社会 3個人、1団体を表彰 防犯功労で伝達式 2018年度防犯功労者・防犯功労団体表彰伝達式が19日、八重山警察署(与那嶺一文署長)で開かれた。防犯功労者、防犯功労団体で表彰された3個人1団体ら関係者が参加した。 与那嶺署長は「日ごろから情報を細かく丁寧に教えてもらっている。今後とも連携して八重山地区を安心安全な街にしていく」と述べた。 表彰者の三木巌さん(76)は受賞は役員の努力とし、「皆で連携し、自分のまちは自分で守る気持ちを継続し… 2018/11/20
社会 島の課題 高校生目線で 映画製作「世界に発信を」 公営塾 石垣市の公営塾で学ぶ高校生たちが、島が抱える医療などの課題を取材し、3本のドキュメンタリー映画を製作した。海外の映画祭に出品し、来月5日には市内で試写会を予定している。1本で監督を務めた上野優祐君(八重高3年)は「高校生でも世界に発信できることを伝えたい」と意気込む。来月27日まで、インターネットを通じて映画の製作資金を募るクラウドファンディングにも取り組んでいる。 2018/11/20
社会 女性への暴力根絶を 沖縄市でパネル展始まる 沖縄市平和・男女共同課の「2018年度女性に対する暴力をなくす運動パネル展」が16日、市役所1階ロビーと男女共同参画センターで始まった。22日まで。 同運動は12日から25日まで、内閣府男女共同参画推進本部の呼び掛けで展開されている。女性の人権尊重のための意識啓発や教育の充実を図る取り組みが各地で行われる。 女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンを広めるコーナー、DV、売買春、人… 2018/11/18
社会 貴重な戦力 養成開始 子育て支援研修を初開催 竹富町 竹富町初となる子育て支援員研修の開講式が17日、竹富町役場で開かれ、町内から13人の受講生が参加し、研修がスタートした。竹富町は、町内5カ所に複合施設を建設する方針を示している。同施設に支援員も配置することから、受講生は今後の貴重な戦力となる。 子育て支援研修は、子育て支援分野に必要な知識や技能を修得した子育て支援員を養成するもの。 研修コース受講の述べ人数は、一時預かり事業に10人、ファミ… 2018/11/18
社会 「沖縄の玄関口に」 イルミネーション点灯 カフーナ旭橋 沖縄都市モノレール旭橋周辺を再開発した市旭町の「カフーナ旭橋B街区」の2ゲートプラザで16日夕、イルミネーション点灯式(主催・カフーナ旭橋まちづくり協議会)が開かれた。日が暮れた午後6時過ぎ、壺川通り沿いの同施設と道を挟んで向かい側のカフーナ旭橋A街区、周囲の樹木の電飾3万球に灯りがともった。青と白の光が輝き、行き交う人たちの目を楽しませた。 カフーナ旭橋まちづくり協議会の大城竹智代表は「多く… 2018/11/17
社会 石油、ガスの備蓄増 新支店、27日に竣工式 りゅうせき 石垣市内の南ぬ浜町に移転した㈱りゅうせきの新八重山支店で27日、竣工式典が開かれる。新支店での石油製品貯蔵量は1万4200㌔㍑となり、現油槽所の約2・2倍の規模。ガス製品貯蔵量は600㌧で約2・4倍と増加。貯蓄量が大幅に増加することで、台風シーズンでの供給体制強化が見込まれる。 新支店工事の総事業費は60億円。敷地面積は現油槽所の約3・3倍。石油製品貯蔵量の平均在庫日数は22日、ガス製品貯蔵量… 2018/11/17
