教育・スポーツ 八重農ナインきょう出発 「いつも通りやるだけ」 県高校野球秋季大会決勝 第69回県高校野球秋季大会(主催・県高野連)の決勝戦に進出する八重山農林高校野球部は4日夕、沖縄本島へ出発する。決勝戦は5日午後1時からコザしんきんスタジアムで沖縄尚学と対戦する。 決勝戦を前に3日午後、テスト期間中もあり午後から投手と野手に分かれてバッティング、守備、実戦練習を交えて汗を流した。 新里和久監督は「決勝戦ではあるがいつも通りの練習をこなし、いつも通り試合に臨む」と落ち着いた様… 2019/10/04
教育・スポーツ 新任3人に委嘱状交付 アプリ相談窓口など提案 市いじめ問題対策連協 石垣市いじめ問題対策連絡協議会(小浜美佐子会長、委員15人)は3日午前、委員への委嘱状交付式と第1回会議を市教育委員会事務局で開いた。教育委員会に所属しない新任3人に委嘱状が交付され、教育委員会教育部長の天久朝市氏が副会長に選出された。 2019/10/04
教育・スポーツ ICT活用状況を報告 離島高校の検討会で 与那国町 沖縄離島ICT教育の在り方に関する検討会(座長・背戸博史琉大教授)の第2回会合が9月30日、沖縄総合事務局で開催された。文部科学省、沖縄総合事務局、県、伊江島、与那国島から関係者が参加し、ICT(情報通信技術)を活用した教育環境の整備を議論した。与那国町と伊江島の関係者は、両島で実施されている実証実験の進ちょく状況を報告した。 2019/10/01
教育・スポーツ 100人余が健脚競う 初開催、八重山ロードレース 成功裏に大会幕 第1回八重山ロードレース大会(主催・八重山マラソンクラブOB会)が9月29日、石垣市中央運動公園陸上競技場を舞台に開催された。3㌔(中学生男女)、5㌔(高校生女子・一般女子)、10㌔(高校生男子・一般男子)の3レースに約100人がエントリーし、優勝が争われた。 3㌔の中学男子の部では前盛希望(のぞむ)(与那国中3年)が10分44秒、女子は石垣妃菜(小浜中3年)が13分32秒で優勝に輝いた。 … 2019/10/01
教育・スポーツ 八重農 九州大会出場決める 来月5日に沖縄尚学と対戦 秋季高校野球 第69回県高校野球秋季大会(主催・県高野連)の準決勝が29日午後、コザしんきんスタジアムで行われ、八重山農林高校は具志川高校を3―2で破り、初の決勝進出を果たした。10月5日の決勝戦では沖縄尚学と対戦する。決勝に進出した2校は、来春の選抜高校野球の出場校を決める参考資料となる秋季九州大会(10月19~24日、佐賀)に出場する。八重農の九州大会出場は初めて。 八重山勢の秋季九州大会出場は2015… 2019/09/30
教育・スポーツ 八重農、逆転で初の4強 きょう決勝懸け具志川戦 県高校野球 第69回沖縄県高等学校野球秋季大会(主催・沖縄県高等学校野球連盟)の準々決勝が28日午後、沖縄セルラースタジアム那覇で行われ、八重山農林高校が宜野湾高校に9―8で逆転勝利し、初のベスト4進出を決めた。準決勝は、29日午後零時半からコザしんきんスタジアムで行われ、決勝進出を懸けて具志川高校と対戦。勝つと10月に佐賀県で開かれる九州大会の出場権を得る。 試合結果は次の通り 宜野湾 3000002… 2019/09/29
教育・スポーツ 得票1位で審査員賞 マインクラフト初の全国大会 浦添君(二中)ら5人 石垣市の無料のプログラミング教室「CoderDojo Ishigaki(コーダー道場石垣)」に通う児童生徒5人のチームが23日、東京都の日本マイクロソフト本社で開催された「Minecraftカップ2019全国大会」(主催・同運営委員会)の最終審査会で審査員と大会参加チームによる相互評価(ピアボーティング)で得票1位を獲得し、審査員賞の1つ「ピア・ボーディング Kazu賞」を受賞した。 「Min… 2019/09/27
