イベント 学力向上と健全な心を 7個人5団体に教育功労 いしがき教育の日 「子どもたちの学力向上と健全な心の育成を考える」をテーマに、2018年度の「いしがき教育の日」(主催・市教育委員会など)が3日午後、市民会館大ホールで開催された。教育功労者7個人5団体の表彰、「第1回石垣市算数・数学フェスティバル」入賞者の表彰式や市教委の学力向上推進取組の報告、災害をテーマにした講演会も開かれ、約530人の来場者が家庭、地域、学校、行政が連帯して教育を行う重要性を再確認した。 2019/02/05
イベント 親鶏料理のブランド確立へ 創作料理で試食会 JA八重山 親鶏料理のブランド確立と新たな沖縄の食文化の普及につなげようと、JA八重山地区本部(山城隆則部長)とJA八重山支店女性部(添盛文子部長)は2日午後、JA八重山支店2階ホールで、「沖縄県産親鶏の創作料理試食会」を行った。 2019/02/03
イベント 「島の芸能を未来へ」 与那国で民俗芸能交換会 島の伝統芸能発展に寄与しようと「民俗芸能の未来のために今できること」をテーマとした第2回民俗芸能交換会(与那国フォーラム主催)が2日、与那国中学校体育館で開かれた。竹富島の芸能関係者42人を招き、竹富と与那国の芸能を披露しあい、交流を深めた。 与那国島からは地元5公民館を含む、62人の芸能関係者が参加。与那国町自治公民館連絡協議会、東、西、嶋仲、比川、久部良の6団体が芸能を披露。道唄、豊年歌劇… 2019/02/03
イベント ロッテ選手 石垣入り 空港で歓迎セレモニー 千葉ロッテマリーンズは2月1日から始まる石垣島キャンプに向け、30日夜、選手、監督、スタッフら153人が空路で石垣入りした。南ぬ島石垣空港では千葉ロッテマリーンズ石垣島協力会や地元ファン、市関係者らが歓迎した。12回目となる今年のキャンプは石垣市中央運動公園で、1、2軍合同で行われる。1軍は11日、2軍は21日まで。2月1日には紅白戦が行われる。 南ぬ島石垣空港到着ロビーで行われた歓迎セレモニ… 2019/01/31
イベント 歌合戦で健康長寿を 老人クラブ連が初開催 生活と地域を豊かにする健康長寿活動の一環として、「第1回新春単位老人クラブカラオケ歌合戦」(石垣市老人クラブ連合会主催)が29日午後、市老人福祉センターで開催された。参加した26人の会員が歌唱力やパフォーマンスを競い合い、約140人の観客らを大いににぎわせた。 2019/01/30
イベント 日本一早い桜まつり 今帰仁、来月21日まで 沖縄本島北部にある世界遺産・今帰仁城跡では、全国に先駆けて春の訪れを告げる「第12回 今帰仁グスク桜まつり」が始まった。2月21日まで開催される。 1~2月の沖縄は桜シーズンで、濃いピンク色の花が釣鐘のように咲く「ヒカンザクラ(緋寒桜)」が開花している。上着を脱いで半そでになる観光客もいるほどの晴天に恵まれた28日の開花状況は、城跡内の場所によって2~4分咲きとなっており、2月上旬に満開になる… 2019/01/29
イベント 3頭が最優秀犬 沖縄市でドッグショー 一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)は26、27日、犬の品評会であるドッグショーを沖縄市民研修センター広場で開催した。両日行った3大会で、3頭がそれぞれベストインショー(最優秀犬)を受賞した。 各犬種の理想像により近い形であることが評価基準。エントリーする犬は犬種によってグループに分類され、グループごとに最も優秀な犬を1頭選出。グループから選出された犬の中から、さらに雄、雌それぞれ優秀な… 2019/01/29
イベント 花と食のフェス大盛況 初の「花いけバトル」に熱視線 県内の園芸作物の品質向上や生産振興、消費拡大を図る「おきなわ花と食のフェスティバル2019」(主催・同フェスティバル推進本部)が26、27日、那覇市の奥武山公園で開かれた。県内生産者団体や食品業者など182ブースが出展したほか、各種イベントが行われた。各団体の自慢の農林水産物や加工品を買い求めて多くの家族連れが訪れた。 県立武道館ステージでは、制限時間5分で生け花の出来栄えを競う「花いけバトル… 2019/01/28
イベント 男子 角田初、女子 能勢2度目V 4399人、初ラン満喫 石垣島マラソン 完走率97% 第17回石垣島マラソン(主催・石垣市、市教委、市体育協会)が27日、石垣市中央運動公園を発着地点にして石垣島を西回りに半周するコースで行われ、男子フルマラソンは角田智史=那覇市=が2時間38分39秒で初出場初優勝を飾り、同女子は、能勢結希=神奈川県在=が3時間22分36秒で2度目の優勝を果たした。エントリー5014人中、4399人が出走。完走は4247人で完走率は97%。スタート時の気温は15度… 2019/01/28
イベント 沖縄キャンプをアピール 又吉投手が魅力語る プロ野球 県は25日、2月から本格的に始まるプロ野球沖縄キャンプのオープニングイベントを、県庁前で行った。各球団がキャンプを行う市町村の関係者らは、チーム名や自治体名が書かれたのぼり旗を持ち、設けられた特設ステージに順次登壇。ゲストトークも行われ、中日ドラゴンズの又吉克樹投手がキャンプの魅力や来年の抱負を語った。今年のキャンプでは、16球団が沖縄で来季に向け、トレーニングを行う。日本球団が9球団、韓国球団… 2019/01/26
