一般 「沖縄の台所」建て替えへ 公設市場で移転セレモニー 那覇 〝沖縄の台所〟としてにぎわう那覇市の観光名所「第一牧志公設市場」が、老朽化に伴う建て替えで閉鎖になり、市は16日、移転セレモニーを開いた。近くで7月から仮設店舗の営業が始まり、新市場は2022年4月に始動する予定。 2019/06/18
一般 新旧織り交ぜ舞踊披露 大浜青年会が文化発表会 大浜青年会(西里翔太会長、会員16人)主催の「2019年度文化発表会」が15日夜、大浜公民館で開かれ、平成生まれの若者らが伝統を継承しつつ、新しい要素も取り入れ、新旧織り交ぜた舞踊と創作演目を披露した。 第1部は「かぎやで風」で幕開け。「くいぬぱな節」、「夜雨節・千鳥節」、「祝い獅子」に続き、「うりずんの唄」で締めくくった。 第2部はスライドショーによる青年会員と活動の紹介や平成7(1995… 2019/06/18
一般 石垣にも「魔手」可能性 富川さん、他のケースと酷似 荒木和博代表―「拉致考える集い」発言より 5月30日に行われた「考えましょう 私たちの安全を 拉致問題を考える石垣の集い」(主催・特定失踪者問題調査会)で、同調査会の荒木和博代表(62)の発言要旨は次の通り。 〈石垣島にも拉致の手は伸びている〉 「石垣島は拉致とは関係ないんじゃないか」―。 そう思われるかもしれないが、北朝鮮の工作というのは、実はもっとずっと南までいく。元工作員の証言によると、「一度は香港に侵入する指示を受けた」とい… 2019/06/17
一般 【青年弁論大会】日本人として育ったことに対する感謝 [敢闘賞]仲村隆次 「いやしくも祖国を有し、それと一連の共通の文化と歴史を持ち、日本人としての民族的矜持を有する沖縄の住民が、どうしていつまでも異民族の統治下に満足しておられましようか」 これは、沖縄が米軍統治下にあった昭和28年、参議院に参考人として招かれ演説をした沖縄教職員会会長の屋良朝苗氏の演説の一文です。 私は平成6年生まれの、ごく一般的な沖縄県民です。生まれたときから沖縄は日本であ… 2019/06/17
一般 丸木舟で太古の航海再現へ 最後の挑戦、台湾から与那国 約3万年前、ユーラシア大陸から台湾を経由し南西諸島に進出した人々は、どうやって海を渡り、遠い島々に移り住んだのか。当時の航海を再現するため、丸木舟で台湾東部からこぎ出し、風や星を針路の頼りに与那国島を目指す実験を、国立科学博物館の海部陽介人類史研究グループ長らのチームが行う。 これまで草と竹の舟で失敗、今回が最後の挑戦だ。25日以降、風や波の穏やかな日を選んで出発、200キロ以上の行程を2日ほ… 2019/06/16
一般 企業内で6次化実現 みやぎ米屋㈱ 自社ブランド米の確立へ 沖縄振興開発金融公庫八重山支店(比嘉努支店長)の融資を受けたみやぎ米屋㈱(宮城隆代表取締役社長)が15日午前、同支店で記者会見を開き、融資による生産加工設備導入で、グループ内での6次産業化が実現したと発表した。今後は自社ブランド米を確立させ、外部委託の経費節減などから経営基盤の強化が期待。自社米は11月頃の二期米での出荷を検討している。 グループ会社の農業生産法人㈱みやぎ米穀(宮城翔伍代表取締… 2019/06/16
一般 23年度にも3両化運行 宮腰沖縄相「大きな前進」 ゆいレール 宮腰光寛沖縄担当相は14日の記者会見で、沖縄都市モノレール株式会社が2022年度までにゆいレールの3両編成化を完成させるスケジュールを公表したことについて「スケジュールが示されたことは大きな前進だ。一日も早い3両化の導入に向けて、最大限の努力を行ってほしい」と要望した。同社は、早ければ23年度にも3両編成車両の運行を開始する。 同社は12日の株主総会で、まず3両編成車両の新造を進め、その後、2… 2019/06/15
