教育・スポーツ 県代表、上位4県に入らず 川原壯太選手個人1位を記録 アーチェリー国体九州大会 アーチェリー競技の国民体育大会第39回九州ブロック大会が25日、佐賀県鹿島市で行われた。八重山アーチェリー協会副会長の川原輝久選手(55)と日本体育大学4年の壯太選手(21)の親子が成年男子の部の県代表として出場したが、4位の大分県と29点差で5位となり、茨城国体・第74回国民体育大会への出場はならなかった。 大会は70㍍の1ラウンド36射(360点満点)を2ラウンド行い、合計点が高かった上位… 2019/08/28
教育・スポーツ 北部、西部、市街地で方針 教育・保育の提供体制 子ども・子育て会議発足 石垣市 石垣市は、来年度から5年間の保育園などの整備方針を示す「第2期子ども・子育て事業計画」の策定に向け、地域の保護者や有識者などの意見を聞く子ども・子育て会議(会長・村吉和美沖縄女子短大、琉球大非常勤講師、委員16人)を27日発足させた。計画では、教育・保育事業について市内を北部、西部、市街地の3つの提供区域に分割し、それぞれ提供体制の方針を示すことを確認した。市は年度内の計画策定を目指しており、同… 2019/08/28
教育・スポーツ 国語指導の力、蓄える 青木氏「全体像を捉える力が必要」 八重山結の会 国語科を中心に理論や実践研究をしている八重山結の会(大浜公三枝会長)が25日午後、八重山教育事務所で、筑波大学附属小学校教諭の青木伸生氏を招き、夏季研修会の「国語セミナー」を開いた。八重山郡内3市町から約40人の現役教職員らが参加し、新学習指導要領にそった全体像を把握する授業展開の方法論を学び、国語指導の力を蓄えた。 青木氏は新学習指導要領に触れ、「構造と内容を把握し、精査・解釈をし、考えの形… 2019/08/26
教育・スポーツ 郷土自慢の演舞で魅了 八重農郷芸部 東京国立劇場で公演 第43回全国高等学校総合文化祭(2019さが総文)に沖縄代表で派遣され、文化庁長官賞を受賞した八重山農林高校郷土芸能部は25日、第30回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演に参加し、演題「瑞穂の恵み~豊年祭(プール)より~」を演舞し、訪れた観客を魅了した。公演は、2019さが総文で入賞した全国の12校が参加し、それぞれ自慢の演目を披露し合った。 八重農郷土芸能部は、佐賀県武雄市で今月1日に開催… 2019/08/26
教育・スポーツ 大城さん、金賞で県代表に パソコン入力の正確さ競う アビリンピック 7月20日に沖縄市で行われた独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構沖縄支部主催の「第19回沖縄県障害者技能競技大会(アビリンピックおきなわ2019)」で、石垣市新川の大城璃央さん(19)がパソコンデータ入力種目の最高賞となる金賞を受賞した。大城さんは11月15~17日に愛知県常滑市で開催される「第39回全国障害者技能競技大会」に県代表として出場する。 2019/08/24
教育・スポーツ ぱいーぐるズ初V 6度目挑戦で悲願 長崎チームに3―1 離島甲子園 第12回全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園)の決勝戦が22日、長崎県対馬市で開催された。石垣市を代表して出場した「石垣島ぱいーぐるズ」は、長崎県の「壱岐市選抜」と厳原野球場で対戦し、3対1で勝利、初優勝を決めた。 離島甲子園は、島外との交流機会が少ない離島に住む中学生が全国から集まり、野球やイベントを通じて交流する大会。沖縄県からは、石垣市や宮古島市、久米島町、竹富町がチームを派遣した。「… 2019/08/23