社会 沖夢紫の経済効果語る 「いもの日」で植木、大城氏 県産甘しょの普及啓発を図る日となる「いもの日」の11月16日、JAおきなわ八重山支店で「いもの日講演会」(県かんしょ生産振興協議会主催)が開かれ、約60人が参加した。講演では食の開発プロデューサーの植木宏氏、石垣市甘しょ生産組合事務局長の大城智芳氏が講話し、沖夢紫の産業波及効果と今後の可能性を語った。 2018/11/17
社会 原料生産量8万3千㌧ 来月6日から操業開始 石糖 石垣島製糖(松林豊社長)の2018/19年期原料委員会が16日、同社で開かれ、今期の原料生産量が8万3838㌧(前期比17・8%減)であることが報告された。製糖開始は12月6日、終了は来年3月21日を予定している。 収穫面積は1393㌶(同2・9%減)、10㌃当たり収量は6㌧18㌔(同15・4%減)。作型別の面積と生産量は、夏植えが480㌶で3万7506㌧、春植えが179㌶で1万45㌧、株出し… 2018/11/17
社会 開院1カ月余、患者数増 案内表示など課題も 新八重山病院 県立新八重山病院(篠崎裕子院長)は10月1日の開院から1カ月余りが経過した。一般外来・救急を合わせた患者数は前年同月より231人多い1万39人が訪れた。経営課は「開業医を利用している人たちが新病院へ行ってみたいというのが数字に表れたのでは」と見ている。生まれ変わった新病院には「清潔で気持ちいい」という声がある一方で、「広くなった分、迷いそう」「案内表示が分かりづらい」との声もあり、改善すべき課題… 2018/11/17
社会 「プラス千歩の運動習慣を」 体力測定会で健康意識を高める 竹富島まちなみ館で14日、地域が主体の健康づくりを目的に、島民を対象とした体力測定会が開かれた。主催はぱいぬしま健康プラン21で、竹富島での開催は8回目。 体力測定のメニューは「握力」「上体おこし」「反復横とび」など。参加した前泊範子さん(65)は「腹筋がきつかった。今後も運動を続けたい」と話し、健康への意識を高めた。竹富町健康づくり課の西前津千緩保健師は「日ごろの健康づくりにはウォーキングが… 2018/11/16
社会 県内外から関係者一堂に 来年1月に伝統芸能イベント 伝統芸能イベント「第133回『杜(もり)の賑(にぎ)わい・沖縄』Dynamic Iland沖縄~響き渡る琉球の音色~」(主催・株式会社JTBなど)が来年1月26日から2日間、沖縄コンベンションセンター展示棟で開かれる。全国各地で開催される中、沖縄公演は1983年以降、今年で36年連続のロングラン公演となる。 昨年に引き続き、元THE BOOM(ザ・ブーム)の宮沢和史氏をゲストに招く。20以上の… 2018/11/16
社会 「思いやり」「意志」のある子に 七五三祝い 桃林寺 15日は、人生の通過儀礼の一つで、子供の健やかな成長を祝って氏神まいりを行う「七五三」。 石垣市石垣の桃林寺(小林正道住職)には午前中から、晴れ着姿の子どもたちが父母や祖父母とともに参拝に訪れた。「七五三詣り」の受け付けは17、18日。 長堂勝吉さん(45)とひとみさん夫妻は、「華やかで、女の子らしく」という想いを名前に込めた娘の華子(かのこ)ちゃん(3)と3人で参拝。「(娘は)とってもおて… 2018/11/16
社会 山里君、知念さん表彰 県青少年育成大会で 毎年11月の「子供・若者育成支援強調月間」に合わせ、県は15日、第39回県青少年育成大会を県庁で開き、青少年の育成に貢献した個人や団体を表彰した。石垣市からは、「青少年の深夜はいかい防止」「未成年者飲酒防止」県民一斉行動に伴う「青少年の声」作文の部で、白保中3年の山里盛翔君が沖縄県教育長賞、第40回沖縄県少年の主張大会で石垣第二中3年の知念粋加さんが最優秀賞を受賞し、表彰を受けた。 2018/11/16