教育・スポーツ 優勝、自己新記録など抱負 国体選手らが市長表敬 9月28日に茨城県で開幕する第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体2019」(主催・公益財団法人日本体育協会など)に出場する県代表八重山郡選手と八重山郡体育協会(長浜信夫会長)の関係者らが24日、石垣市役所に中山義隆市長を訪れ、出場報告をした。同協会によると、郡在住者の軟式野球出場は初。八重山高校3年の下地駿麻選手は100㍍で県高校記録10秒49を超えられるかに期待がかかっている。 2019/09/25
教育・スポーツ 優秀賞に岡部壮良君 小型模擬人工衛星で観測も 八重山地区児童・生徒科学作品展 第35回八重山地区児童・生徒科学作品展・中学校の部で優秀賞に輝いた石垣第二中の岡部壮良(そら)君(14)は、ことし2月に開催された第41回沖縄青少年科学作品展(沖縄電力主催)で県知事賞を受賞。今回も同じ研究テーマの「モデルロケット打ち上げ実験」に取り組んだ。 2019/09/22
教育・スポーツ 東大生が勉強法指導 学校や塾で児童生徒と交流 非進学校から東京大学を志し、見事合格を勝ち取った東大生の団体「東京大学フロンティアランナーズ」(神田直樹代表、略称・UTFR)の9人は、19日から3日間の日程で石垣市内の学校や塾など6カ所で出前授業やワークショップなどを開催した。学習法や合格体験記などを紹介し、生徒や保護者らと交流した。 20日夜、高志塾(館田真由美代表)では、小学生、中学生、高校生を対象に、出前授業を開催。小学生には「大学は… 2019/09/22
教育・スポーツ 中学3年生に授業 八重農生徒が体験入学で 八重山農林高校はこのほど、郡内の中学校3年生(希望者)を対象に、同校で体験入学を行った。郡内15校の生徒257人が参加。八重農の生徒がリトルティーチャーとして中学生に授業を行った。中学生の進路選択に役立てるだけでなく、八重農生徒が授業を行い自らの知識を深めるのが目的。 グリーンライフ科では、八重農の3年生7人が大浜中学校の生徒に、バイオ室でキノコや絶滅しそうな植物を増やす植物バイオテクノロジー… 2019/09/18
教育・スポーツ 数検で文科大臣賞受賞 独学で石中の塩野さん 石垣中学校(宮良信浩校長、全校児童553人)2年生の塩野成里(せり)さんは2018年10月、第27回実用数学技能検定「数検」グランプリの「文部科学大臣賞」を受賞した。これを受け、表彰集会が12日午前、同校体育館で開かれた。 「数検」を主催している日本数学検定協会の清水静海(しずみ)理事長が同校を訪れ、賞状とメダルを塩野さんに授与し「石垣中学校は文武両道で頼もしい。塩野さんに続いてチャレンジして… 2019/09/13
教育・スポーツ 川原壮太を東京五輪へ アーチェリー協会、CF呼び掛け 八重山アーチェリー協会(嘉数博仁会長)は9日午前、八重山日報社を訪れ、石垣市出身のアーチェリー選手・川原壮太(日本体育大学4年)を東京五輪へ送るため、クラウドファンディング(CF)で資金援助を募ると発表し、協力を呼びかけた。 2020年の東京五輪出場実現に向けて、弓具や試合遠征費など100万円の達成を目指す。川原は今年開催された、第28回全日本室内アーチェリー大会で日本一、国民体育大会九州ブロ… 2019/09/12
