一般 首相の台湾言及に拍手 蔡総統、日本語で「うれしい」 20日の施政方針演説で、安倍晋三首相が東京五輪・パラリンピックに参加する選手団のホストタウンを「岩手県野田村は台湾」と紹介すると、議場内から大きな歓声と拍手が起こった。これを受け、台湾の蔡英文総統は21日のツイッターに「『台湾』という言葉が日本の国会で大きな拍手を浴びたのは実に嬉(うれ)しいことです!」と日本語で書き込んだ。 蔡総統は、たびたびツイッターに日本語で投稿しており、日本重視の姿勢を… 2020/01/22
一般 石垣産バニラ商品化 完全無農薬、さわやかな香り 石垣バニラ(石垣市・金城美沙江代表)は21日午後、県庁で記者会見し、県内で初めて商品化に成功したバニラビーンズを販売すると発表した。バニラ香料の原料となる製品で、業務用としては既に提供していた。25日から石垣市内のJAファーマーズマーケットゆらてぃく市場で一般客向けの商品を販売する。 バニラビーンズは金城さんが1人で生産と加工を行う。2011年11月に八重山地区農山漁村女性組織の事業で、八重山… 2020/01/22
一般 タブレット端末で応対 琉銀、新システム公開 年内に全店舗に導入 琉球銀行(川上康頭取)は21日午後、那覇市内の若狭支店でタブレット端末を活用した新しい接客手法「FTBタブレットシステム」を公開した。窓口業務の円滑化を目指し、来店した個人客と応対する行員はタブレット端末を活用。待ち時間の短縮や事務・役職員の手続きを簡素化する。口座開設やカード発行などの個人客向け業務の50%以上を新システムで行う。全店舗には11月までに導入を目指す。 従来の銀行業務では、客は… 2020/01/22
一般 多発地点で事故防止PR カンムリワシ事故 児童ら交差点で横断幕 環境省沖縄奄美自然環境事務所(東岡礼治所長)などが19日午前、新たな試みとなる「カンムリワシ交通事故防止注意喚起活動」を、石垣市字桴海の県道79号線と87号線の交差点で実施した。同事務所のほか、カンムリワシ・リサーチ、市教育委員会、八重山警察署、西表石垣国立公園パークボランティア、近隣児童らの計20人ほどが参加し、事故多発地点でチラシや横断幕での事故防止をPRした。 カンムリワシの繁殖期と相ま… 2020/01/20
一般 最後のセンター試験始まる 「さあ、勝負のときだ!」 八重山104人志願 大学入試センター試験が18日、全国689会場で一斉に開始された。会場となった県立八重山高校での志願者数は104人。2021年1月には「大学入学共通テスト」に切り替わるため、1990年1月に開始された同試験は31回目となる今回で最後となる。 大学入試センターによると、今年の全国志願者数は昨年より1万9131人少ない55万7699人。県内は前年より155人少ない5860人となった。 八重高校門の… 2020/01/19
一般 「原点は父と母の姿」 ウミンチュの娘、今井氏 石婦連講演会で語る 石垣市婦人連合会(石垣敦子会長)が18日午後、市新川出身で、女性初の関東沖縄IT協議会会長として活躍している今井恒子氏の講演会を市民会館中ホールで開いた。システム開発やウェブ製作などを行う㈱フロッサの代表取締役でもある今井氏は、「原点は父と母の生きる姿に」と題し、起業の経緯や書籍出版の経緯、子育てでの失敗談や現在の活動などの原点にある、両親の性質や夢の持ち方について話した。 2020/01/19
一般 自治基本条例「廃止だめ」 関係者が存在意義訴え 「知って活かそうバガー(我)島の憲法『自治基本条例』」と銘打った集会(主催・同実行委員会)が17日夜、石垣市の大浜公民館で開かれ、廃止条例が市議会で否決された自治基本条例について、関係者が存在意義の再確認を求めた。 条例制定当時の副市長だった黒島健さんは「自治とは、協働のまちづくりとは―といった話がないまま、三段跳びですぐ廃止という話になった」と市議会を批判。同条例の住民投票制度について「民主… 2020/01/18
