イベント 泡盛の普及促進を 女王OGに委嘱状 沖縄国税事務所(脇本利紀所長)は8日、泡盛の良さをPRし普及促進施策を支援する「泡盛クイーンズサポーター」の委嘱状交付式を開き、歴代の「泡盛の女王」ら12人が委嘱を受けた。 委嘱期間は4月1日から約1年間で、サポーターらは国や沖縄国税事務所、県酒造組合などが行う会議やイベント、意見交換会などに参加する予定。 脇本所長は「若者や女性目線で将来の泡盛業界の発展のため、今後取り組みたい企画などを積… 2019/04/10
イベント 入学式シーズン始まる 伊原間中は16人が船出 入学式シーズンが8日から始まった。石垣島最北端の中学校、伊原間中学校(友利始夫校長)では、入学式が同体育館で行われ、新入生16人が中学校生活を歩み出した。保護者や地域住民らも参加し、新たな船出を祝った。 式で友利校長は「大きな希望や期待もあれば不安もあると思う。恐れずチャレンジし失敗や悩みを乗り越え成長してほしい」と激励。 「仲間と支え合い、大人への階段を一歩づつ昇り素晴らしい中学校生活を過… 2019/04/09
イベント あでやかに演舞奉納 那覇・辻で「二十日正月」 旧暦1月20日、かつての辻村で暮らした遊女(ジュリ)へ感謝と鎮魂の祈りを捧げ、五穀豊穣・商売繁盛を祈願する「二十日正月(ハチカソーガチ)」が3月31日、辻新思会前で行われ、奉納舞踊が披露された。 奉納の最後には鮮やかな紅型に馬の首をかたどった飾りをつけた120人の女性舞踊家と30人の女性奏者による「ジュリ馬」が披露され、「ゆいゆい」という掛け声で演舞を舞い大勢の観衆を魅了した。 女性だけで構… 2019/04/01
イベント 「工作活動で体制変える」 中国人漫画家が警鐘鳴らす 日本沖縄政策研究フォーラム(仲村覚理事)は30日、浦添市内で全沖縄国連先住民族勧告撤回大会を開催、中国人漫画家の孫向文氏が講演した。孫氏は、親戚が2010年ごろに参加した沖縄へのクルーズ船の中で、沖縄の説明があった際、「中国人女性が琉球の歴史に触れ、『(沖縄は)日本が中国から奪った』とウソの歴史を話していた」と説明し、政治関心のない親戚も洗脳されたと主張した。 那覇市のクルーズバースからも見え… 2019/03/31
イベント 12月に糸満で全国育樹祭 実行委で日程など確認 全国各地から緑化関係者が参加し、国民に森林への理解を育むことを目的に開催されている第43回全国育樹祭の沖縄県実行委員会(会長・玉城デニー知事)が28日、県庁で開かれ、実施計画などを承認した。日程は12月14日から2日間で、皇族も行啓され、過去の全国植樹祭で天皇皇后両陛下がお手植えされた木のお手入れをされる。 県内では1993年4月に両陛下が糸満市米須・山城地区に行幸啓された。現在、会場跡地は平… 2019/03/29
イベント 海水浴シーズン幕開け 歓声上げ、夏一番乗り 与那国島で八重山の海開き 海水浴シーズンの幕開けを告げる「日本最南端!八重山の海びらき2019in与那国島」(主催・一般社団法人八重山ビジターズビューロー)が24日午前、日本最西端の島、与那国町の久部良ナーマ浜で開かれ、地元住民や観光客など約500人(主催者発表)が参加した。小雨の降る中、子どもたちが一斉に海に駆け込み、初泳ぎで「冷たい」と歓声を上げた。 この日の気温は約19度。与那国町の神司・豊見本泰子さんによる「海… 2019/03/25
イベント 地元産品など好評 野底で「じょーとーむん祭り」 石垣市 特産品販売などで石垣島北部の魅力をアピールする「第2回石垣北部じょーとーむん祭り」(主催・石垣市北部農村集落活性化協議会)が24日、野底地区の栄公民館周辺で開かれた。北部で収穫された無農薬野菜を使った料理を出す「北部給食食堂」などの催しがあり、大勢の人たちでにぎわった。 祭りは2017年、伊野田地区で開かれて以来、2年ぶりの開催。同協議会が地元住民を対象に開いた「畑おこし講座」で収穫されたタマ… 2019/03/25
