社会 シマムニの普及継承を要望 文化財保護審が西大桝町長に 竹富町文化財保護審議会(石垣金星会長)は19日午後、竹富町役場町長室を訪れ、8月の同会の審議会で竹富町の各島でシマムニ(島言葉=方言)が使える人が少なくなっていることを提起し、危機感を持ち、町あげ伝統文化であるシマムニの普及、継承への早急な取り組みを要請した。 2018/10/20
社会 名蔵ダムでプレコ繁殖 近隣河川に広がる可能性も 八重山ネイチャーエージェンシー 八重山の自然を「本来あるべき姿で後世に残そう」と、外来種の調査活動を行っている任意団体「八重山ネイチャーエージェンシー」(渡辺直由会長)がこのほど、名蔵ダムでマダラロリカリア(別名・プレコ)の成体6個体と幼体3個体を捕獲した。同団体は昨年、同所で侵略的外来種に選定されている「アメリカザリガニ」の調査時にマダラロリカリアの死骸を確認していたが、今回の調査・捕獲により個体が繁殖していることが分かった… 2018/10/20
社会 〝最先端〟を一堂に 沖縄の産業まつり開幕 那覇 第42回沖縄の産業まつりが19日から、奥武山公園を会場に始まった。初日は秋晴れの晴天に恵まれ、家族連れなど大勢の人たちが訪れた。敷地内に設けられた6会場には県内を代表する各種製造メーカーなどから230余の出展があり、活況を呈している。まつりは21日まで。 武道館の入口前に設けられたブースには、ものづくりネットワーク沖縄が県内初製造となった小型特殊車両2車種を展示し、注目を集めた。 ものづくり… 2018/10/20
社会 風しん患者、県内も4人 首都圏で感染拡大 県保健医療部によると、10月10日から16日までの間に、県内で風しん患者が4人確認された。感染者からの感染拡大に加え、現在、首都圏を中心に風しんが流行しているため、ウイルスが県外から持ち込まれる可能性もあるとして、警戒を呼び掛けている。 4人は20代と30代で、住所は那覇市3人、宜野湾市1人。全国では首都圏を中心に、千人以上の患者が発生している。 風しんに感染しないため、県は①1歳になってか… 2018/10/19
社会 沖縄県民が先住民族にされる懸念あり 2有識者、国連人権委の問題点を指摘 日本沖縄政策研究フォーラム(仲村覚理事長)は7日、浦添市内で「沖縄から始める国連正常化運動」と題したセミナーを開催し、なでしこアクション代表の山本優美子氏を講師に迎え、戦時下の従軍慰安婦の問題や、国連での沖縄県民の先住民族化問題などをテーマに、講演した。 山本氏は8月に国連に行き、慰安婦が性奴隷ではないと主張したと報告。国連の各種人権問題を議論する委員会で、慰安婦が性奴隷として扱われていると説… 2018/10/17
社会 業務妨害で損害賠償など求める 「私的検問」で車両通行権侵害 東村高江 国頭郡東村の「高江ヘリパッド移設工事反対運動」の現場で2016年9月17日、反基地活動家らによる「私的検問」で車両通行を妨げられ、宿泊客向けの観光ガイド業を妨害されたとして、同村の畜産農家で民宿を運営する依田啓示氏が、反基地活動家ら2人と同反対運動を主催していた「沖縄平和運動センター」(山城博治議長)に、損害賠償や慰謝料など合計166万9000円を求める訴訟の第1回口頭弁論が12日、那覇地裁(剱… 2018/10/17
社会 万引き増加 警戒強化 弁当、イヤホン、靴下も… 前年同期比で25%増 八重山署 万引き件数が増加傾向にあることで八重山署(与那嶺一文署長)が警戒を強化している。同署によると、9月末現在の暫定値で万引き発生件数は29件。このうち27件で検挙した。前年同期比で7件(25%増)となった。弁当、イヤホン、靴下などを窃取するケースがあったという。 全国地域安全運動期間中の16日、同署、八重山地区防犯協会、自主ボランティア団体の大浜公民館自警部の約15人が市内スーパーで広報活動を展開… 2018/10/17
社会 児童ら島の良さ学ぶ 人生ゲーム〝竹富町版〟完成 竹富町教育委員会(仲田森和教育長)と㈱タカラトミー社は16日午後、竹富町制70周年記念事業と同社の人生ゲーム製作50周年を記念した「みんなでつくる人生ゲームプロジェクトin竹富町」の完成発表会を町役場で開いた。 2018/10/17
社会 宮古から入植 開拓70周年 西表住吉、節目の年祝う 西表島住吉地区の入植70周年記念式典(主催・同実行委員会)が14日、同公民館で開かれた。島内外から約350人が参加。入植一世の14人に功労者として感謝状を贈呈し、節目の年を盛大に祝った。平良実行委員長は「文化芸能面でも近隣地域に肩を並べるまでになった。次の世代に継承し、さらなる発展を託したい」と期待した。 平良実行委員長が式辞を述べたあと、大島佐喜子事務局長が70周年記念事業の経過報告を行った… 2018/10/16
社会 空自那覇救難隊に勲章 米軍、パイロット救助で 在日米軍は15日、6月11日に発生した嘉手納基地所属のF15戦闘機墜落事故で、緊急脱出したパイロット1人を救助したとして、航空自衛隊那覇基地所属の救難隊員ら9人に勲章を授与した。表彰されたのは那覇救難隊の隊員9人で、米空軍の功績勲章を受けた。 この日、在日米軍司令部からジェリー・マルティネス中将が沖縄入りし、隊員らに直接、勲章を授与した。 事故機は沖縄本島南の洋上に墜落し、パイロットは脱出、… 2018/10/16