一般 空港、港湾で感染症警戒 来週春節、観光客増加も 国内外で人や家畜の感染症が発生していることを受け、離島の八重山でも関係機関が石垣空港や港湾で、水際の侵入防止に向けた警戒を強めている。中国、台湾、香港は25日の春節(旧正月)に合わせた大型連休が来週後半から始まり、八重山でも中華圏からの観光客が増加する可能性がある。 中国湖北省武漢市では新型肺炎の患者が相次いだ。新型肺炎の侵入を防止するため、那覇検疫所石垣出張所は空港や港湾で、入国者に発熱者が… 2020/01/18
一般 尖閣キャラクターお披露目 アホウドリの「アルバちゃん」 14日に石垣市民会館で開かれた尖閣諸島開拓の日式典では、政府が選んだ尖閣諸島のイメージキャラクターで、アホウドリをモデルにした「アルバちゃん」がお披露目された。 アルバちゃんは、尖閣諸島のとある島で暮らすアホウドリの女の子。羽根や足が小さく、飛んだり泳いだりするのは苦手だが、近隣の島の友だちと遊んだり、おしゃべりするのが大好きという設定。 この日は展示ホールのパネルでアルバちゃんが紹介された… 2020/01/15
一般 首相「日中、正常な軌道」 尖閣諸島開拓の日で式典 石垣市は、尖閣諸島が日本領土として閣議決定された1895年(明治28年)1月14日を記念する「尖閣諸島開拓の日」式典を14日、市民会館中ホールで開いた。今年で10回目の節目。安倍晋三首相は自民党総裁としてメッセージを寄せ「日中関係は正常な軌道に戻った」と強調。「領土、領海、領空を守り抜くとの基本的な原則について我々が譲ることはない」と決意を示した。 安倍総裁のメッセージは自民党の國場幸之助副幹… 2020/01/15
一般 陸自がヘリ訓練公開 年頭の編隊飛行で士気高揚 陸上自衛隊第15旅団(旅団長・中村裕亮陸将補)は9日、所属ヘリ部隊・第15ヘリコプター隊の年頭訓練を実施した。部隊が保有する複数の航空機で編隊飛行を行い、隊員の練度向上と士気高揚を図った。 訓練前の開始式では、隊長の坂本貴宏1佐が訓示。緊急患者空輸について「今年2月か3月に(総数が)1万人を超える状況になる。2020年は15ヘリ隊にとって意義深い年」と述べた。 陸自第15旅団は、沖縄が祖国復… 2020/01/14
一般 災害ない穏やかな年に 石垣市消防本部出初式 救急出動最多2619件 石垣市消防本部(大濵安久消防長)が12日午後、2020年の「消防出初式」を同本部で開いた。親子連れなど多くの市民らが訪れ、県内で唯一行われる消防団員によるはしご乗りや一斉着色放水を楽しんだ。また消防行政に貢献した8個人12団体が表彰された。 式典では大濵消防長が「今年が災害のない穏やかな年になるよう市民とともに祈願する」と述べ、中山義隆市長が昨年の通信障害や首里城火災、市の救急出動件数が過去2… 2020/01/14
一般 下川氏「健常者が感度高めて」 意思疎通の困難を体験 障害児・者サポーター 「意思伝達方法を学び、体験しよう」をテーマにした心身障害児・者支援奉仕員(サポーター)養成講座(主催・石垣市障がい福祉課)が11日、結い心センターで開催された。NPO法人地域ケアさぽーと研究所、女子栄養大学大学院・白梅学園大学非常勤講師の下川和洋氏が「障がい児者が抱える感覚上の困難さとコミュニケーション支援」と題し、講話した。 ジェスチャーのみで言いたいことを伝えるゲームや、5人同時に「好きな… 2020/01/12