イベント 「伝統文化の独自性 未来へ」 「八重山の御嶽―自然と文化」刊行講演会 「八重山の御嶽―自然と文化」刊行記念の講演会と全体討論が22日午後、石垣市健康福祉センター視聴覚室で開かれ、市民ら100人以上が参加した。講演や対談に熱心に聞き入り、全体討論では多くの質疑応答があり、テーマへの関心の高さをうかがわせた。 東アジアの「伝統の森」(社)文化保全会代表の李春子氏は「御嶽の中での奉納祭祀の文化は、八重山だけの独自のもので、世界に誇れるもの」とアピール。さらに「御嶽の景… 2019/01/23
イベント 「隔ての海を結びの海に」 海洋シンポ初開催 竹富町 竹富町制70周年記念事業「竹富町海洋シンポジウム 隔ての海を結びの海に~ゆんたく島つなぎ~」が20日、有人国境離島7島8会場を中継で結び、同時開催された。石垣島、竹富島、西表島、黒島、鳩間島、波照間島、小浜島の7島8会場がインターネット回線を利用して情報共有し、大画面を通じてのパネルディスカッションやクイズ大会が行われた。各会場の参加者は延べ約300人に上った。 西大舛髙旬竹富町長は「2017… 2019/01/21
イベント 400種2300点作品ずらり 八重山矯正展 きょうまで 全国の刑務所受刑者の手作り作品を展示販売する八重山矯正展(主催・沖縄刑務所、八重山刑務支所、那覇少年鑑別所)が19日、石垣市バンナ公園南口管理棟で開かれ、朝からにぎわいを見せた。会場では400種類2300点の作品がずらり。約20分で完売する商品もあった。 矯正展は法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環。刑事施設や少年施設の業務や運営状況を紹介するもので、石垣市では毎年1月に開催される。… 2019/01/20
イベント 商品やサービスを紹介 「IT津梁まつり」きょうまで 県は、IT産業の成長をアピールし、情報通信産業の拡大を狙ったイベント「IT津梁まつり」を18、19の両日、ANAARENA浦添(浦添市民体育館)で開催している。 県内の情報技術系学科がある教育機関やIT企業が集まり、活動紹介や商品・サービスを展示するイベント。県民の就職や就学のきっかけにもなる環境を提供する。 18日は出展者によるデモンストレーションや、高校生向けセミナー、プレゼンテーション… 2019/01/19
イベント 石垣島ホテルククルが10周年記念特別展示 歓喜植物展 石垣島ホテルククル(中川和紀支配人)は3月に同ホテルがオープン10周年を迎えることを記念してアーティストや写真家ら6人による特別展示を開催している。 第1弾として~ほとばしる植物のエネルギー、輝く花のパワー。世界は魅力に満ちている~をテーマに、盛栗太郎&火取(かとり)ユーゴ「歓喜植物展」が7日から2月28日まで同ホテル1階で開かれている。入場無料。 サガリバナやホタル、サトウキビなど石垣島の… 2019/01/18
イベント ムーチーづくりで無病息災を願う 青少年の家で親子が挑戦 石垣青少年の家(新﨑善國所長)でムーチーの日の13日午後、同所主催のムーチーづくりが行われ、市内から親子合わせ23人が参加。白や黒、紅イモ、カボチャのムーチーと今回初となる味噌ナントゥづくりにも挑戦した。 ムーチーづくりにはもち粉約30㌔が用意され、親子はメニューごとのグループに分かれ、もち粉、砂糖、水、粉末黒糖、紅芋・カボチャの粉末、赤味噌・ピーナッツバターなどの材料を混ぜ合わせて丸め、月桃… 2019/01/16
イベント 太鼓に合わせ「はしご乗り」 曲に合わせ「一斉放水」 消防出初式 石垣市消防本部(宇根規光消防長)で13日午後、2019年の「消防出初式」が開かれ、多くの親子連れが、県内で唯一行われる消防団員によるはしご乗りや、DAPUMPの「U・S・A」に合わせた一斉着色放水を楽しんだ。消防行政に貢献した8個人5団体が表彰を受けた。 2019/01/15
イベント 「110番の日」適正利用を 長嶺花菜さんが一日警察署長 那覇警察署(梶原芳也署長)は「110番の日」の10日、那覇市おもろまちのサンエーメインプレイスで、110番や警察相談電話等の適正な利用についての広報イベントを開催した。「この島の安全を守る110番」を標語とし、モデルの長嶺花菜さんが一日警察署長を務めた。 那覇署の110番通報件数は11年連続で全国一位。昨年は那覇署管内は約5万469件となっている。梶原所長は「依然としていたずら電話が後を絶たな… 2019/01/13
イベント 島々をネット中継で結ぶ 20日に海洋シンポ 竹富町 竹富町は、七つの有人離島と石垣島の町役場をインターネットのテレビ会議システムによる中継で結び、住民に島々の未来を語り合ってもらう「海洋シンポジウム」を20日午後1時から開催する。町が全国で初めて策定した「海洋基本計画」の意義もアピールする予定。10日、町役場で記者会見した西大舛高旬町長は「『隔ての海』を『結びの海』にしたい。シンポを通じ、百年後に向けて町がどうなるのか、意見を聞きたい」と住民の参… 2019/01/11
イベント 県内最高峰に挑戦 登山道の自然観察も楽しむ 青少年の家 県立青少年の家主催の於茂登岳登山が6日行われ、23人の参加者が県内最高峰に挑戦した。 新年を迎えて於茂登山に登ろうと集まった参加者かららは「山のすがすがしい空気を吸いたい」などと意気込む声も。あいにくの小雨交じりの曇り空ながら、雨具や長靴を完全装備で、山登りにやる気満々だった。 午前10時半には、登山道入口で準備体操をしたあと、ガンバローの掛け声で出発。途中、トンボ研究で知られる渡辺賢一氏を… 2019/01/07