政治・経済 中国、計画的に領海侵入か 尖閣周辺、昨年より増加 中国の海上警備を担う中国海警局が、石垣市の尖閣諸島周辺の日本領海に公船「海警」を侵入させる頻度を増している。今年は既に昨年の年間侵入日数を超え、8月14日時点で計22日となった。軍最高指導機関の中央軍事委員会が昨年、海警を傘下に収めて影響力を強め、侵入計画を着実に遂行させている可能性がある。 中国公船は大型化しており、領海外側にある接続水域では6月14日まで過去最長となる連続64日間も航行した… 2019/08/18
政治・経済 QRコード導入1カ月 システム改善も指摘 竹富町船賃負担軽減事業 竹富町は先月16日から町民等船賃負担軽減事業としてQRコード(2次元バーコード)による管理システムの導入を開始している。町によると1カ月が経過した現在、町民の約半数がQRコードに登録。割引運賃でチケットを購入する際に必要だった申込書記入の手間が省けたことへの喜びの声があるという。QRコード読み取りの専用末端を設置した船舶会社は作業効率改善を実感する一方で、券売カウンターでの人為的ミスをその場で訂… 2019/08/17
政治・経済 サトウキビ新品種を開発 県は13日、黒糖(含蜜糖)の品質に優れたサトウキビの新品種「RK03―3010」を開発し、竹富町波照間地域向けの奨励品種に採用したと発表した。10月には種苗管理センターから波照間島に種苗の配布も開始する。 「RK03―3010」は、同島での適応性が高く、黒糖の色や保存性に優れた特徴を持つ県初の黒糖専用品種。 これまで同島で多く飼育されていた「Ni15」は伸長が遅く短いなどといった特徴があり、… 2019/08/14
政治・経済 沖国大ヘリ墜落から15年 集会で普天間閉鎖要求 米軍普天間飛行場(宜野湾市)に所属する大型ヘリが隣接する沖縄国際大(前津栄健学長)に墜落して15年目を迎えた13日、同大は学内のヘリ墜落現場モニュメント前で「普天間基地の閉鎖を求め、平和の尊さを語り継ぐ集い」を開催した。学生や職員ら約120人が参加。同飛行場を使用する航空機の即時飛行中止を政府などに要求し、声明文を発表した。 焼けたアカギの木が残る現場跡地で、発生時刻が近づく午後2時ごろから、… 2019/08/14
政治・経済 泡盛輸出拡大「試金石の年」 離島酒造所も沖縄牽引 第6回琉球泡盛海外輸出プロジェクト会合(会長・小泉武夫東京農業大学名誉教授)が9日、那覇市の第2地方合同庁舎で開かれた。出席した宮腰光寛沖縄担当相は「プロジェクトが県内外で定着しつつあると感じている。2020年までに輸出量70キロの目標達成に向けて、今年度はまさに試金石」と強調。6月に閣議決定された「骨太の方針」で2年連続で泡盛輸出の取り組みが明記されたことに触れ、「政府の強い意気込みを示すこと… 2019/08/10
政治・経済 翁長氏に国提訴を報告 一周忌で玉城知事 翁長雄志前知事の一周忌を受け、玉城デニー知事は8日午後、翁長氏の自宅を訪れ「1年はあまりにも早かった。昨日は辺野古埋め立ての抗告訴訟をしました。これからも安らかに眠って下さい」と仏前に手を合わせた。報道陣の取材に対し明らかにした。 基地問題や子どもの貧困問題など、沖縄の課題の解決に向けて「これからも全力で取り組んでいく決意を新たにした」と強調した。 樹子夫人からは「多くの県民が見守っているの… 2019/08/09
政治・経済 陸自配備工事を批判 赤嶺衆院議員ら現地視察 赤嶺政賢衆院議員は7日、陸上自衛隊駐屯地建設に向けた用地造成工事が進む石垣市平得大俣地区を訪れ、フェンス越しに工事現場を視察した。 赤嶺氏によると、工事の進ちょく状況について沖縄防衛局調達部土木課の担当者は「進入路の造成工事を進めているところ。一部舗装工事も行っている」と報告。カンムリワシの営巣確認に伴い、工事が一時中止された影響も出ているとした。 調査には次呂久成崇県議、井上美智子石垣市議… 2019/08/09