社会 〝沖縄づくし〟の2日間 横浜のウチナー祭に7万人 【神奈川】沖縄タウンと言われる横浜市鶴見区の入船公園で10、11日の2日間、「第3回鶴見ウチナー祭」(主催・ウチナー祭実行委員会)が開催された。秋の行楽日和の中、1日目は約2万人、2日目はBEGINのライブもあり約5万人が来場して最寄り駅は大混雑。合計約7万人が集まり、祭りは大盛況だった。「沖縄を感じられ、食べられる、素敵なお祭り。来年も来る」と語る来場者もいた。 ステージでは、BEGINや今… 2018/11/16
社会 宮城さん(宜野湾高2年)に銅賞 古民家フォト甲子園中高生部門 (一社)沖縄県古民家再生協会(長堂昌太郎理事長)は14日、宜野湾高校(津留一郎校長)を訪ね、第7回古民家フォト甲子園(主催・同実行委員会)の中高生部門で銅賞に輝いた宜野湾高校の宮城怜奈さん(2年)を表彰した。長堂理事長から表彰状と景品などが贈られた。 2018/11/15
社会 「風化させることなく、年1回の活動を」 川平で宮崎疎開事件を考える集会 太平洋戦争末期、川平で起きた「宮崎疎開事件を考える集い」(同実行委員会主催)が13日夜、川平農村集落センターで開かれ、体験者らが同事件について語った。戦争体験者は「疎開していたら海の藻屑になっていたかもしれない」と当時を振り返った。 2018/11/15
社会 丹精込めた236作品を展示 浦添市美術館で身体障がい者福祉展 第58回沖縄県身体障害者福祉展(県、県身体障害者福祉協会主催)が14日、浦添市美術館で始まった。17日まで。県内全域から集まった陶芸、書道、工作、縫製、絵画、写真など計236点が出展された。オープニングセレモニーで浦添市の松本哲治市長は「皆さんの力作、アートの素晴らしさを堪能したい。多様性を認める、みんなで支え合っていく、そういう浦添市を作っていきたい」と祝辞を述べた。 審査会で各部門の金賞、… 2018/11/15
社会 「路上寝対策」に試み タクシー3社と協定 与那原署 泥酔して道路で寝込む「路上寝」が社会問題になる中、与那原署(与那城武署長)は共同交通有限会社、合資会社津嘉山タクシー、合名会社与那原交通の3社と協力体制を確立する「路上寝対策」協定書締結式を14日、同署で開いた。路上寝込みなどによる交通事故や事件防止に向けて、地域住民が安全で安心な社会環境の実現を目指す。 9月末までに県内で飲酒を含む路上寝が原因のひとつとなる交通人身事故は15件発生(そのうち… 2018/11/15
社会 「芋の日」に新商品 沖夢紫ソフト、関係団体がPR 11月16日の「芋の日」に合わせて売り出す新商品「沖夢紫ソフトクリーム」の製造・販売に関わる上地ジャージー牧場(上地猛代表)と八重山南風堂株式会社(長濱光江代表取締役会長)、生産農家などの関係団体が14日市役所を訪れ、新商品をPRした。 この商品は同牧場と南風堂とのコラボ商品。ANA FESTA株式会社の売り場で販売する。この日は、上地代表、ANA FESTA株式会社の九州沖縄支店の吉田知充支… 2018/11/15
社会 カンムリブダイ水揚げ なじみ薄い「過去の魚種」 八重山漁協のセリにこのほど、カンムリブダイの大物が2頭出て話題となっている=写真。 石垣島の四カ字周辺や宮古島、沖縄本島などでは、カンムリブダイは「グジラブッダイ」と呼ばれる。この日揚がったサイズは24㌔と17㌔で、久々の大物。 八重山の海域はカンムリブダイの産卵場所の北限とされるが、黒潮にのって沖縄本島近海でも捕獲されているという。 八重山で年季の入った漁師にとって、カンムリブダイには過… 2018/11/14