教育・スポーツ 細かく審判をチェック 空手道講習会に39人 2019年度沖縄空手指導者派遣事業の審判講習会が8日、石垣市総合体育館武道場で開かれた。公益財団法人全日本空手道連盟の審査員を務める長嶺守栄(もりてる)さんが講師として参加。「形・組手審判の座学及び実技による講習」を行った。八重山空手道連盟(上唐彰会長)に属している空手教室の指導者、保護者、児童など39人が参加した。 長嶺さんは審査員が選手をどのように見ているか、子どもたちの形や組手を見ながら… 2019/09/10
教育・スポーツ 下地(八重高)男子100メートルV 秋季陸上、国体へ調整中 第34回沖縄県高等学校対校秋季陸上競技大会が7日、金武町陸上競技場で開催され、男子100㍍に出場した下地駿麻(18)=八重山高校=が10秒57で優勝した。 競技後、下地は「国体に向けて、調整のために参加した。優勝は狙っていなかった」と述べ、タイムについては「良い結果だ」と話した。また、台風の影響で満足な練習もできなかったと振り返った。 万全な準備ができずに参加したが、優勝したことで「自分の力… 2019/09/09
教育・スポーツ ワーキンググループ承認 支援センター設置に向け 市障がい者自立支援協議会こども部会 石垣市障がい者自立支援協議会こども部会(徳小百合部会長)は6日午前、2019年度第1回会議を市健康福祉センター視聴覚室で開いた。障がい児相談支援、通所支援、保育所等訪問支援などの機能が一体化した療育支援施設「児童発達支援センター」の20年度内設置に向け、同センターの具体的な機能を話し合うワーキンググループの立ち上げが承認された。 2019/09/07
教育・スポーツ 県と那覇市が協定締結 東京五輪の事前キャンプ ドイツ空手連盟 沖縄県と那覇市は3日午後、来年の東京オリンピック・パラリンピック(東京2020大会)の事前キャンプに関する協定をドイツ空手連盟と締結した。空手道の種目に出場するドイツの選手が市内で練習し、県と那覇市がサポートする。 協定調印式は県庁1階のホールで開かれ、玉城デニー知事の代理で文化観光スポーツ部の新垣健一部長と、城間幹子那覇市長が出席。ドイツ空手連盟のヴォルフガング・ヴァンガート会長と協定書を交… 2019/09/05
教育・スポーツ 国体出場者を激励 野球など4人、奨励金も 八重山郡体協 八重山郡体育協会(長浜信夫会長)は4日夕、市中央運動公園屋内練習場で、10月に茨城県で開催予定の「いきいき茨城ゆめ国体2019」に出場する沖縄県代表八重山郡選手団4人を激励し、選手団は大会での活躍を誓った。今年度初めて全国大会へ出場する2人には奨励金が贈呈された。 長浜会長は「郡内の事業者の協力もあって奨励金を手渡すことができた。八重山から応援する人たちの気持ちをくみ取って全国大会で頑張ってほ… 2019/09/05
教育・スポーツ 2学期がスタート 日焼けした顔が意気込み新た 八重山の小中学校で2日、一斉に始業式が開かれ、2学期が始まった。石垣小学校(市原教孝校長、全校児童371人)では、日焼けした子どもたちが体育館に集まり、意気込みを新たにした。 校歌斉唱の後、6年1組の長山琴遥(こはる)さんが「一番長い2学期。気を抜かずに頑張りましょう」と児童代表として述べた。 市原校長はパワーポイントで咋年の運動会などの写真を見せ、「楽しい2学期にしよう」と呼び掛けた。 … 2019/09/04
教育・スポーツ 道徳教育の新たな充実を 野口氏「子どもは未熟、鍛えよ」 モラロジー研究所 「第56回道徳教育研究会 道徳教育の新たな充実をめざして」(主催・公益財団法人モラロジー研究所)が27日午後、石垣市の大濱信泉記念館多目的ホールで開催された。同会の石垣島会場での開催は初めて。植草学園大学名誉教授の野口芳宏氏(83)が講師として、現在の道徳教育のあり方を分析し、「『考え、議論する道徳』と言われるが、未熟な子どもにさせることではない。考え、議論する前提として何を教えるかが大事」と訴… 2019/08/29