一般 「美ら海未来に残そう」 図画コンの入賞者を表彰 石垣海上保安部(花井宏泰部長)は17日午後、石垣航空基地機体格納庫で「第19回未来に残そう青い海・図画コンクール」表彰伝達式を開いた。コンクールには八重山地区から124点、第11管区内から669点、全国合計で31800点の応募があり、石垣市から入賞した第十一管区海上部長奨励賞に西村楓花さん(白保小学校5年)、石垣海上保安部部長賞に上里直汰君(登野城小学校6年)らが表彰された。 西村さんは「生き… 2019/01/18
一般 石垣島ホテルククルが10周年記念特別展示 歓喜植物展 石垣島ホテルククル(中川和紀支配人)は3月に同ホテルがオープン10周年を迎えることを記念してアーティストや写真家ら6人による特別展示を開催している。 第1弾として~ほとばしる植物のエネルギー、輝く花のパワー。世界は魅力に満ちている~をテーマに、盛栗太郎&火取(かとり)ユーゴ「歓喜植物展」が7日から2月28日まで同ホテル1階で開かれている。入場無料。 サガリバナやホタル、サトウキビなど石垣島の… 2019/01/18
一般 公共交通の未来像テーマに 県議が高校生と意見交換 県議会改革推進会議(委員長・比嘉京子県議)に所属する県議ら9人は17日、那覇高校で初開催となる高校出前講座を行った。高校2年生80人と県議らは、9つのグループに分かれ、公共交通を中心にした街づくりについて話し合うディスカッションなどを行った。那覇市が導入を検討しているLRTや、本島内を結ぶ計画がある鉄軌道などについて、活発な意見が出た。 出前講座は県議会や県議への理解を深め、政治参加を促す目的… 2019/01/18
一般 無料塾が冬期授業終える センター試験へ6人挑戦 生活困窮所帯の子どもの学習支援と保護者に対する進学情報の提供を目的として、沖縄県子育て総合支援モデル事業(大学等進学推進事業)「無料塾石垣教室」が14日、センター試験直前対策「冬期集中授業」の最終日を迎えた。 同教室では現在、3年生9人、2年生3人、1年生5人の計17人が学んでおり、19日、20日に行われるセンター試験受験者は3年生9人のうち6人。医学部や教育学部を目指している。受験しない3人… 2019/01/17
一般 知事「危険除去は政府の責任」 普天間、市民は責任転嫁と批判 ツイッターで論戦 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する玉城デニー知事が、普天間飛行場の危険性除去の具体策について、自身のツイッターで「辺野古より早い解決策を示すのは政府の責任」と書き込んだ。危険性除去に向けて政府が進める辺野古移設作業に反対していることから、ツイッターでやり取りした宜野湾市民は「政府に責任を転嫁している」と知事を批判している。 2019/01/17
一般 県民投票求め団体が抗議 宜野湾市に 2・24県民投票じのーんちゅの会の渡嘉敷喜代子共同代表らは16日、県民投票に不参加を表明する宜野湾市の松川正則市長に抗議決議文を手渡した。 この中では「県議会において民主的プロセスを経て制定された法令を市長の判断で無力化し、市民の参政権を奪うことは、あってはならない」など抗議。松川市長は「じっくり見て検討し、対応も考える」とした。 2019/01/17
一般 西表の自然に配慮を 観光マナーブック発行 県環境部 県環境部(大浜浩志部長)は15日午後、ユーグレナ石垣港離島ターミナルで、世界自然遺産推進地の西表島の自然保全や観光マナー向上を図ることを目的とした『西表島マナーブック』の完成と、今後の普及活動について発表した。大浜部長はあいさつで、「マナーブックを一読することで、自然の大切さに配慮するきっかけとなれば」と願った。西表島には約32万人(2017年)が観光客として訪れている。 2019/01/16
一般 市へ手話言語条例案答申 来月1日までパブリックコメント募集 石垣市手話言語条例検討委員会の大田幸司委員長、本村順子副委員長、飯田実男副委員長の3人が15日午後、市役所に中山義隆市長を訪れ、同委員会がまとめた手話言語条例案を答申した。16日~2月1日まで、広く市民等から意見を募集するパブリックコメントを行い、3月議会への上程を予定している。 大田委員長は「ろう者からの大変熱い思いをいただいた。石垣市に住む人だけでなく、観光客にも役に立つ条例になったと確信… 2019/01/16
一般 ムーチーづくりで無病息災を願う 青少年の家で親子が挑戦 石垣青少年の家(新﨑善國所長)でムーチーの日の13日午後、同所主催のムーチーづくりが行われ、市内から親子合わせ23人が参加。白や黒、紅イモ、カボチャのムーチーと今回初となる味噌ナントゥづくりにも挑戦した。 ムーチーづくりにはもち粉約30㌔が用意され、親子はメニューごとのグループに分かれ、もち粉、砂糖、水、粉末黒糖、紅芋・カボチャの粉末、赤味噌・ピーナッツバターなどの材料を混ぜ合わせて丸め、月桃… 2019/01/16
一般 元山代表がハンスト 県民投票不参加抗議で 宜野湾市役所前 辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票を実施しない県内5市に抗議するため、県民投票条例の制定を直接請求した「『辺野古』県民投票の会」の元山仁士郎代表(27)が15日午前8時から、宜野湾市役所前でハンガーストライキを始めた。 元山氏は「沖縄の先人たちも基地問題や土地の権利を守るためにハンガーストライキを行っている。それを今私がやるということも、沖縄の歴史を踏まえて、何もおかしいこ… 2019/01/16