イベント 生き物の擬態学ぶ 小中学生対象に科学講座 OIST 「発見!科学の世界」と題した沖縄科学技術大学院大学(OIST)主催の講座、「OISTサイエンストリップin石垣」が23日、八重山合同庁舎で開かれた。参加した子どもたちは、作業を通して生き物の擬態の仕組みを学んだ。 参加対象は小中学生。この日、約30人が参加した。 OIST技術員の西林孝鉱氏は「イカ・タコのふしぎ」と題して講話。生き物が自然を背景に擬態する、カモフラージュ能力について説明。敵か… 2019/03/24
イベント 文化の継承と創造を 展示の部盛況、きょう舞台発表 市民総合文化祭 石垣市文化協会(江川義久会長)主催の第24回石垣市民総合文化祭が23日から、市民会館で始まった。展示の部では2日間にわたり、各部会のメンバーによる美術や工芸など多彩な作品が、会場に所狭しと並ぶ。24日には舞台の部で、伝統芸能や創作舞踊などが繰り広げられる。初日は開会式が市民会館前ピロティで行われた。 同文化祭は文化の継承や創造などを目的に毎年開催されている。1994年の市文化協会設立当初、12… 2019/03/24
イベント 10月に石垣で島サミット 開催へ提案や課題話し合う 東京でセミナー 「アイランドMICEの可能性 石垣島の挑戦から学ぶ未来志向」(主催・株式会社ホットスケープ)と題したセミナーが18日、東京・虎ノ門ヒルズフォーラムで開かれ、10月上旬、石垣市で「アイランダーサミット石垣」が開催されることが発表された。セミナーでは開催に向けてのさまざまな提案や課題などを討論した。 2019/03/21
イベント 日米に辺野古断念求め決議 投票踏まえ県民大会 那覇 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する「県民大会」が16日、那覇市で開かれた。主催者発表で1万人超が参加。有効票の7割超が辺野古沿岸部の埋め立てに反対した2月の県民投票を踏まえ、日米両政府に対し「辺野古の新基地建設」を断念した上で普天間の運用を即時停止し、撤去を求める決議を採択した。 決議は、埋め立てを進めている場所とは別の区域で政府が今月25日に新たな土砂投入をしようとして… 2019/03/17
イベント アーチェリー普及に一役 日体大合宿に合わせ体験 石垣島 日本体育大学アーチェリー部の石垣島合宿に合わせ、アーチェリー体験教室が7日、サッカーパークあかんま屋内練習場で開催された。訪れた市民がアーチェリーの弦(つる)の引き方や、的を射るこつなどを習った。 アーチェリーの普及に一役買おうと、八重山アーチェリー協会が合宿中に毎年開催しており、講師は日体大の学生らが務めている。 参加者は学生に手伝ってもらいながら、初めて矢を放った。中心に矢が刺さって、び… 2019/03/08
イベント いんのた会が海浜清掃 島民迷惑、漂流ごみが深刻 竹富島 竹富島のいんのた会(藤井幸吉会長)はこのほど、島の北側の海岸線を中心に、海浜清掃を行った。地域住民や中学生、石垣島からは郷友会メンバーも加わり、約20人が2時間かけてトン袋9袋もの大量の漂着ごみを回収した。 ペットボトルをはじめ発泡スチロールやビニール袋など、プラスチック系のごみが非常に多く、八重山の海のプラスチック汚染が懸念される。ほとんどが漂流物と思われ、中には中国語の簡体字や繁体字、ハン… 2019/03/07
