一般 米F15墜落は操縦ミス 昨年6月、沖縄沖で発生 米軍嘉手納基地(嘉手納町など)所属のF15戦闘機が昨年6月、沖縄県沖に墜落した事故で、米側はパイロットの操縦ミスで機体や整備に問題はなかったとの調査結果をまとめた。情報提供を受けた防衛省と外務省が24日、公表した。 事故は昨年6月11日午前6時25分ごろ、米空軍のF15が嘉手納基地の南約130㌔の海上で墜落。米軍のパイロット1人が緊急脱出し、重傷を負った。 米側の調査結果によると、F22戦闘… 2019/04/25
一般 「自然環境保全条例に不備」 白保リゾート連絡協が要請 石垣市白保で株式会社日建ハウジングが計画しているホテル建設計画を巡り、計画に反対する白保リゾートホテル問題連絡協議会の山城吉博会長らが23日、しらほサンゴ村で記者会見し、現行の市自然環境保全条例では計画を規制できない不備があると指摘した。市には条例改正を求める要請書を22日に提出した。 同条例では市に対し、開発行為の届け出を義務付け、市長や関係する市民などの同意も求めている。同意を得た開発計画… 2019/04/24
一般 子の健やかな成長願う 県庁にこいのぼり掲揚 県は5月5日から始まる児童福祉週間を前に22日午前、県庁正面玄関前でこいのぼり掲揚式を開き、与儀こども園の児童46人、いずみのもり保育園の児童12人と引率者らが参加した。 こいのぼりの歌に合わせてこいのぼりを掲揚し、子どもたちはお遊戯を披露した。式の最後に、参加した児童全員にミニこいのぼりが手渡され、園児たちは風向きに合わせて掲げたり「ふーふー」と息を吹きかけたりしてはしゃいだ様子で喜んだ。 … 2019/04/24
一般 次世代へ継承推進 琉球紅型、あす社団法人化 一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム(屋冨祖幸子理事長)の発足に伴う記者発表が23日午後、県庁で行われ、事業内容などが紹介された。 2019/04/24
一般 チュウダイズアカアオバト 石垣島 鳥 紀行➀ ズアカアオバトの亜種とされるチュウダイズアカアオバトが先島諸島に生息する。 「ズアカ」は漢字で「頭赤」と書く。頭が赤いはずだが赤くない。台湾のズアカアオバトは頭が赤い。ズアカアオバトが台湾にいる個体を見て命名され、そのままなのだ。戦前、日本が台湾を領有した時代の名残である。 11日、於茂登岳の南側にある於茂登前岳の頂上付近で見かけたこの個体は、逃げずにこちらに向かって飛翔して、ちょっと驚かさ… 2019/04/24
一般 住民拠点SSに8店舗 石垣エスエス、停電時も給油可能 株式会社石垣エスエスグループ(大浜一郎代表取締役社長)のサービスステーション8店舗が経済産業省資源エネルギー省から住民拠点SSとして認定され22日、同社で会見が開かれた。認定されることで国の補助金を活用して発電機を整備し、災害時に停電となってもガソリンなどの給油が可能となる。 住民拠点SSは、災害時に地域の燃料供給拠点として整備するもので、国が250万円を上限とし、自家発電機を補助する。 石… 2019/04/24
一般 水耕栽培で食用花 県内初、「與座菜園」を披露 シール看板などを手掛ける㈲与座設備(與座清宏代表取締役)は18日、同社で発光ダイオード(LED)を利用した水耕栽培で食用花やマイクロリーフを扱う「與座菜園」を披露した。 菜園は完全閉鎖型のLED植物工場で、現在100種類もの品種を扱う。種は市販の種を培養し今後は品種ごとに量を調整したり需要に合わせて生産し、県内のホテルやレストランに出荷する予定という。 菜園長の與座宏太さん(27)=南風原町… 2019/04/23
一般 石垣島が19年連続1位 ダイビングエリアで人気 「ダイブ&トラベル大賞2019」(主催・同実行委員会)がこのほど発表され、石垣島が19年連続して国内ベストダイビングエリア部門の1位に選ばれた。株式会社水中造形センターが発行する「月刊マリンダイビング」などの読者と、5日から3日間、東京・池袋で開かれた「マリンダイビングフェア2019」の入場者の投票で決定する大賞。ビーチ部門でも石垣島の川平湾が5位に入った。八重山ダイビング協会の安谷屋正和会長が… 2019/04/23
一般 情報発信、防災機能を強化 観光アプリをリニューアル Wi―Fiエリアも拡大 石垣市 石垣市の中山義隆市長は22日、市役所で記者会見し、スマートフォン向けに提供している観光案内アプリ「石垣島観光なび」をリニューアルした、と発表した。島の飲食店などの情報発信機能を強化。従来にはなかった防災機能を加えるなど、利便性を向上させ、国内外の観光客が安心して石垣島を楽しめるよう工夫した。市街地でのWi―Fiエリア拡張も併せて報告した。 2019/04/23