教育・スポーツ 放課後クラブなど設置推進 行動計画改定に着手 石垣市 石垣市教育委員会は、放課後子ども教室と放課後児童クラブの設置推進に向けた行動計画の改定を話し合う放課後子ども総合プラン策定委員会(長嶺康茂委員長)を22日発足させた。2024年度を目標に、同教室、クラブの設置目標設定や、設置に向けた課題の対応などを検討する。来年1月までに3回の会合を開き、同年3月までに行動計画を策定する。 2019/08/23
教育・スポーツ 漂着ごみ調査に挑戦 本島と八重山の中学生 科学技術を担う人材の育成を目的とする県の事業で、八重山と沖縄本島の中学生16人が、20日から22日まで石垣島内で海岸に漂着した海洋ごみの回収や調査に取り組んでいる。「海辺の漂着物を考えよう!」をテーマに21日は大濱信泉記念館でプラスチックの特性を学び、前日に回収したごみの分別を行った。 中学生は石垣島から12人、沖縄本島から4人が参加。初日の20日に、白保と赤崎の海岸に行き、漂着ごみを回収。2… 2019/08/23
教育・スポーツ 観光の現場を学ぶ 麗澤大生がホテルミヤヒラで 麗澤大学外国語学部の学生4人が3日から約1カ月間、美ら花グループ(宮平康弘CEO)の南の美ら花ホテルミヤヒラで有給インターンとして働いている。同大は国際性のランキングで全国の435大学中、第4位にランクイン(世界大学ランキング日本版2017)した。4人は外国人観光客が増える沖縄のホテルで観光の現場を学んでいる。 このうち、レストラン業務などに携わった3年の小俣元稀(もとき)さんは「スタッフはテ… 2019/08/22
教育・スポーツ 学校でがん教育 助友裕子氏が講義 学習指導要領の改訂に伴い、中学校や高校でがん教育が推進されるのに合わせ、教職員らの理解を深める目的で20日午後、がん教育研修会が八重山合同庁舎で開催された。講師の日本女子体育大学の助友裕子教授は、「学校におけるがん教育の実際」と題し、講演した。がんについて学校で教える場合、生徒や教諭に悪影響が出る可能性にも言及し、学校側は学年便りなどで家庭に周知すべきと指摘。「心配な家庭には電話連絡をするよう求… 2019/08/21
教育・スポーツ 米国の現状、肌で感じる 中学生がホームステイ報告 竹富町 竹富町ホームステイ事業で米国シアトルに派遣されていた竹富町の中学生5人の帰国報告会(主催・竹富町教育委員会)が19日、町役場で開かれた。 参加者した西表中学校の鈴木虹(さい)さん(14)はシアトルの印象について「東京に似ていた。違うのはホームレスが道端に多かったところ」と貧富の格差が問題となっている米国の現状に肌で接した。西大舛髙旬町長も参加した。 一行は7月24日から23日間の米国シアトル… 2019/08/21
教育・スポーツ 3種目で670キロ持ち上げる強者も パワーリフティング選手権八重山地区大会 第9回八重山地区大会パワーリフティング選手権大会(主催・八重山パワーリフティング協会)が11日午後、登野城の特設会場で開催された。13歳から75歳まで計17人が参加した。3種目で合計670キロを持ち上げた人もおり、会場を沸かせた。 大会では、横たわりバーベルを持ち上げる「シングルベンチプレス競技」と、直立してバーベルを担ぎ屈伸する「スクワット」、バーベルを置いて持ち上げる「デッドリフト」、「ベ… 2019/08/12
教育・スポーツ プログラミングの楽しさ学ぶ 八商工で子ども向け教室 石垣島の児童生徒に情報処理技術への関心を高めてもらおうと、子どもを対象としたプログラミング教室や学校の教員向けのプログラミング教育講座を行っているテック・フォー・イシガキ(戸ヶ瀬哲平代表)は11日、八重山商工Steam・Lab(スティームラボ)部と共同で、同校でプログラミング教室を開催した。経産省の人材育成事業で教育を受けた20代の若手IT技術者を講師として招いた。 講師は寺本大輝さん(25)… 2019/08/12
