教育 成果と課題など共有 道徳教育推進研究を発表 明石小 2018~19年度の2年間、石垣市教育委員会指定の道徳教育推進研究校となっている明石小学校(金城通彦校長)が13日午後、公開授業と2年間の研究発表を同校で行なった。八重山郡内の小中学校教諭ら約40人が参加し、同校の取り組みを通して、道徳教育のあり方について考え、成果と課題を共有した。 同校は「子どもの主体的・対話的で、深い学びをつくる授業の工夫~道徳科における言語活動の充実~」を研究テーマに、… 2019/12/14
教育 児童自身が率先 宮良小で無言清掃励行 宮良小学校(仲間一史校長、全校児童133人)で、児童による無言清掃の試みが7月からスタート。毎日、黙々と校内の清掃に取り組んでいる。無言清掃とは、文字通りひと言も話さず清掃することを指し、福井県の中学校で導入されて全国的に知られるようになった。無言で清掃することによって所要時間を短縮。それによって達成感を感じて周囲に認めてもらい、自尊感情を引き出すといった効果があるという。 2019/12/13
教育 より多くの成功体験を 八特支でSST講演 八重山特別支援学校(古我知博樹校長)の2019年度・講師招へい公開研修が10日午後、同校で開かれ、教職員や保護者などを対象に明星大学の小貫悟教授が「子どもの社会性を育てる」を演題に講演した。小貫氏は社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキル、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について「成功体験だけが身につく可能性を作り出す」と唱え、参加者らは子どもの社会性の育て方について理… 2019/12/12
教育 石垣から中学生9人入賞 県人権作文コンテストで 第39回全国中学生人権作文コンテスト沖縄県大会(主催・那覇地方法務局、県人権擁護委員連合会)表彰式が7日、那覇市で開かれ、八重山から最優秀賞に石垣二中3年の南愼之輔君、白保中学校2年の石垣花緒さんを含む5人が表彰された。県大会での表彰を受け那覇地方法務局石垣支局・石垣人権擁護委員協議会(森永用朗会長)は10日、石垣第二中学校体育館で入賞者表彰伝達式・朗読会を開催した。 2019/12/11
教育 「大浜村ぬ一日」を披露 大浜中郷土芸能部 県中総文祭 第25回沖縄県中学校総合文化祭(主催・県中学校文化連盟)が7日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホールで開幕した。8日まで。大浜中郷土芸能部は、7日に行われた舞台部門1日目午前の部に八重山地区を代表し出演。集まった他地区の生徒らを前に「大浜村ぬ一日」を披露し拍手を受けた。 2019/12/08
教育 「大きく成長し島に戻る」 思い描いた西表伝える 上原小児童町長発表会 2019年度沖縄離島体験交流促進事業(主管・県企画部地域離島課)の町長発表会が6日午後、竹富町役場2階ホールで開かれた。7月に伊良部島に派遣された上原小学校の5年生11人が4つの班に分かれ、「ドームのある町づくり」「西表島宇宙センター」など、出身島とは異なる島での体験を経て思い描いた、将来の西表島を発表した。青木一裟(いっさ)君は「僕たちは西表島が大好きで、そこに育っていることを誇りに思う。15… 2019/12/07
教育 6年ぶり八重山大会 運動に親しむ資質・能力を 県学校体育研究発表 第40回県学校体育研究発表大会八重山地区大会(主催・県学校体育研究連合会、県教育委員会)が29日、八重山高校体育館を全体会場に開催された。八重山大会は6年ぶり。参加した県内教職員らは「生涯にわたり、仲間とともに主体的に運動やスポーツに親しむ資質・能力を育む保健体育学習」を研究主題に特別講演や校種別の分科会での公開授業・研究発表を行なった。 2019/11/30
教育 高宮城氏「ネットは公の場」 白保小中で情報モラル講習会 SNSを中心としたインターネットの利用に伴うトラブルを防ごうと、白保中学校PTAが29日、「情報モラル講習会」を同中学校体育館で開いた。 講師はネット健康問題啓発者全国連絡協議会公式インストラクター、高宮城修氏。高宮城氏は▽侮辱罪▽名誉毀損罪▽脅迫罪▽自殺関与罪―など、中学生が警察に補導された罪状を例示し、「ネットは公の場。例えば『知られたくないこと』をラインに書けば名誉毀損罪になる」と注意を… 2019/11/30
教育 成人式対象、20歳維持 23年から名称変更へ 意見交換会 石垣市成人式のあり方等に関する意見交換会(前盛善治議長)の第2回会合が28日、市教育委員会で開かれ、2022年4月1日の改正民法施行で成人年齢が18歳に引き下げられたあとも、市では成人式の参加対象年齢を現行の20歳とするよう求めた報告書をとりまとめた。12月3日に石垣安志教育長に提出する。これを受け、市は23年以降も、成人式の参加対象は現行を維持するが、式の名称は変更する。 2019/11/29
教育 「命草文化は竹富島の魅力」 児童ら招き収穫やランチ 竹富島のリゾートホテル「星のや竹富島」(本多薫総支配人)は24日、「命草のおかげで私たちがいる」をテーマにイベントを開催し、竹富小中学生の児童生徒19人が参加した。6月に施設内の畑に植え付けたクミスクチン、ニガナ、クワン草、ヨモギ、ハンダマなどの命草を収穫し、命草ランチも楽しんだ。 同ホテルは地域貢献活動の一環として、2017年から島民と一緒に島特有の作物を育てる「畑プロジェクト」を開始し、1… 2019/11/28