一般 廃プラ、23年度から焼却 クリーンセンター改良へ 石垣市 石垣市は、ごみ焼却施設(クリーンセンター)での廃プラスチック焼却を早ければ2023年度から開始する方針を固めた。廃プラは現在、一般廃棄物最終処分場に埋め立てられており、焼却することで処分場の延命化が図られる。市はクリーンセンター周辺の3公民館と「廃プラは焼却しない」とする公害防止協定を結んでいるが、年度内に協定を改定したい考え。14日までに3公民館への説明を終え「住民の理解は得られた」(前浜孝始… 2019/06/15
一般 入賞者11人を表彰 平和考える絵画・作文 石垣市 石垣市主催の「平和を考える絵画・作文」表彰式が14日、市役所で開かれ、小、中、高校生11人が表彰された。作文の上位者は広島、絵画の上位者は長崎に派遣され、平和祈念式典に出席する。 中学校作文の部で最優秀賞を受賞した辻野愛瑠さん(大浜中3年)は「祖父が残してくれた手記から」と題し、戦争を体験した祖父の手記を読んだ感想をつづった。「平和だった『平成』から『令和』へと時代がつながります。今ある幸せな… 2019/06/15
一般 介護予防を重点事業に 「元気な高齢者」目指す 地域包括支援センター運営協 石垣市地域包括支援センター(長嶺孝子所長)の2019年度第1回運営協議会(大島正嗣委員長。委員14人)が13日午後、石垣市役所で行われた。18年度の事業実績報告や今年度の重点事業などが説明され、包括支援センターと委員らが今後の業務のあり方を検討した。長嶺所長は「75歳以上の方は百歳体操など行き場がある。65歳以上がもっと元気で、もっと良い形で介護予防に関われる人を増やしたい」と強調した。 2019/06/14
一般 媽祖(まそ)廟建立「来年5月に」 華僑団体、市に協力要請 在日の華僑が中心になり、石垣島で建立計画が進んでいる「媽祖(まそ)廟(びょう)」を巡り、地元で設立された「石垣宮媽祖廟協議会」の東郷清龍会長と、全国の華僑団体関係者など12人が13日、石垣市役所を訪れ、川満誠一副市長に計画への協力を要請した。建設予定地は当初、唐人墓隣の市有地だったが、その後、やや海寄りの位置に変更することになり、市が貸し付けに向けた調整を続けている。東郷会長は「来年5月には完成… 2019/06/14
一般 沖縄戦の記憶「語り継ぐ」 旧海軍司令部壕で慰霊祭 太平洋戦争末期の沖縄戦で、住民への配慮を求める電文を中央へ送った日本海軍の大田実司令官ら幹部が自決してから74年となった13日、豊見城市の旧司令部壕で慰霊祭が営まれた。県内外の遺族ら約150人が黙とうし、花を手向けて不戦を誓った。 大田司令官は1945年6月6日、米軍の猛攻下で海軍次官へ「沖縄県民斯かク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜(たまわ)ランコトヲ」と打電。同13日、司令部壕で将校… 2019/06/14
一般 「きいやま商店」広報部長に プレミアム付き商品券10月発行 石垣市 10月に予定される消費税率引き上げに伴う消費喚起を目的とした「プレミアム付商品券」を広くPRしようと、石垣市(中山義隆市長)は12日、市役所で石垣島出身のアーティスト「きいやま商店」を広報部長に起用すると発表した。 2019/06/13
一般 観光振興でJCBと提携 県、1億3000万人分のデータを施策に活用 県とJCB(浜川一郎社長)は11日、県庁で沖縄の観光振興に寄与することを目的とした連携協定を締結した。協定によると、JCBが会員約1億3000万人分のデータを分析、得られた観光客の回遊や消費に関する統計情報を県に提供する。カード決済の分析データを活用した施策立案は、県として初の試み。 2019/06/13