政治・経済 漁獲枠拡大、辺野古など要請 市議団、国交副大臣に面会も 石垣市議会(平良秀之議長)の要請団6人が上京し、6、7の両日、クロマグロの漁獲枠拡大や米軍普天間飛行場の辺野古移設促進などを関係省庁に要請した。このうち、国土交通省では牧野京夫副大臣が対応し、石垣港新港地区の第二架橋整備について検討していく姿勢を示した。要請事項は、いずれも市議会6月定例会で可決された内容。 2019/08/08
政治・経済 美ら島を未来の世代へ 県民育樹行事に児童参加 県は7日、今年12月に開催する第43回全国育樹祭を記念し、県民育樹行事を石垣青少年の家で開催した。新川、大浜、八島、宮良の4小学校から約20人の児童らが参加し、敷地内に植えられたヤシの木とコクタンの根元に固形肥料を埋めた。その後、木製のプランターを計20セット作成し、一校に5セットずつ持ち帰った。 育樹行事は木を育てる活動を通し、継続して森を守り、次世代に引き継ぐことを目的に実施された。第43… 2019/08/08
政治・経済 21年9月の再開目指す 不定期チャーターで自由度確保 石垣―波照間航空路線 2008年11月以降運休状態が続いている石垣―波照間航空路線運航の早期再開を目指す竹富町は6日午後、航空運送事業準備会社の㈱スカイサンタアビエーション(佐和田寿代表取締役社長)と路線復活に向けた包括的連携協定を締結し、21年9月に運用の自由度が高い不定期チャーターによる路線再開を目指すと発表した。22年9月には西表島など、空港のない地域での運航も視野に入れる。 2019/08/07
政治・経済 玉城知事、現状を確認 与那国視察2日目 港や製氷施設など 2日から与那国町を視察している玉城デニー知事は3日午前、久部良漁港と町漁業協同組合を視察し、担当者と嵩西茂則代表理事組合長から新設される浮桟橋などの説明を受け、築40年以上で老朽化が進む製氷施設の現状を確認した。嵩西組合長は故障が相次ぐ製氷機械について、「早急に対応をお願いしたい」と訴えた。 嵩西組合長は2日の意見交換会で「氷は法事、葬儀、各イベントなど、島全体の祭祀・行事にも提供している」、… 2019/08/04
政治・経済 最新計測で台帳作成 石垣島のみちづくり基本計画 石垣市は7月26日から、「縦10号線道路台帳作成業務」のため、最新計測技術のモービルマッピングシステム(MMS)による測量を行っている。 MMSは、衛星測位システム(GNSS)アンテナやレーザースキャナー、全周囲カメラなどを車両に搭載して、走行しながら道路や周辺の建物などの道路空間情報を把握し、詳細な道路3次元基盤データを整備することが可能な移動計測装置。 交通規制や人員配置が不要で現地作業… 2019/08/03
政治・経済 知事「漁民の安全、国に要請」 尖閣海域監視強化を 与那国町漁業協 与那国町漁業協同組合の嵩西茂則代表理事組合長は2日午後、与那国町視察に訪れている玉城デニー知事との意見交換会で、「尖閣諸島周辺海域の監視体制強化と先島近辺での漁船安全操業に向けた財政の強化」などを訴えた。玉城知事は「ここは国境離島。今日は自衛隊の基地を視察し、海保とも意見交換した。漁民の方の安心、安全を確保するよう、国に重ねて要請する」と述べた。 2019/08/03
