政治・経済 第1号に中川さん 西表観光ガイド免許交付 竹富町 竹富町の西表島観光ガイド免許制度で、第1号の免許証が西表島大富のガイド業「うみあっちゃー」代表中川隆行さん(49)に交付された。世界自然遺産登録に備え、観光ツアーの適正化を図り、島内の環境保全と経済活動の両立を目指す取り組みが本格始動した。 2020/09/21
政治・経済 久々の活気に包まれ 新石垣空港 約4500人が来島 シルバーウイーク初日 秋の大型連休「シルバーウイーク」(SW)4連休の初日となる19日、新石垣空港(南ぬ島石垣空港)の国内線旅客ターミナル到着ロビーでは羽田、関西国際空港、那覇など各空港から多くの観光客が訪れ、空港は久しぶりの活気に包まれた。石垣空港ターミナルビルによると、この日は予約ベースで約4500人が同空港に到着しているという。 2020/09/20
政治・経済 「対策意識に感謝」 竹富町観光協会 マスクや黒糖を配布 シルバーウイーク4連休初日となる19日、ユーグレナ石垣港離島ターミナルでは多くの観光客らが訪れ、新型コロナ前の活気を彷彿(ほうふつ)とさせるにぎわいを見せた。 2020/09/20
政治・経済 「尖閣上陸と施設整備を」 市議会、国有化後の初決議 石垣市議会(平良秀之議長)9月定例会の最終本会議が18日開かれ、尖閣諸島での上陸調査活動と施設整備を求める意見書、決議を賛成多数で可決した。同様の決議は2005年、10年に続き3回目で、12年の尖閣国有化以降では初めて。議員を関係省庁に派遣して直訴することも賛成多数で可決した。 2020/09/19
政治・経済 農業委員に5人不同意 市議会 無記名投票、14人選任 石垣市議会は18日の最終本会議で、市当局が提案した農業委員19人の人事案件を無記名投票で採決し、5人の選任を不同意とした。 2020/09/19
政治・経済 足場板設置で擬木改善 玉取崎展望台 男児転落受け市 石垣市都市建設課は今月5日、伊原間の玉取崎展望台に観光で家族とともに訪れた3歳男児が擬木園路から誤って転落した件で、12日までに擬木の下部に板を取り付けるなど、改善策をした。 2020/09/19
政治・経済 尖閣施設整備「動き加速」 市長、実効支配強化要望 石垣市の中山義隆市長は17日の市議会一般質問で、尖閣諸島に灯台や無線中継施設などを整備することに関し「動きを加速したい」と述べた。市議会は18日の最終本会議で、尖閣諸島への上陸や施設整備を求める決議を可決する見通しで、実効支配の強化を国に求める方向で市長と議会が足並みをそろえる。 2020/09/18
政治・経済 「革新市政で強行採決」 自治基本条例で市長 石垣市の中山義隆市長は17日の市議会一般質問で、2009年に自治基本条例が制定された経緯に関し「議論を打ち切って強行採決したのは革新市政と与党で、多数決で決められた条例だ。市民全体がこぞって手を挙げ、協力して作り上げられたものではない」と強調した。野党の新垣重雄氏が「革新・中道市政では横暴はなかった」との認識を示したことに反論した。 中山市長は「(同条例の)5年に1回の見直しを、条例を改悪する… 2020/09/18
政治・経済 ごみの県外輸送計画見直し 事業費高騰、施設改良に遅れも 石垣市 石垣市は一般廃棄物最終処分場の延命化に向け、ごみを掘り起こし、民間業者に委託して県外に輸送する計画を見直す方針を固めた。ごみを焼却するクリーンセンターの基幹改良工事が遅れる見通しとなったこともあり、ごみの搬入量が当初の予想を上回り、事業費が高騰した。16日の市議会一般質問で中山義隆市長は「できるだけ財政負担がかからない形で延命化する必要がある」と述べ、処分場の延命化に向け、新たな方策を再検討する… 2020/09/17
政治・経済 ICT環境で整備指針 部活動指導員、改善検討 市議会一般質問 石垣市議会(平良秀之議長)9月定例会は一般質問3日目の16日、石川勇作、花谷史郎、我喜屋隆次、石垣亨、井上美智子の5氏が登壇した。市教育委員会の天久朝市教育部長は、文部科学省が児童生徒に1人1台のタブレット端末を配布する「GIGA(ギガ)スクール構想」実現に向け、年度末までにICT環境整備指針を策定する方針を示した。 2020/09/17
政治・経済 西表ルール 全町に拡大 チップ装着、登録促す 竹富町ねこ条例 竹富町は西表島の国天然記念物イリオモテヤマネコの保護を目的に島内の飼い猫を管理する「町ねこ飼養条例」の西表ルールの一部を全町の島々にも適用させる検討を始めた。猫にマイクロチップを埋め込み、町への登録を促す。条例改正案を町議会12月定例会に出す考えだ。 2020/09/17
