教育 「夢実現に向け前進」 石垣中創立70周年 700人が記念式典 石垣市立石垣中学校創立70周年記念式典(主催・同校創立70周年記念事業期成会)が8日午後、同校体育館で開かれ、在学生や保護者、卒業生、教育関係者ら約700人が出席した。宮良信浩校長は「栄えある歴史と伝統を築き上げてきた諸先輩方の功績に敬意を表したい」と強調。「70周年を節目に生徒一人ひとりが『夢実現』へ向けて大きく前進することを期待したい」と述べた。 同期成会の黒島健会長は「これまでの本校卒業… 2020/02/09
教育 宮城君「立派な自衛官に」 陸自高等工科学校 八重山初の推薦合格 自衛隊の陸曹となる人材を養成する陸上自衛隊高等工科学校(神奈川県横須賀市)に、大浜中学校3年の宮城凱斗(よしと)君がこのほど、八重山から初めて推薦合格を果たした。6日、「体力面だけでなく、勉強もしっかりして、立派な自衛官になりたい」と決意を話した。 同校は男子のみの全寮制で、入校後は特別職国家公務員となり、自衛隊員の身分となる。3年間で▽一般教育▽電子機械工学などの専門教育▽自衛官としての素地… 2020/02/07
教育 沖縄と台湾の架け橋に 留学必要情報伝える 美らすい 台湾留学に必要な情報を伝える交流会「台湾留学のすすめin石垣」(主催・台湾交流促進団体美らすいin石垣応援団)が4日夜、市結い心センターで開催された。市民ら約70人が来場し、大学申請の流れや注意点、各種奨学金などについて知る機会を得た。沖縄と台湾の架け橋を目指す美らすいのメンバー(全14人)で、台湾師範大学4年生の與那彩海さん(23)は「返済不要の奨学金があるなど、知っているからこそできる選択が… 2020/02/06
教育 功労者10個人7団体 地域・学校・行政で環境を整える いしがき教育の日 「子どもたちの学力向上と健全な心の育成を考える」をテーマとした2019年度「いしがき教育の日」事業(主催・市教育委員会など)が2日午後、市民会館大ホールで開催され、教育功労者10個人7団体および石垣市算数・数学フェスティバル入賞者が表彰された。市教委の学力向上推進取組の報告や骨形成不全症をもつ髙良翔大氏の講演会もあり、500人以上の来場者が市の教育について考える機会を得た。 石垣安志教育長は「… 2020/02/03
教育 児童が販売体験 ゆらてぃく市場で「川原っ子農園」 川原小学校(仲皿涼子校長、全校児童22人)の児童19人は2日午前、JAファーマーズマーケットやえやま・ゆらてぃく市場で学校周辺で自家栽培した野菜や花を販売する「マーサンしんせん川原っ子農園」を開いた。 児童らが昨年10月頃から育ててきた大根、ニンジン、トウガンなどの野菜7種類とサルビアやマリーゴールドなど花3種を販売。レジで金銭の受け渡しや袋入れも体験した。 社長、営業、会計、デザイン課に分… 2020/02/03
教育 「着実な教育活動続ける」 140人が記念式典 八特支創立40周年 県立八重山特別支援学校創立40周年記念式典・祝賀会(主催・同校40周年記念事業期成会)が1日午前、同校体育館で開かれ、在学生や保護者、卒業生、教育関係者ら140人以上が出席した。古我知博樹校長は「創立・開校当時からこれまでの本校の歩みに思いを馳せ、関わられた全ての方々に敬意と感謝を忘れず、次の50周年に向け、着実な教育活動を続ける」と誓った。 2020/02/02
教育 実践報告で情報共有 「質の高い保育実現を」 八重山公立幼こ園長会 幼稚園の諸課題を研究協議し、その解決と保育士の指導力向上を図る「2019年度幼稚園教育実践報告会」(主催・八重山地区公立幼稚園・こども園会、園長会)が1月31日午後、結い心センター研修室で開かれた。会員ら約40人が参加し、1年間の実践事例などの情報を共有した。 2020/02/01
教育 外来種防除啓発で試み 石中で簡潔プログラム 自然環境事務所 環境省沖縄奄美自然環境事務所(東岡礼治所長)は23日午後、新たな試みとなる「侵略的外来種に関する簡潔型環境教育プログラム」を石垣中学校(宮良信浩校長)で行なった。3年1組(39人)の生徒が参加し、座学や、椅子取りゲームを応用した学びなどを通して外来種問題への認識を深めた。 同事務所はこれまで、「石垣島における侵略的外来種の防除に関する普及啓発業務」として、エコツーリズム・環境教育を行う「エコツ… 2020/01/24
教育 「言葉はブーメラン」 野底さん、子育てや仕事語る 県PTA研究大会八重山大会では、石垣市出身のフリーアナウンサー、野底美智代さん(48)が「期間限定女子大生中 夢あり(ます)~仕事・子育て~」をテーマに記念講演した。職業とする「言葉」が持つ力に触れ「言葉はブーメラン。投げると必ず返ってくる。子どもたちが悪いことをしたら怒らないといけないが、傷つける言葉は言ってはいけない」と指摘した。 一男一女の母である野底さんは、子どもの学生時代、料理が得… 2020/01/20
教育 家庭教育力の向上を 県P研究八重山大会が閉幕 「和衷協同!結いの心で紡(つむ)ぐ愛」をスローガンに、第61回沖縄県PTA研究大会八重山大会(主催・県PTA連合会)の全体会が19日、石垣市民会館大ホールで開かれた。県内各地から約1100人が参加。「基本的な生活習慣や家庭学習の確立を目指し、家庭の絆を深め、家庭教育力の向上に努める」などとした大会決議や大会宣言を採択、閉幕した。 大会宣言では、国際化、少子高齢化などの急激な社会の変化の中、PT… 2020/01/20