教育 「時代生き抜く人材育てる」 600人が記念式典 大浜中学校創立70周年 石垣市立大浜中学校創立70周年記念式典・祝賀会(主催・同校創立70周年記念事業期成会)が24日午後、同校体育館で開かれ、在学生や保護者、卒業生、教育関係者ら約600人が出席した。島仲信秀校長は「卒業生はこれまでに9450人を数え、県内外の各界へ雄飛して活躍している。後輩たちも諸先輩方へ続けと頑張っている」と強調。「急速に発展する予測困難な時代を逞(たくま)しく生き抜く人材育成に全力で取り組む」と… 2019/11/26
教育 障害者雇用考える機に きょう企業説明会 八特支で JC参加呼びかけ 障害のある学生の就職支援に役立てようと八重山青年会議所(JC、上地誠理事長)は20日、八重山特別支援学校で22日午前10時から同校で企業マッチング説明会を開催すると記者発表した。対象は八重山特別支援学校の中学部・高等部の生徒や保護者。企業にも広く参加を呼び掛けている。 2019/11/22
教育 平真小、二中、八重高が出場決める マーチング、カラーガード全国大会 「第32回マーチングインオキナワ2019」(主催・日本マーチングバンド協会沖縄支部、日本バトン協会沖縄支部)が17日、沖縄コンベンションセンターで行われた。全国大会選考部門のマーチングバンドでは平真小学校マーチングバンドレインボー(前盛百花部長、37人)、石垣第二中学校吹奏楽・マーチングバンド部(樅山うらら部長、51人)が、カラーガードでは八重山高校カラーガード部(与那嶺華月部長、19人)がそれ… 2019/11/20
教育 保護者らに報告と感謝 蘇澳鎮と教育交流事業 石垣市と姉妹都市を結ぶ台湾宜蘭縣蘇澳鎮(すおうちん)との交換留学を行う「2019年度石垣市小学生・中学生教育交流事業」(主催・市教育委員会)の報告会が17日午後、市役所第1・2会議室で開かれた。事業に参加した児童生徒30人が6月の蘇澳鎮訪問、10月の石垣への留学生受け入れでの思い出を、写真をスクリーンに映し出しながら保護者や関係者らに報告し、経験できたことへの感謝を伝えた。 2019/11/18
教育 悲しみに寄り添う社会に 被害者遺族の本郷さん講演 石垣中 2001年に大阪教育大学付属池田小学校で起きた池田小児童殺傷事件で当時小学2年生だった長女を亡くした本郷由美子さん(グリーフケアパートナー歩み代表)を招いた石垣中学校創立70周年記念文化講演会が、16日午後、同校で開催された。本郷氏は「いのちの重さを見つめ続けた18年~愛(かな)しみと共に生きる~」と題し、悲しみに寄り添える社会づくりを訴えた。 2019/11/17
教育 高校生が特産品販売 「美ら産フェア」盛況 那覇 離島の高校生が活動発表や特産品販売を行う「高校生美ら産フェア」(主催・県教育委員会)が15日、離島フェア会場の奥武山公園内にある県立武道館と那覇港で始まった。17日まで。会場は多数の来場者であふれ、活況を呈した。 八重山農林高校ライフスキル科3年の玉那覇航矢君(18)は、ポスタースローガンで「太陽に轟け我らの技術咲きほこれ未来の美ら花」を発表し、3位相当の優秀賞に輝いた。 玉那覇君は「普通校… 2019/11/16
教育 八重高、八重農全国へ 八重山3高校が優秀校 県高文祭 第43回沖縄県高等学校総合文化祭郷土芸能部門・第30回沖縄県高等学校郷土芸能大会(主催・沖縄県高等学校文化連盟)が9日、沖縄市民会館大ホールで開催された。出場していた八重山の3高校が優秀校に選ばれ、八重山高校と八重山農林高校が県代表として、来年8月に行われる第44回全国高等学校総合文化祭「2020こうち総文」へ出場することが決まった。 2019/11/12
教育 派遣費負担の重圧訴え 高校生議会で八重高生徒 県議会 県議会(新里米吉議長)は7日、若者の政治参加意識の醸成と普及啓発を目的に「高校生議会」を開催した。県内から選出された高校生議員らが議場で玉城デニー知事や部長らに質問し、答弁を求めた。八重山高校2年の田淵鈴夏さん、袴田颯介君、波照間早希さんも登壇し、離島生徒の沖縄本島への派遣費補助などについて県当局に答弁を求めた。 2019/11/08
教育 児童の学習意欲が向上 上原小など県が読書活動を表彰 県は4日、今年度の沖縄県読書活動優秀実践表彰式を県立図書館で開き、竹富町立上原小学校など4つの教育機関と、3団体を表彰した。児童・生徒の読書を推進する活動を行った教育機関や団体が教育長表彰を受けた。県民に読書への関心と理解を深めることが目的。 同小は、児童らが自分の呼んだ本を紹介する「ビブリオバトル」を6年前から実施。制限時間を3分に短縮し全学年で行っている。また、授業で使われた教材に関連する… 2019/11/05
教育 成人式 現行支持7割超 生徒や市民、18歳参加否定的 あり方検討委で報告 成人年齢を18歳に引き下げる民法改正を受け、石垣市の成人式の参加対象者を見直すべきか検討する「成人式あり方等に関する意見交換会」(前盛善治議長)の初会合が10月31日、市教育委員会で開かれた。石垣市は従来、20歳以上を成人式の参加対象としており、生徒や市民対象のアンケートで、現行の形態維持を支持する意見が7割超を占めたことが報告された。委員からも、現行を維持すべきとの声が相次いだ。 2019/11/01