暮らし 四者連携で消費喚起へ 与那国でキャッシュレス推進 与那国町、町商工会、琉球銀行、NTTドコモの四者は19日、県庁で記者会見し、町のキャッシュレス化を推進すると発表した。町内でドコモの通信端末を活用した支払いを可能にし、商工会が加盟店の新規開拓を行う。琉球銀行はクレジットカード、電子マネー、QRコードなどの各種決済のキャッシュレスサービスを提供する。町には年間約4万人の観光客が訪れており、利便性の向上や消費喚起などの効果に期待が寄せられている。 2019/07/20
暮らし 4K映像の迫力に歓声 美ら星ゲートオープン 離島ターミナル 石垣市美ら星ゲート(いしがき島星ノ海プラネタリウム)のオープニングセレモニーが18日午前、ユーグレナ石垣港離島ターミナル内の同施設で行われた。テープカットに当たり中山義隆市長は「八重山の星をテーマとした複合エンターテイメント施設を目指し、市街地で石垣の魅力を体験するとともに、星空資源を活用した観光振興にますます期待したい」とあいさつした。 2019/07/19
暮らし 防災公園に機能移転を 竹富町が市に提案・協議へ 真栄里ヘリポート 石垣市の新庁舎建設と周辺開発に伴い、石垣海上保安部が離島から石垣島への急患搬送に使用している旧石垣空港跡地の場外離着陸場(真栄里ヘリポート)の使用継続が困難になるとされ、新石垣空港に移動する可能性をめぐり、竹富町は県と市の理解を得つつ、市の旧空港跡地利用計画で「防災公園」として設定されている区域に、現ヘリポート機能を移転できるよう提案し、協議していく方針であることが分かった。 2019/07/17
暮らし あす「美ら星ゲート」オープン 複合エンターテインメント施設を目指す 離島ターミナル内 ユーグレナ石垣港離島ターミナル内に整備されたプラネタリウム上映可能な多目的ドームシアター「石垣市美(ちゅ)ら星ゲート」が18日、オープンする。同日はオープニングセレモニーと内覧会が行われる。 2019/07/17
暮らし 18年度自殺者、石垣は7人 相談11件「対策が重要」 2018年度の石垣市の自殺者数は7人で、前年度に比べ3人減少したことが分かった。12日、市障がい者自立支援協議会の権利擁護部会(玉盛拓美部会長)の今年度初会合が市水道部庁舎で開かれ、事務局の市が報告した。「少し減っているが、自殺者がいる事実は変わらない。対策が重要」と強調した。市は今年度末、自殺対策計画を策定する方針。 2019/07/13
暮らし 県内で250店舗出店目標 セブンイレブン本島でオープン 沖縄に新規参入するセブンイレブン沖縄(久鍋研二社長)は10日午後、那覇市内のホテルで記者会見し、2024年7月までに県内で250店舗を出店させる目標であると発表した。会見で久鍋社長は「観光客の増加もあり、250店舗を出店できる」と強調。11日に那覇市で7店舗、糸満市、豊見城市、北谷町、八重瀬町で7店舗の計14店舗を同時オープンする。離島での店舗オープンについて、久鍋社長は、要望はあるとしつつ、商… 2019/07/11
暮らし 移動円滑化で実証実験 観光客、電子チケットで乗り継ぎ 11月からスタート 八重山を訪れた観光客にスムーズな移動手段を提供しようと、石垣市、竹富町など官民7者が11月から2020年2月まで実証実験を実施する。観光客はスマホで購入できる電子チケットを利用し、離島船舶、バス、タクシーをキャッシュレスで乗り継ぎすることが可能になる。9日、実証実験に参加する関係機関・団体が石垣市役所で記者会見し、発表した。 2019/07/10
暮らし 開始式で免許証返納 夏の交通安全運動で県内初 那覇市や那覇警察署は9日夕、2019年夏の交通安全県民運動開始式を市内の複合施設で開き、県内初となる高齢ドライバーの運転免許証の返納セレモニーも行われ、5人のドライバーが参加した。 関係者が見守る中、免許証を返納し、那覇警察署の崎原永克署長から「運転免許卒業証書」を授与された。那覇署では、免許自主返納キャンペーンを実施し、返納者にはIC乗車券「OKICA」を贈呈する。県内では初の取り組み。 … 2019/07/10
暮らし 「寂しくなる」惜しむ声も 旧社屋、地域発展に貢献 沖銀支店 まちなかの銀行として60年余にわたって石垣市大川で営業してきた沖縄銀行八重山支店が5日閉鎖された。周辺商店街や住民からは「寂しくなる」という声が聞かれる一方、銀行の移転による客足の減少を懸念する声も出ている。 旧八重山支店は1957(昭和32) 年11月に県内10番目の支店として設立された。 当時、大川は市内唯一の商業地域で、近隣には公設市場や衣料品店、書店など多種多様な店が軒を連ね、経済活… 2019/07/07
暮らし サンエーパルコ あすオープン 県内最大級のショッピングモール 浦添 27日に開業を予定しているサンエーパルコ(上地文勝社長)は25日、大型商業施設「サンエー浦添西海岸PARCO CITY」(浦添市西洲)の内覧会を開催した。沖縄初出店94店舗を含む全250店舗を有する沖縄最大級のショッピングモールで、地上6階建て、約6万平方㍍の店舗面積を有する。 報道陣の取材に応じた上地社長は、「沖縄で全方位型のショッピングモールを造りたかった。量販店や専門店、百貨店がバランス… 2019/06/26
