国際 【視点】米軍感染拡大 危機管理疑わせる事態 在沖米軍で新型コロナウイルスの感染が相次いでいる。東京都でも連日200人超の新規感染者が報告され「第2波」到来への懸念が強まる中、在沖米軍で感染が拡大することは、沖縄にまた一つ大きなリスクを背負わせることになる。日米両政府には厳重な感染防止措置を取ってほしい。 県によると、在沖米軍の感染者数は今月に入り計98人に上った。感染者の所属先は普天間飛行場(宜野湾市)、キャンプ・ハンセン(金武町)、嘉… 2020/07/14
国際 交付申請1件のみ 西表島観光ガイド免許 竹富町「申し込み早めに」 竹富町の西表島観光ガイド免許制度で、免許の交付を求める事業者からの申請が8日時点で1件にとどまることが分かった。受け付け期限は8月31日で同日までに受理されないと島でガイド業ができなくなり、町は早めの申し込みを呼び掛けている。 2020/07/13
国際 米軍関係者61人が感染 普天間飛行場などロックダウン 新型コロナ 県は11日、7~11日にかけて沖縄に駐留する米軍関係者計61人の新型コロナウイルス感染を確認したと、米側から報告を受けたと発表した。県内の感染者には計上しない。玉城デニー知事は記者会見で「報告内容に衝撃を受けた。極めて遺憾。(米軍の)感染防止対策に強い疑念を抱かざるを得ない」と批判。「対策本部会議では、第2波が来たとの危機感を持ち(全庁体制で)頑張ろうと指示した」と述べた。 2020/07/12
国際 TACO設置「早急に」 中台との交流推進へ 県議会代表質問 県議会(赤嶺昇議長)の6月定例会代表質問で7日、石垣市区選出の次呂久成崇氏(沖縄・平和)が登壇した。 離島空港の新型コロナウイルス対策について玉城デニー知事は「県外直行便を有する離島空港へのTACO(旅行者専用相談センター)設置は早急に進めるべき」と強調。渡久地一浩文化観光スポーツ部長は「那覇に設置したTACOのスキームを基本にしながら、離島の医療体制や各事情に応じた対策を早急に進めたい」と述… 2020/07/08
国際 【金波銀波】あるネット番組で習近平チャイナを「ジャイアニズム」と… あるネット番組で習近平チャイナを「ジャイアニズム」と称していた。長寿番組「ドラえもん」に登場するジャイアンにちなむ。悪名高い彼は「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」という理不尽さで知られる◆チャイナは「お前の物は俺の物」とばかりに先の大戦直後、チベットを侵略。中印・中ソ国境紛争、中越戦争を経て、南シナ海の軍事拠点化を進める。止まらぬ対外侵攻は大陸史では常だ。残すは東。台湾、琉球である◆さしずめ、… 2020/07/07
国際 「軍民共用」「共同使用」拒否 知事、妥協排し辺野古反対 政府と県の対立が膠(こう)着状態に陥っている米軍普天間飛行場の辺野古移設問題を打開するため、中谷元・元防衛相が移設後に建設される滑走路の「軍民共用」や、自衛隊と米軍の「共同使用」を提唱している。これに対し玉城デニー知事は、3日の中谷氏との会談で「無理だ」と一蹴。改めて辺野古移設の中止を求めた。辺野古沿岸では埋め立て工事が進むが、玉城知事は一切の妥協を拒否する強硬姿勢を崩しておらず、政府との対立が… 2020/07/05
国際 【金波銀波】石垣島内では外国人所有の住宅は珍しくない。… 石垣島内では外国人所有の住宅は珍しくない。日本でトップクラスのリゾート地として認知されてきており、日本人ばかりでなく、外国人にも親しまれてきているからだ。そのなかには香港人が所有しているマンションもあり、長期滞在している人たちもいる◆香港では海外移住は当たり前で、カナダやオーストラリアなどが有力。なぜ石垣を選んだのか疑問がわき、その理由を聞いたことがある。直接的な動機はさまざまだが、異口同音に言… 2020/07/05
国際 尖閣戦時遭難者を悼む 遺族会 戦後75年の節目に 終戦間際の1945年7月3日に起きた「尖閣列島戦時遭難事件」の今年の慰霊祭が3日、石垣市舟蔵の慰霊之碑で営まれた。戦後75年の節目を迎える中、新型コロナウイルスの影響で縮小開催となった。 2020/07/04
国際 【視点】国境の守り 国民的議論が必要 尖閣諸島周辺の領海で、操業中の日本漁船が中国公船に接近される事態がまた起きた。領海で操業する漁業者の安全が脅かされるばかりでなく、日本の実効支配が問われる重大な局面であり、国境の守りはどうあるべきか、国民的議論の盛り上げが必要だ。 海上保安庁によると、尖閣周辺には中国公船4隻が航行しており、うち2隻が領海に侵入。操業中の漁船に接近しようとした。巡視船が間に入って接近を阻止し、漁船の安全を確保し… 2020/07/04
国際 4段階の警戒レベル設定 玉城知事 新規感染者37人で「流行」 県は新型コロナウイルス感染症の流行第2、第3波に備え、医療提供体制や県内の感染状況に応じた4段階の警戒レベルを設定した。1週間の新規感染者が合計で37人になった日を「感染流行期」に移行する基準日とし、3日後に緊急事態宣言を発令する。宮古・八重山は離島であるため、沖縄本島とは別に警戒レベルの段階を変動させる。2日午後に玉城デニー知事が会見し、発表した。 2020/07/03