一般 隊員「緊張感持ち情勢把握」 海自中東派遣 家族の見送り受け出発 海上自衛隊の那覇航空基地(那覇市)で11日に開かれた中東海域に派遣されるP3C哨戒機の出発式には、緊張が高まる地域での任務を前に、張り詰めた空気が漂った。派遣に反対する沖縄の市民団体は、批判を強めた。 出発式に河野太郎防衛相が現れると、カーキ色の服と帽子を着用した隊員約60人が敬礼し、河野氏の訓示に直立不動で聞き入った。 河野氏は見送りのため集まった家族らに「今回から新たな任務が付け加えられ… 2020/01/12
一般 「誠意ある回答を」 4公民館、市に再度意見書提出 陸自配備計画 石垣市の於茂登、開南、川原、嵩田の4公民館館長らが10日午後、市平得大俣地区への陸上自衛隊配備計画に関する「意見交換会の実現に向けての申し入れ」に対する市からの回答には「誠意が感じられない」として、意見書を再度、市に提出した。 館長らは昨年の11月5日付で▽予定地周辺の自然環境・生活環境が破壊、汚染されないという科学的根拠の提示▽有事の際の具体的な住民避難計画の提示―などを列記し、2回目の意見… 2020/01/11
一般 沖縄市で新たに豚コレラ 感染拡大、3例目に 県は10日午後、豚コレラ(CSF)に感染した豚が新たに沖縄市内で発見されたと発表した。隣接するうるま市の養豚場と隣の養豚場に続き3例目の確認で、感染が拡大した。殺処分の対象は計約4800頭となった。県は来月12日ごろの終息を目指す。 県は8日に感染を確認したうるま市の養豚場から半径3キロ圏内を、豚の移動を禁じる「移動制限区域」とし、圏内の養豚場で検査をしていた。3~10キロ圏内は、豚やふんなど… 2020/01/11
一般 1頭当たり最高130万1580円 JA石垣牛枝肉 課題の残る初セリ 2月の台湾初輸出にも期待 JA石垣牛肥育部会枝肉初セリが10日午前、八重山食肉センターで開かれた。今年は17頭が出品され、1頭当たりの最高額は130万1580円、1キログラム当たりの最高額は2600円だった。1頭当たりの平均値は99万3944円、1キロ当たりの平均値は2300円。枝重の平均値は429.9キロ、最大値は525.5キロだった。 同部会の比嘉豊部会長は「上物率はいつもより低めで、枝重も小さく、課題の残る初セリ… 2020/01/11
一般 「三方よし」の観光地を 八重山観光新春のつどい 課題解決し量より質へ 八重山観光の振興・発展を祈念する「令和2年八重山観光新春のつどい」(主催・同実行委員会)が9日夜、石垣市内ホテルで開かれ、県内、郡内の観光業従事者200人余りが集まった。大松宏昭実行委員長は今後の展望として「八重山の目指すところは観光客、受け入れる観光事業者、地域住民が喜ぶ観光。『三方よし』でないと持続可能な観光地にはならない」と呼び掛けた。 主催者あいさつで大松実行委員長は昨年の入域観光客数… 2020/01/10
一般 増産と所得向上を JA園芸協が初荷式 JAおきなわ八重山地区園芸協議会(美里清矩会長)は8日午後、JAおきなわ八重山地区営農振興センターで初荷式を開いた。オクラ、ゴーヤー、ピーマン、花卉を年始から8日までに2326㌔出荷した。 2020/01/09
一般 八重山も警戒感広がる 副市長、侵入防止指示 豚コレラ うるま市で豚コレラ(CSF)が発生したことを受け、8日、八重山でも警戒感が広がった。八重山家畜保健衛生所は、農家を集めて侵入防止緊急対策会議を開き、家畜所有者が守るべき「飼養衛生管理基準」の徹底を呼び掛けた。石垣市の川満誠一副市長は、侵入防止を求める市議の要請を受け「農林水産部に適切に対応するよう指示している。八重山に侵入しないよう努力したい」と述べた。 2020/01/09