暮らし 食品ロス削減に意欲 フードバンクやいま設立 困窮者などサポート 一般社団法人サポートセンターHOPE(山里世紀子代表)は、まだ食べられるのに廃棄される食品を企業や個人から寄贈してもらい、困窮している人などに渡す「フードバンクやいま」を20日、スタートさせた。フードバンクの設立は、石垣市では社会福祉協議会に次いで2カ所目。事務局の岡崎文代さん(54)=自営業=は「食品ロスを減らして、環境に優しい活動を目指したい」と意気込んだ。 2019/06/21
暮らし 5つのダムで越流 まとまった雨で満水に 石垣島 石垣島にある県、市管理の5つのダムは、梅雨入り後もまとまった雨で越流(オーバーフロー)している。 名蔵嵩田にある県管理の名蔵ダム(総貯水量397万㌧)は、上流にある2つの川から堤体に水が流れ込んでいる。 同ダム管理事務所によると、ダム周辺に降った雨は5月だけでも143㍉を記録。最高水位の50㍍に達し、洪水吐(ば)きから水が流れ、下流の名蔵湾へ注いでいる。 同ダムは1971(昭和46)年の大… 2019/06/19
暮らし 「沖縄の台所」建て替えへ 公設市場で移転セレモニー 那覇 〝沖縄の台所〟としてにぎわう那覇市の観光名所「第一牧志公設市場」が、老朽化に伴う建て替えで閉鎖になり、市は16日、移転セレモニーを開いた。近くで7月から仮設店舗の営業が始まり、新市場は2022年4月に始動する予定。 2019/06/18
暮らし 23年度にも3両化運行 宮腰沖縄相「大きな前進」 ゆいレール 宮腰光寛沖縄担当相は14日の記者会見で、沖縄都市モノレール株式会社が2022年度までにゆいレールの3両編成化を完成させるスケジュールを公表したことについて「スケジュールが示されたことは大きな前進だ。一日も早い3両化の導入に向けて、最大限の努力を行ってほしい」と要望した。同社は、早ければ23年度にも3両編成車両の運行を開始する。 同社は12日の株主総会で、まず3両編成車両の新造を進め、その後、2… 2019/06/15
暮らし 廃プラ、23年度から焼却 クリーンセンター改良へ 石垣市 石垣市は、ごみ焼却施設(クリーンセンター)での廃プラスチック焼却を早ければ2023年度から開始する方針を固めた。廃プラは現在、一般廃棄物最終処分場に埋め立てられており、焼却することで処分場の延命化が図られる。市はクリーンセンター周辺の3公民館と「廃プラは焼却しない」とする公害防止協定を結んでいるが、年度内に協定を改定したい考え。14日までに3公民館への説明を終え「住民の理解は得られた」(前浜孝始… 2019/06/15
暮らし 「きいやま商店」広報部長に プレミアム付き商品券10月発行 石垣市 10月に予定される消費税率引き上げに伴う消費喚起を目的とした「プレミアム付商品券」を広くPRしようと、石垣市(中山義隆市長)は12日、市役所で石垣島出身のアーティスト「きいやま商店」を広報部長に起用すると発表した。 2019/06/13
暮らし 放射線治療外来を開設 紹介円滑化、医師の連携強化へ 県立八重山病院 県立八重山病院(篠﨑裕子院長)は4日、がんの放射線治療外来を初めて開設した。毎月第1火曜日の午後、沖縄本島の県立中部病院の専門医が診療し、放射線治療患者の他病院への紹介や放射線治療後の患者相談などに当たる方針。放射線治療設備は八重山病院にないため、治療は本島に行く必要があるが、外来開設により県内に9か所ある治療施設での受診を円滑化できることが期待される。 外来は、中部病院の戸板孝文・放射線治療… 2019/06/06
暮らし ゆいレール3両化支援 政府、補助率8割に引き上げ 新年度予算 政府は、沖縄都市モノレール(ゆいレール)が輸送力増強に向け計画している3両編成化を支援するため、2020年度概算要求に「3両化導入加速化事業」を盛り込み、ハード交付金の活用を図る方針を固めた。補助率は通常より高い8割に引き上げる。宮腰光寛沖縄担当相が5月31日の記者会見で明らかにした。 宮腰沖縄担当相は「沖縄都市モノレールの3両化は、延伸や那覇空港第2滑走路供用後に見込まれる観光客の増加を踏ま… 2019/06/01
暮らし 中部広域への編入要請 中城、北中城村が知事に 中城村の浜田京介村長と北中城村の新垣邦男村長は21日、県庁に玉城デニー知事を訪ね、両村を沖縄市やうるま市、北谷町などで構成される中部広域都市計画区域へ編入するよう要請した。 現在、中城、北中城両村は、那覇広域都市計画区域に指定されているが「発展著しい近隣市町村のベッドタウンとして人口増加に対応することが急務」と指摘。「那覇広域」に指定されているため、村内の約8割以上が住宅や企業の誘致に制限があ… 2019/05/25
暮らし 貸し自転車千台超に 春の島勢調査と清掃点検 竹富公民館 竹富公民館(内盛正聖館長)はこのほど、春季島勢調査を実施し、その結果を公表した。竹富島では毎年春と秋の年2回、同調査を実施しているが、それによると、人口は364人で昨秋と比べて28人増加した。また戸数は177戸で10戸増加した。 このほか、牧場牛134、水牛33頭、山羊27頭、馬4頭、普通自動車35台、軽自動車150台、自転車192台、バイク32台、船32隻、貸し自転車1139台、送迎車38台… 2019/05/22