一般 県民投票不参加で市提訴へ 宜野湾の市民団体、原告も募る 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の賛否を問う県民投票(2月24日投開票)を巡り、宜野湾市の市民団体が15日、市内で記者会見し、同市の県民投票への不参加は投票権の侵害だとして、市に原告1人当たり1万円の損害賠償を求め提訴する方針を明らかにした。今後、原告を募集し提訴は3月になる見込み。 募集期間は2月24日までで、宜野湾市の有権者が対象。1人千円の訴訟費用が必要となる。不参加を表明… 2019/01/16
一般 太鼓に合わせ「はしご乗り」 曲に合わせ「一斉放水」 消防出初式 石垣市消防本部(宇根規光消防長)で13日午後、2019年の「消防出初式」が開かれ、多くの親子連れが、県内で唯一行われる消防団員によるはしご乗りや、DAPUMPの「U・S・A」に合わせた一斉着色放水を楽しんだ。消防行政に貢献した8個人5団体が表彰を受けた。 2019/01/15
一般 「県民置き去りの県民投票」 リレー演説大会でアピール 2月24日に実施される「辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票」に反対する「県民置き去りの県民投票・大リレー演説大会」(日本沖縄政策研究フォーラム主催)が12日夜、浦添産業振興センター結の街で開催された。会場は満席になり、立ち見が出て臨時の席が用意された。 大会には宮﨑政久衆議院議員、平安座唯雄・元宜野湾市議、又吉清義県議、呉屋等宜野湾市議、砥板芳行石垣市議、古謝景春前南城市長… 2019/01/15
一般 「漁業者の安心操業を」 開拓の日祝う宴で訴え 尖閣諸島海域 尖閣諸島を守る会(代表世話人・仲間均石垣市議)主催の「尖閣諸島開拓の日を祝う宴」が14日、石垣市八島町の古賀辰四郎開拓記念碑前で開かれた。参加者からは「漁業者が安心して尖閣周辺海域で操業できるようにすべきだ」と訴える声が相次いだ。 仲間代表世話人はあいさつで、尖閣諸島の地名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更するよう改めて求め「名実ともに石垣市の行政区域として内外にアピールできる」と指摘。尖閣… 2019/01/15
一般 白保初の認可保育園完成 ICTと自然を融合 ぱいぬしまきのこほいくえん 昨年7月1日に開園した社会福祉法人ERF福祉会ぱいぬしまきのこほいくえん(東川平将太理事長)=石垣市白保=の落成式が13日午前、同園で開かれ、関係者らが白保地区で初めてとなる認可保育園の完成を祝った。東川平理事長は「子どもの安全を優先してつくってある。ICTなどのデジタルと白保の自然などのアナログを融合したハイブリッド保育を今後も展開していく」と強調した。 同園は鉄筋コンクリート2階建、延床面… 2019/01/15
一般 「110番の日」適正利用を 長嶺花菜さんが一日警察署長 那覇警察署(梶原芳也署長)は「110番の日」の10日、那覇市おもろまちのサンエーメインプレイスで、110番や警察相談電話等の適正な利用についての広報イベントを開催した。「この島の安全を守る110番」を標語とし、モデルの長嶺花菜さんが一日警察署長を務めた。 那覇署の110番通報件数は11年連続で全国一位。昨年は那覇署管内は約5万469件となっている。梶原所長は「依然としていたずら電話が後を絶たな… 2019/01/13
一般 アモイからの定期就航がスタート 3月までに10回以上予定 中国福建省南東部の港湾都市・アモイからのクルーズ船が12日午後、石垣市の新港クルーズ岸壁に到着し、中国人観光客約2100人が石垣島に降り立った。市観光文化課観光推進班の友寄英成主事によれば、一定期間内にアモイからの定期的なクルーズ船の往来が開始されるのは初めて。これまでアモイからは年に数回程度だったが、今後は本格化し、3月までに10回以上の入港が予定されている。 2019/01/13
一般 「県民投票求める会」結成 あす集会、市長に抗議へ 県民投票を求める石垣市民の会(共同代表・高嶺善伸元県議、次呂久成崇県議)は12日、石垣市内の事務所で記者会見を開き、同会の結成と、辺野古米軍基地建設のための埋め立てを問う県民投票を石垣市でも実施するよう求める運動方針を発表した。14日に集会を開き、県民投票の投開票事務を拒否した中山義隆市長に抗議するとともに、再考を要求する。 同会は石垣市への自衛隊配備に反対する労組や市民団体などが主体。記者会… 2019/01/13
一般 過去最多 救急出動2592件 市消防、適正利用呼び掛け 石垣市消防本部(宇根規光消防長)は12日までに、2018年の救急活動状況をまとめた。救急出動は2592件(前年比99件増)となり、2016年から3年連続で過去最多を更新。現場に到着後、搬送の必要性がなかった不搬送は301件。同消防本部は119番通報の適正利用を呼び掛けている。また同本部は、県立八重山病院が近くに移転したことで、緊急出動業務の効率アップを実感している。 2019/01/13
一般 最高177万円 高値に沸く JA枝肉セリ、上物率100% JAおきなわ八重山地区畜産振興センターの石垣牛枝肉初セリが11日、八重山食肉センターで開かれ、お祝儀価格の高値に沸いた。今年は14頭が出品された。BMS5以上で上物率は100%。1頭当たりの最高額は177万5400円(税別)(生産・市肥育センター)だった。1㌔㌘当たりの最高額は3500円(生産者=比嘉豊さん)。1㌔当たり3千円以上の値が付くと会場から拍手が送られた。 2019/01/12