政治・経済 竹富、黒島にコロナ外来 竹富町 島内受診可能に 竹富町は町立竹富、黒島両診療所に新型コロナウイルス感染の疑いのある町民を診察する専門外来を付設する。事業費7600万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を15日開会の町議会9月定例会に出した。 2020/09/16
政治・経済 尖閣上陸決議提案へ 10年以来、新政権に訴え 石垣市議会 石垣市議会の与党が開会中の9月定例会で、政府に対し、尖閣諸島への上陸や灯台などの整備を求める決議案を提案する方針であることが15日分かった。市議会は2005年、10年にも尖閣諸島への上陸を求める決議を可決している。与党市議は「首相が交代し、新政権になるので、改めて中国に対する毅然とした姿勢を求める」と話した。 2020/09/16
政治・経済 「事前説明なく遺憾」 石垣市 陸自ゲート新設で批判 石垣島平得大俣地区で進む陸上自衛隊駐屯地建設計画で、開南地区に面した県道87号線沿いにゲートが新設されることを受け、石垣市が「事前説明がなく、報道を通じて知ることとなり、大変遺憾」と批判する文書を防衛省沖縄防衛局に送付していたことが分かった。中山義隆市長は14日の市議会一般質問で「駐屯地建設は周辺住民、あわせて市民の理解を得なければならない。説明会などで詳しい説明をするよう申し入れた」と述べた。 2020/09/15
政治・経済 「地域課題の解決に全力」 西大舛竹富町長2期目就任 任期満了に伴う8月の竹富町長選で無投票で再選した西大舛髙旬氏(72)の町長就任式が14日、町役場で行われ、2期目の抱負を述べた。 前鹿川健一副町長や新田長男町議会議長ら30人が出席した。西大舛町長は「新型コロナウイルス対策に万全の態勢で対応するほか、役場大原庁舎の早期建設を目指し、本年度がスタートの年に当たる町総合計画の推進に当たる」と語った。 就任式に先立って西大舛町長が役場に登庁し、職員… 2020/09/15
政治・経済 オンライン授業へ動き加速 全児童生徒に端末配布 石垣市 文部科学省が児童生徒に1人1台のタブレット端末を配布する「GIGA(ギガ)スクール構想」実現に向け、石垣市教育委員会は、開会中の9月議会に約2億5千万円の予算案を上程している。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、タブレット端末などを使ったオンライン授業の動きが加速。市教委は、インターネットを活用する学習について「児童生徒に学習意欲をつけさせるためにも有効」と期待している。 2020/09/13
政治・経済 紙パック製品で30年ぶり 新商品「さんぴん茶ミルクティー」 八重山ゲンキ乳業 清涼飲料水「ゲンキクール」などを製造・販売している㈱八重山ゲンキ乳業(新賢次代表取締役)が、紙パック製品としては約30年ぶりとなる新商品の紅茶飲料「ゲンキさんぴん茶ミルクティー」を完成させた。 2020/09/13
政治・経済 尖閣諸島の現状など語る 中山市長×青山議員 ネット番組で対談 中山「国民が意識して」 青山「今までとフェーズ違う」 中山義隆石垣市長がネット番組に出演し、自由民主党参議院議員の青山繫晴氏と共に尖閣諸島の現状などについて対談した。 中山市長が出演したのはユーチューブ「青山繫晴チャンネル・ぼくらの国会」。第29、30回が12日までに公開され、2氏の対談が放送されている。 中山市長は尖閣諸島の現状について、「尖閣を中国にとられたら、尖閣諸島と石垣島の間が日中中間線になり、どれだけの海洋権益がとられるか。それを国… 2020/09/13
政治・経済 防災ラジオ、要支援者に貸与へ 「共助」体制構築目指す 石垣市 石垣市は、災害発生時の避難に支援が必要な高齢者や障害者などの要支援者を対象に、防災無線の情報を伝える「防災ラジオ」を無償貸与する方向で準備を進めている。支援活動に当たる公民館関係者にも防災ラジオを渡し、地域で助け合う仕組みづくりの構築を目指す。開会中の市議会9月定例会に上程した一般会計補正予算案に、事業費1100万円を盛り込んだ。 2020/09/09
政治・経済 菅氏「当時の対応に違和感」 中国漁船衝突事件 首相が船長釈放指示報道 2010年9月7日に石垣市の尖閣諸島沖で発生した中国漁船の巡視船衝突事件について、産経新聞は8日、当時の菅直人首相が中国人船長の釈放を指示したとの証言を報じた。菅義偉官房長官は8日の記者会見で、逮捕した船長を釈放した経緯や説明に関し「当時の政府による『国内法にのっとった対応である』との説明について強い違和感を持ったことは事実だ。事実関係(の調査)というのは対応していきたい」と述べた。 産経新聞… 2020/09/09