政治・経済 スマホで八重山旅行可能に 内閣府が事業決定通知書 内閣府沖縄総合事務局は1日、地域の交通課題解決に向けた「新モビリティサービス推進事業」の先行モデルとして選定された八重山MaaS(マス)事業連携体に事業交付決定通知書を交付した=写真。 八重山MaaS(マス)事業はスマートフォンを使い、ワンストップで多様な交通手段の予約・販売などを可能とする内容。実証実験が11月から翌年2月まで行われる。 八重山MaaS事業連携体は、JTB沖縄、沖縄セルラー… 2019/08/03
政治・経済 ゆいレール3両化で要請 菅氏、知事に支援の意向強調 玉城デニー知事は1日、官邸で菅義偉官房長官と会い、沖縄都市モノレール(ゆいレール)の輸送力増強に向け、3両編成化の予算確保を要請した。菅氏は「国としてもしっかりバックアップしていきたい」と応じた。県は今年度、車両基地候補地を選定し、概略設計に着手する予定で、3両化車両の発注やホームドアの改修を経て、2022年度に最初の車両完成を目指す。 国は3両編成化を支援するため、来年度概算要求でハード交付… 2019/08/02
政治・経済 官民一体で登録推進 JTA職員が世界遺産室配属 竹富町 官民一体となって世界自然遺産登録の推進を図ろうと、竹富町は1日、「竹富町と日本トランスオーシャン航空株式会社(JTA)との派遣研修に関する協定」に基づき、JTA八重山営業所(黒島勝所長)の高安壮太さん(38)を町世界遺産推進室に配属する辞令を交付した。期間は来年の7月31日までの1年間。 同日午後、町役場町長室で交付式が開かれ、西大舛髙旬町長は「JTAと連携しつつ前に進めたい。結果が出るものと… 2019/08/02
政治・経済 急患輸送3000回で謝恩会 海保、離島住民の命守る決意新たに 沖縄県離島振興協議会(会長・外間守吉与那国町長)は1日夜、石垣市内のホテルで、第11管区海上保安本部が2月末に緊急患者空輸3000回を達成したことの謝恩会を開催した。同本部の石垣航空基地は離島で発生した急患の搬送を担っており、玉城デニー知事と外間会長から平原文基石垣航空基地長に感謝状が手渡された。 2019/08/02
政治・経済 納期内納付率、過去最高89% 自動車税、30日まで滞納整理 県八重山事務所県税課は7月31日、2019年度自動車税の納期内納付率が過去最高の89.3%(前年度比0.3ポイント増)だったと発表した。広報体制の強化や納税意識の向上が要因とみられる。県は7月22日から8月30日までを自動車税滞納整理強化月間と位置づけ、催告や差し押さえなどを実施しており、滞納一層に向けた協力を呼び掛けている。 2019/08/01
政治・経済 ベトナム総領事、知事表敬 国際IT見本市や直行便に関心 福岡ベトナム総領事のヴー・ビン氏は26日午前、県庁に玉城デニー知事を表敬訪問した。着任のあいさつで訪問し、観光分野などでの連携強化を求めた。 玉城知事は、沖縄が観光とIT分野に力を入れているとアピール。来年2月に宜野湾市で開催される国際IT見本市にベトナムからも企業などが参加するよう求めた。今年6月にベトナムからの臨時チャーター便を受入れたと強調。「直行便があれば、相互交流ができる」と述べ、ベ… 2019/07/31
政治・経済 観光案内人条例制定へ 9月議会上程目標に 竹富町 第3回「竹富町観光案内人条例(仮称)」制定検討委員会(上妻毅委員長)が30日午後、竹富町役場2階ホールで開かれた。検討委員会は今回で最後。委員会は事務局と町への申し送り事項をまとめ、今後はガイドの認可要件等を定める免許制などを重要事項とし、草案の作成等を担うワーキンググループを設置する方針。条例は2020年4月の施行を目指し、大浜知司町世界遺産推進室長は「残された課題に取り組み、9月議会の上程を… 2019/07/31