イベント 赤土流出防止対策を体験 キビの補種やヒマワリ播種 崎枝 赤土が海に流出し、サンゴに被害を与えていることを広く知ってもらおうと「畑と海をつなぐサンゴのまつり」(主催・NPО法人石西礁湖サンゴ礁基金など)が3日、崎枝地区のサトウキビ畑などで開かれた。参加者が赤土流出対策として株出しの補植に汗を流した。 2019/03/05
イベント 世代超えて大合奏 「さんしんの日」に270人 「さんしんの日」の3月4日、石垣市総合体育館で第19回さんしんの日サンシン大合奏会(主催・同実行委員会、石垣市文化協会)が開かれた。大人や子どもなど老若男女約270人が参加し、世代を超えて大合奏した。 市文化協会の高嶺幸子副会長は「メインアリーナから沖縄の宝、三線の響きを世界に発信しよう」とあいさつ。 実行委員会の糸洲長章委員長は、「八重山古典民謡愛好者は地元八重山のみならず、沖縄、本土へと… 2019/03/05
イベント 店舗数、体験コーナー充実 バザールに多くの市民 第2回つんまあせーカルチャーバザール(石垣市主催)が2日、石垣市民会館屋外スペースで開かれ、食品販売や工芸品、体験コーナーなどに多くの市民が参加した。 同バザールは市民会館内に設置された「シマノバ」と協働する形で実施。2月16日に初開催し、今回で2度目。3月10日には第3回イベントが行われる予定。 今回のバザールでは店舗数が前回の13店舗から18店舗に増加。ワークショップではワラぞうり作りや… 2019/03/03
イベント 島野菜使って料理コン 白保小、韓国風料理でV JAおきなわファーマーズマーケット主催の2018年度おきなわキッズ野菜料理コンテストが2日、石垣市健康福祉センターで開かれ、島野菜を活用し韓国風料理を作った白保小学校の「さぶっ子」チームが優勝した。 同チームは全員白保小の6年生で、山里優美さん、荻堂夢璃菜さん、柏原隼大君の3人。料理テーマは「大切な人と食べたい島野菜韓国風料理」。 メニューは「お出汁で食べる和風きんぽ」「島やさいと石垣牛のチ… 2019/03/03
イベント スイカチャンピオンが優勝 フライングディスク頂点に 南ぬ浜人工ビーチ フライングディスク競技「ビーチアルティメット」で全国の頂点を決定する第3回全日本ビーチアルティメット選手権大会(主催・一般社団法人日本フライングディスク協会)が2日午前8時から南ぬ浜町人工ビーチで開催された。全国の大学生による連合チーム「スイカチャンピオン」が優勝した。 12チームの131人が熱戦を展開し、決勝戦は第1回大会で優勝したマイグラントと、全国の大学生チームから集まって、1年前からこ… 2019/03/03
イベント 「日本一美しい星空」 宮地さん写真展始まる 元石垣島天文台所長で、美(ちゅ)ら星ガイド・アドバイザーの宮地竹史さん(70)の「やいまの美ら星」写真展が1日から、南の美ら花ホテルミヤヒラで始まった。宮地さんが撮影した八重山の美しい星空の写真が21枚展示され、訪れた人たちの目を楽しませている。31日まで。 宮地さんは石垣島天文台を定年退職後、石垣島をはじめ、小浜島、嘉弥真島など周辺離島で天の川などをカメラに収めた。「仕事を終え、個人の目で星… 2019/03/02
イベント 海自掃海艇に家族連れ 「ししじま」一般公開 海上自衛隊の掃海艇「ししじま」の一般公開が23、24の両日、石垣港第1号岸壁で行われ、家族連れなど多数の市民が訪れた。 掃海艇が石垣島で一般公開されるのは昨年2月以来。23日は251人、24日もほぼ同数が見学した。海自沖縄基地隊第46司令の井戸康裕2等海佐は「掃海艇は災害派遣などの任務も担う。一般公開を通して役割を理解してほしい」と期待した。 24日は天皇陛下ご在位30周年式典の日でもあり、… 2019/02/27