教育 最後のセンター試験始まる 「さあ、勝負のときだ!」 八重山104人志願 大学入試センター試験が18日、全国689会場で一斉に開始された。会場となった県立八重山高校での志願者数は104人。2021年1月には「大学入学共通テスト」に切り替わるため、1990年1月に開始された同試験は31回目となる今回で最後となる。 大学入試センターによると、今年の全国志願者数は昨年より1万9131人少ない55万7699人。県内は前年より155人少ない5860人となった。 八重高校門の… 2020/01/19
教育 伝統芸の所作など体験 組踊等教育普及事業 白保中でワークショップ 2019年度「組踊等教育普及事業」組踊ワークショップ(主催・県教育庁文化財課)が16日午後、石垣市立白保中学校(﨑山晃校長、生徒59人)で行われた。県立芸術大学琉球芸能専攻OB会メンバーの7人が同校を訪れ、全校生徒に座り方などの所作や「女物狂」での台詞「唱え」の方法を手ほどきし、生徒は伝統文化を楽しく体験、継承した。 ワークショップでは、OB会メンバーが組踊300年の歴史の概要を説明し、「唱え… 2020/01/17
教育 県内待機児童3271人 無償化で申し込み児童増 石垣市、再び100人超に 県は9日、認可保育園などに入園できない待機児童数が2019年10月1日現在(速報値)で3271人(前年同月比4人減)だったと発表した。申し込み児童数は6万5655人(同4115人増)で過去最高となった。県は21年度末の待機児童ゼロを目指すが、同月から始まった幼児教育・保育の無償化などの影響で保育を希望する親は増加を続けており、目標達成の道のりは依然厳しい。 待機児童数は石垣市が102人(同9人… 2020/01/10
教育 高校進学率などで横ばい 知事「県政の最重要課題」 子の貧困対策推進会議 県は9日午後、今年第1回目の子どもの貧困対策推進会議(議長・玉城デニー知事)を県庁で開催し、2018年度施策の進ちょく状況を報告した。41指標中、目標達成は8指標、160の重点施策の中で着手したのは148施策だった。 玉城知事は「子どもの貧困対策は県政の最重要政策だ。子どもの居場所の設置は県内で170カ所に及び、効果も表れている」と強調。県庁内の各部局が連携して施策を進めるよう指示した。 事… 2020/01/10
教育 Jリーガーから実技学ぶ 小学生対象にサッカー教室 株式会社ユーグレナ主催の小学生サッカー教室が5日、石垣市のサッカーパークあかんまで開かれ、Jリーガーを講師に、子どもたち約100人がボールさばきなどを学んだ。 うららかな日和の下、芝生に集結した子どもたちは、大宮アルディージャの黒川淳史選手(21)から実技指導を受けた。黒川選手は「きょうは楽しくサッカーをやりたい」と語りかけた。ボール遊びやゲームなどが繰り広げられた。 黒川選手は自主トレも兼… 2020/01/06
教育 きょうから冬休み 各学校、クリスマスに終業式 石垣市内の小中学校では25日、2学期の終業式があり、児童らは待ちに待った冬休みを迎えた。 石垣小学校(市原教孝校長、全校児童371人)では同校体育館で終業式を行った。 山田章子教諭が「家には早く帰るように」と冬休みの過ごし方を説明。市原校長は「家庭学習をよく頑張ってくれました」などと2学期を振り返りながら、児童たちをほめた。 25日はクリスマスということもあり、教諭2人がサンタクロースとト… 2019/12/26
教育 エコデンレースで全国優勝 八商工の出盛君、県庁で報告 11月23日に開催された第25回エコデンレース・ワイパーモータの部で優勝した八重山商工高校の出盛啓夢君(18)=情報技術科3年=が20日午後、県庁に平敷昭人教育長を訪れ、優勝を報告した。同大会では、普通自動車のワイパーを動かすモーターを使った電気自動車を生徒らが製作し、走行距離を競った。出盛君はドライバーを務め、同部門の初優勝に貢献した。 エコデンレースは自動車教育の一環として、生徒が電気自動… 2019/12/21
教育 中国語スピーチコンで入賞 八商工の玉城、高良さん 第23回全国高校生中国語スピーチコンテスト(主催・京都外国語大学)がこのほど行われ、八重山商工高校1年の玉城万夕(まゆ)さんが初級の部で5位の高等学校中国語教育研究会賞、同校2年の高良杏さんが6位の審査員長奨励賞を獲得した。 初級の部では課題文を朗読、中級の部では課題文を暗唱し、発音などの優劣を競う。 玉城さんは「練習よりうまくでき、3位以上にいけると思った。悔しかった」と話しながら「来年出… 2019/12/19
教育 武岡春奈さんが優勝 朗読の部・砂川さん入賞も 第1回県高校生中国語スピーチコン 八商工 「第1回沖縄県高校生中国語スピーチコンテスト」(主催・東呉大学、琉球大学)で八重山商工高等学校情報技術科の2年の砂川卓磨さんが「朗読の部」で入賞、「スピーチの部」で観光コース3年の武岡春奈さんが優勝を果たした。 2019/12/17
教育 八重高女子ソフトテニス 全国初出場 第49回九州高校新人ソフトテニス競技大会(第45回全日本高等学校選抜ソフトテニス競技大会九州地区予選会)が14日、沖縄市の県総合運動公園庭球場で開催された。八重山高校は団体戦女子の部に沖縄県代表として出場し、5位に入賞。初となる春の全国選抜大会の出場を決めた。 九州大会の団体戦は、総当りのリーグ戦で予選を行い、勝ちあがったチームが1、2位決定戦、3、4位決定戦を行い、順位を決める。 2019/12/15