社会 【日報の本棚】平和バカの壁 ケント・ギルバート、ロバート・D・エルドリッヂ著 米国カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏と、元在沖縄海兵隊政務外交部長のロバート・D・エルドリッヂ氏が「近い将来、日本を滅ぼしかねない諸問題」を真剣に語る「平和バカの壁」が産経新聞出版から刊行された。 両者の対談は「危険な沖縄 親日米国人のホンネ警告」に続く第二弾。「戦争ができない国の致命的なデメリット」「アメリカ国民は戦争を支持する」「戦い続ける国と戦わなくなった国」「国のために戦え… 2018/10/16
社会 西表島西部から男性を急患輸送 海保石垣航空基地 14日午後9時18分ごろ、沖縄県防災危機管理課から海保石垣航空基地に西表島西部からの急患輸送要請があり、同基地ヘリが真栄里ヘリポートまで患者を搬送し、同日午後11時3分、石垣市消防本部の救急車に引き継いだ。患者は57歳の男性で、頚椎損傷の疑いであった。 2018/10/15
社会 「知事は自ら提案を」 辺野古移設で下地衆院議員 日本維新の会の下地幹郎衆院議員は13日のメールマガジンで、米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する玉城デニー知事に対し「自らの提案を持って(政府との)協議に臨む必要がある」と指摘した。 例として、国に辺野古移設断念を求める代わりに、移設先を見つけるまでの間「期限を区切って普天間基地の使用を認める」「一定期間、代替施設として嘉手納飛行場の使用を認める」「県は代替地を自ら提案する」ことなどを挙げた。 2018/10/14
社会 日本最西端の生活を体験 名護・久辺小児童が与那国へ 県が主催する離島体験交流促事業の一環として、名護市立久辺小の5年生26人が10日、与那国島入りした。12日まで滞在し、与那国小、比川小との交流や長命草植え体験、釣りなどを楽しむ。 同プログラムは、本島の子どもたちに離島の重要性、特殊性を認識してもらい、本島と離島の交流を促進することを目的としたもので、2010年から毎年行われている。久辺小の与那国訪問は2年連続。 2018/10/12
社会 地域安全運動を呼び掛け 青パト出発式とパレードで 2018年全国地域安全運動の啓発活動として10日、海星小学校グラウンド(﨑山麻希校長)で青パトロール出発式、新栄公園でパレードがそれぞれ行われた。 出発式では、海星小の5、6年生が署員ら関係者と一緒に車に乗り、新栄公園に向かった。海星小の低学年らは出発する車に向かって手を振り、「がんばれー」と声を上げた。パレードでは海星小の児童らが太鼓を叩き、八重山署員ら関係者が旗を掲げ住民らに地域安全運動を… 2018/10/11
社会 酒気帯び運転で車両衝突 沖縄防衛局職員を逮捕 豊見城警察署は10日午前2時5分、酒気帯び運転の疑いで沖縄防衛局職員の与那覇直(43)容疑者を逮捕した。 同署の調べによると、与那覇容疑者は同日午前2時ごろ、豊見城市字真玉橋付近の道路で、酒気を帯びで軽四輪自動車を運転した疑い。道路端に停車中の車両に衝突する事故を起こし、発覚した。 防衛局は「このような事故が発生したことは誠に遺憾。常日頃から米軍に対し、飲酒運転の撲滅を申し入れている中、当局… 2018/10/11
社会 石垣―那覇間で緊急患者空輸 陸自15旅団 陸上自衛隊第15旅団15ヘリコプター隊は10日午前9時52分から同日午後1時27分の間、沖縄県知事要請に基づき、石垣―那覇間(機種・UH60)で緊急患者空輸を実施した。患者は45歳の男性。 2018/10/11
社会 辺野古反対の路線強調 翁長氏県民葬で玉城知事 会場外にも県民、長蛇の列 故翁長雄志元沖縄県知事県民葬(主催・県民葬実行委員会)が9日、那覇市内で開かれた。式辞を述べた玉城デニー知事は翁長氏について「基地問題では、辺野古に新基地を造らせないことを県政運営の柱に掲げ、埋め立て承認の取り消しなど、あらゆる手法を駆使し阻止に取り組まれた」「国と対峙しながらも沖縄の民意を訴え続けた」と評価し、辺野古反対の路線継承を改めて表明した。 2018/10/10
社会 八重山の夜空を楽しむ 西表島星まつり 400人満喫 「西表島ふれあい星まつり」(主催、八重山広域市町村圏事務組合)が6日夜、西表島開拓の里(豊原公民館前)で開かれ、観光客、地域住民ら約400人が観望会で八重山の夜空を楽しんだ。 大原中学校の児童22人が踊りと演舞を、ゲストライブでは西表島出身の大浜修さん、石垣島出身の金城弘美さんが招かれ、歌を披露した。石垣島天文台施設責任者の花山秀和氏が星に関するミニ講話、NPO法人八重山星の会の通事安夫代表理… 2018/10/09
社会 西表島から急患搬送 海保石垣航空基地 5日午前10時53分ごろ八重山事務所から海保石垣航空基地に西表島からの急患輸送要請があり、同基地ヘリが真栄里ヘリポートまで患者を搬送し、同日午後2時40分、石垣市消防本部の救急車に引き継いだ。 患者は57歳男性で慢性閉塞性肺疾患の症状。 2018/10/07