一般 寄付金、昨年度比56%減 子どもの未来県民会議が総会 県や民間団体で構成し、子どもの貧困問題の解決を目指す「沖縄子どもの未来県民会議(会長・玉城デニー知事)の今年度第1回総会が11日、那覇市の市町村自治会館で開催された。事務局報告によると、昨年度の寄付金は2017年度比で約56%減の約2384万円になった。 県は会費を毎月納入する「沖縄未来サポーター」の新規登録件数が減少したことなどが原因と指摘。総会に参加した会員に、寄付金やサポーター登録などで… 2019/06/13
一般 新庁舎建設、契約業者決まる 6月議会提案、21年完成へ 石垣市 石垣市は、17日開会予定の市議会6月定例会に、新庁舎の建設工事請負契約を提案する方針を固めた。大成建設株式会社(東京)、株式会社大米建設(那覇市)、有限会社黒嶋組(石垣市)の共同企業体(JV)と建設費49億640万円(税込み)で随意契約を締結した。新庁舎建設工事は3月までに4回の入札不調を繰り返してきたが、ようやく契約業者が決定したことで、2021年3月の完成に向けた作業が本格化する。 2019/06/13
一般 「無駄」と通り過ぎる人たち 家族の高齢化も進む 水居徹さん―「拉致考える集い」発言より 5月30日に行われた「考えましょう 私たちの安全を 拉致問題を考える石垣の集い」(主催・特定失踪者問題調査会)で、特定失踪者の水居明さん(当時52歳)の息子・水居徹氏(59)の発言趣旨は次の通り。 〈当時を振り返って〉 石垣の海が好きでよく来るが、海を見ると複雑な思いになる。 父は不動産賃貸管理をやっていた。釣りが好きで、土日のたびに宮崎市の青島辺りへ行っていた。 1988年7月17日、… 2019/06/12
一般 生活・就業の安全促す 外国人従業員が研修 クラブメッド石垣島 外国人従業員の島内での安全な生活・就業の実現を図ろうと、クラブメッド石垣島(クレイトン・ダマッタ総支配人)は11日午後、ホテル内で講習会を実施した。八重山警察署(島尻重美署長)の職員が講習を担当し、参加した21人に、飲酒運転などへの注意を促し、自然災害発生時や犯罪被害への対処方法を伝えた。 同署警備課、生活安全課、交通課、地域課川平駐在所が担当し▽在留カードの注意点▽地震・津波・台風の対処法▽… 2019/06/12
一般 国頭・北国小が環境大臣賞 愛鳥週間の生物保護功労表彰 西表島の研究者も受賞 今年度の愛鳥週間野生生物保護功労者表彰の受賞報告会が11日、県庁で開かれた。5月12日の表彰式で、ヤンバルクイナの生息数などを調査してきた国頭村立北国小学校が、環境大臣賞を受賞。また、西表島の南西にある無人島「仲の神島」に生息するセグロアジサシやカツオドリなどの研究を40年以上続けてきた東海大学沖縄地域研究センターの河野裕美教授も同賞を受賞した。 波照間島の自然についてまとめた書籍を執筆した奥… 2019/06/12
一般 令和一早い新米108㌧出荷 本島へ、15日から販売開始 JAおきなわ八重山地区営農振興センター(石垣信治センター長)は10日午後、JA八重山地区ライスセンターで令和一早い八重山産「ひとめぼれ」一期米の玄米を沖縄本島へ向けて108㌧出荷した。この日、初荷式が開かれ、輸送車を清めたのち、乾杯と万歳三唱で初出荷を祝った。石垣センター長は「今年のお米は大粒で食べ応えがあり、新米はさらに香りがよくおいしい。沖縄本島の卸業者からも早く送ってほしいと期待する声があ… 2019/06/11