国際 【視点】沖縄は民主主義の防波堤に 世界は香港で民主主義の「死」を目撃することになるのだろうか。中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)常務委員会の会議が6月30日、「香港国家安全維持法」案を全会一致で可決した。中央政府の機関が香港で容疑者を拘束し、中国本土へ送ることが可能になり、中国本土と同様、香港でも反政府的な言動が取り締まりの対象になる可能性がある。香港の民主主義は大きく後退することになる。 香港の民主派団体メンバーは… 2020/07/01
国際 【金波銀波】米国で白人警官による黒人男性暴行死事件の余波が… 米国で白人警官による黒人男性暴行死事件の余波が続いている。奴隷制に絡む像などを黒人差別の象徴として引き倒す姿が映像で流れているのを見て、以前、同様のことがあったことを思い出した◆2006年、台湾の民進党政権が推し進めた「脱蒋化」である。中国から台湾に渡った直後に発生した国民党政権による民衆弾圧「2・28事件」で、最高指導者だった蒋介石の加害者責任を追及。政権は台湾全土に設置された数万体といわれる… 2020/06/30
国際 【視点】新型コロナ、依然続く「再爆発」懸念 緊急事態宣言が解除され、国内では新型コロナウイルスが終息したかのような安堵感や気の緩みが広がっているが、果たしてそれでいいのだろうか。 国内の新たな感染者は連日、100人前後発生しており、東京都では28日、緊急事態宣言解除後最多の60人が報告された。感染経路不明は39人。都内では直近7日間の平均が1日当たり約47・7人に達する。 菅義偉官房長官は29日の記者会見で「症状の有無にかかわらず、濃… 2020/06/30
国際 中国船尖閣追尾を説明 沖縄政策研究フォーラム 日台経済交流深化で対抗も 日本沖縄政策研究フォーラム(仲村覚理事長)は28日午後、那覇市内で「アフターコロナの尖閣・沖縄防衛」と題し報告会を開催した。中国海警局の船が尖閣諸島周辺の海域で漁船を追尾した問題や、中国政府の外交戦略を仲村氏や石垣市の砥板芳行市議が説明。「沖縄日台経済安全保障研究会(仮称)」を設立し、中国による県内経済への侵略リスクの研究と県民への広報、日台経済交流の深化による対抗策を政府に要請することも決まっ… 2020/06/29
国際 【金波銀波】新型コロナウイルスの感染拡大で休止していたコン… 新型コロナウイルスの感染拡大で休止していたコンサートにも再開の動きが本格化してきた◆オーストリアのウィーンでは今月5日、世界的指揮者ダニエル・バレンボイム氏が名門ウィーン・フィルを指揮し、ベートーベンやモーツァルトの名曲を披露。バレンボイム氏は「この曲は100回演奏したが、これほど上出来に聞こえたことはなかった」と語り、観客からは「感動して泣いてしまった」という声も聞かれたという◆疫病の蔓延(ま… 2020/06/28
国際 【視点】トランプ氏「米軍撤収」語った ボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が出版した回顧録が物議をかもしている。トランプ大統領が日本に対し、防衛費の分担金として年間約80億㌦(約8500億円)の負担を要求し、全ての在日米軍を撤収させると脅して分担金交渉を優位に進めるようボルトン氏に指示したという。 「米国第一主義」を掲げ、米国の利益最大化を図るトランプ氏は、ビジネスマン出身らしく、安全保障政策をも損得勘定で語る傾向があ… 2020/06/26
国際 5月観光客95.8%減 石垣市、下げ幅過去最大か 石垣市への5月の入域観光客は5387人で前年同月より95・8%減ったことが分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で減少率は過去最大と見られる。 市によると、5月は1万2828人と大幅に落ち込んだ前月をさらに下回った。過去最少かどうかについては「統計資料が膨大で現時点では分からないが、記録的な少なさなのは間違いない」(市観光文化課)としている。 2020/06/25
国際 【視点】知事、分断ではなく融和導く使命 「慰霊の日」の23日、県は恒例の沖縄全戦没者追悼式が平和祈念公園を開き、玉城デニー知事が「平和宣言」を読み上げた。前年に続き、今年も米軍普天間飛行場の辺野古移設に触れたものの、明確に反対する文言は盛り込まなかった。政府との対決色が鮮明だった前年までとは一線を画した形だ。 追悼式は、政治的なメッセージを発信する場ではない。この場で辺野古に触れること自体が不適切だが、知事が前年に比べ穏当な表現にと… 2020/06/25
国際 コロナの恐怖 マラリアに重ね 追悼式で遺族「生き地獄」 沖縄戦末期、軍の作戦展開に伴い、石垣島、西表島の住民が山間部に避難し、約3600人がマラリアで死亡した「戦争マラリア」の歴史を伝えようと、八重山戦争マラリア犠牲者追悼式(主催・石垣市)が慰霊の日の23日、バンナ公園の犠牲者慰霊之碑前で開かれた。世界的に蔓延する新型コロナウイルスとマラリアの恐怖を重ね合わせ、改めて平和な世界の到来を祈った。 2020/06/24
国際 【視点】字名変更、領土意識高める意義も 石垣市議会は22日、尖閣諸島の字名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更する議案を賛成多数で可決した。尖閣の「登野城」を石垣島市街地の「登野城」と区別するための行政手続きだが、字名の変更を通じ、尖閣諸島が改めて沖縄県石垣市の行政区域であることを実感した人もいるだろう。国民の領土意識を高めることで、実効支配の強化にもつながる意義がある。 字名変更は石垣市議会で仲間均氏が提案し、市は2017年10月… 2020/06/24