教育・スポーツ 50周年記念事業を計画 新川小が寄付呼び掛け 石垣市立新川小学校(前三盛敦校長、全児童405人)は2019年で創立50周年を迎え、記念事業期成会を発足させた。記念事業の予算は約1千万円で、同校は寄付金を募っている。 寄付金の目標金額は1110万円。古くなった楽器など教育に必要な備品の買い替え、図書館、理科室のクーラー設置といった環境整備を寄付金で行いたい考え。50周年記念誌の発刊や記念碑の建立に加え、10月26日には「新川小まつり」、来年… 2019/08/11
教育・スポーツ 来年1月26日に石垣島マラソン 参加者1万人目指す 第18回石垣島マラソン実行委員会(委員長:川満誠一副市長)の総会が7日夕、市役所で開かれた。昨年に開催された第17回大会の収支決算案と監査報告、第18回大会の事業計画案や収支予算案、大会役員案などが審議され、全会一致で承認された。第18回大会は来年1月26日に開催される。 第17回大会の収支決算案では、収入決算額が約3050万円で、支出決算額は約2878万円となり、差額約175万円は第18回大… 2019/08/08
教育・スポーツ 県内外から214人 平均気温30度、選手ら健闘 石垣島ジュニアトライアスロン 第23回石垣島ジュニアトライアスロン大会(主催・同実行委員会)が4日午前、中央運動公園で開催された。小学1年から中学生までの児童・生徒ら214人が参加し、運動公園内のコースで順位を競った。今年は那覇市や宮古島市、東京都など県内外からも選手が参加。 男女・学年を分けてレースが行われた。中学男子で優勝したのは、池田丞君(那覇市・安岡中1年)、同女子は大立きらさん(那覇市・松島中1年)。小学6年男子… 2019/08/06
教育・スポーツ 石垣で空手の合同稽古 沖縄拳法、各流派が技披露 沖縄拳法空手道協会(喜納敏光会長)は3日、各流派の交流を目的とした稽古を石垣市総合体育館で実施した。沖縄拳法空手を広め、空手道全体の競技人口を増やす目的で開催され、約30人が参加した。沖縄拳法空手、一心流などの技を教えあい、交流を深めた。 午前から始まった合同稽古では、各流派の有段者が演舞を行い、技を披露した。午後からは、実際に相手の体を突く「フルコンタクト」形式での稽古や、相手を突かない形式… 2019/08/04
教育・スポーツ 友寄(二中)が県大会V テニス競技 来月の九州大会出場へ 第19回県中学校テニス競技大会(主催・県中体連)が27日から3日間、県総合運動公園テニスコートで開かれ、八重山から出場した石垣第二中3年の友寄愛加理(14)が優勝した。友寄は8月5日から長崎県で開かれる九州大会に県代表として出場する。 県大会では2回戦からの出場となり、初戦を6―0、3回戦を6―2、準々決勝を7―5、準決勝を6―1で取った。 決勝は琉大付属2年の新城英万と対戦した。過去には全… 2019/07/28
教育・スポーツ 松竹梨乃さん(石中3年)最優秀賞 「障害者への偏見なくしたい」 少年の主張 第34回「少年の主張」八重山地区大会(主催・八重山地区青少年育成市町民会議)が27日午後、石垣市中ホールで開催された。「いま、中学生が訴えたいこと」をテーマに八重山郡内の中学生9人が日常を通して感じた主張を展開した。 最優秀賞には石垣中3年の松竹梨乃さん(15)が受賞。2人の障害を持つ兄をめぐり、障害者への偏見の思いをなくしたいと主張した。誰にでも偏見なく、優しく接するといった意味を込めた「天… 2019/07/28
教育・スポーツ 県農大生、マンゴー贈呈 農水部長に成果報告 県立農業大学校果樹専攻コースの学生らは23日、県庁に農林水産部の長嶺豊部長を訪ね、実習成果を報告、約1年かけて育てたマンゴーを贈呈した。学生らは、マンゴーや他品目の果実に関するプロジェクトを各々が持ち、1年かけて研究した成果を報告した。 表敬訪問した学生は大城文也さん(2年)、宮里怜花さん(同)ら計6人。大城さんと宮里さんが、マンゴーの収穫量の増大や高品質化に取り組み、他の2年生2人がドラゴン… 2019/07/24