一般 かりゆしウェアをPR 映画祭と連携イベント 「かりゆしウェア着用キャンペーン」(主催・県、めんそーれ沖縄県民運動推進協議会、沖縄コンベンションビューロー)が19日、てんぶす那覇前広場で開かれた。沖縄国際映画祭と連携し、県出身のスリムクラブも登場しかりゆしウェアの着用を呼びかけた。 会場ではかりゆしウェアチャリティー抽選会が行われ、100円で1回くじを引いてあたりが出れば好きなサイズやデザインのかりゆしウェアをもらえるキャンペーンを実施。… 2019/04/20
一般 単価4千円の大台 最優秀賞に新里朋矢さん JA石垣牛肥育部会枝肉共励会 第29回JA石垣牛肥育部会枝肉共励会が19日、八重山食肉センターで開かれた。セリに出品された16頭全てが4等級以上(上物率100%)で、最優秀賞に選ばれた新里朋矢さん(37)=八島=の黒毛雌の枝肉は1㌔当たりの販売単価が4000円と大台に乗り、今回のセリ単価の最高額を付けた。 2019/04/20
一般 島の素材 銀座で販売へ ティーラアースが県外初出店 石垣市でジュエリーショップを経営している有限会社TILLA EARTH(ティーラアース、平良静男代表取締役)は、26日にリニューアルオープンする東京・銀座ロフトに出店し、沖縄や石垣島の素材を使った生活雑貨などのオリジナル商品を販売する。県外への初出店で、平良代表取締役(48)は「意識の高い人たちに島のものを見てもらえるのは有り難い。島から発信したい」と意気込んだ。 ティーラアースは3階に「BR… 2019/04/20
一般 緊急時にタクシー輸送活用 協会の東江会長が県庁訪問 県ハイヤー・タクシー協会の東江一成会長は18日、県庁に富川盛武副知事を表敬訪問した。県と同協会は3月28日に「災害時における人員等の輸送に関する協定」を締結している。 大地震や大津波など、大規模被害が予想される災害で被災した場合、多数の有人・無人島で構成される「島しょ県」である沖縄では、移動手段の確保が課題。特に、医師や看護師らで緊急に編成される災害派遣医療チーム「DMAT」を県外から移送し、… 2019/04/20
一般 エンタメ産業の島に 沖縄国際映画祭始まる 第11回沖縄国際映画祭 島ぜんぶでおーきな祭(主催・同実行委員会)が、18日からスタートした。初日は、那覇市内のホテルでオープニングセレモニーが開かれ、市町村や芸能界の関係者らなど多くの来場者が詰めかけた。 実行委員長の吉本興業・大崎洋会長は11年目を迎えた映画祭について「これまで蓄積した経験を基に、沖縄に日本、アジア、世界中に動画配信をするためのプラットフォームを設立する」と宣言。「沖縄から… 2019/04/19
一般 観光客、過去最高114万人台 クルーズ船寄港や直航便増 宮古島市18年度 宮古島市が17日に発表した2018年度の入域観光客数は114万3031人(前年度比16・6%増)で、初めて百万人台を突破し、5年連続で過去最高を記録した。空路は直航便の拡大、海路はクルーズ船の寄港増が主な要因。平良港では2020年4月の供用開始を目指して14万㌧級の大型クルーズ船に対応可能な岸壁の整備が進行中。今年3月末にはLCC(格安航空会社)が就航する「みやこ下地島空港」のターミナル開業もあ… 2019/04/19
一般 公園に孔子廟、無償は違憲 住民訴訟、二審も那覇市敗訴 儒教の祖・孔子をまつる「孔子廟(びょう)」のため、那覇市が松山公園内の土地を無償で提供していることが憲法の政教分離の原則に違反するかが争われた住民訴訟の控訴審判決で、福岡高裁那覇支部(大久保正道裁判長)は18日、一審那覇地裁に続いて違憲との判断を示し、市が使用料を請求しないことは違法だとした。 2019/04/19
一般 八重山でもジュゴン生息か 環境省が目撃情報公表 石垣島や西表島などの八重山諸島や多良間島で、ジュゴンの個体や食(は)み跡などの目撃情報が2000年以降に計11件あったことが、環境省が16日に公表した南西諸島でのジュゴンの生息状況等に関する情報収集結果で分かった。ただ、写真などの証拠はなく、生息確認には至っていない。 ジュゴンの生息状況に関する先島諸島での聞き取り調査は2004年以来、14年ぶり。環境省は近年、ジュゴンの生息状況の調査が実施さ… 2019/04/19
一般 尖閣海域 仲間市議出漁へ 魚のブランド化に意欲 漁船購入で募金も 石垣市議の仲間均氏(69)は、25日ごろから尖閣諸島海域に出漁することを計画している。仲間氏の出漁は2017年10月以来。「尖閣周辺で釣った魚をブランド化することで、周辺での漁を盛んにしたい。漁をしながら、周辺を航行する中国公船の状況も確認したい」と意気込んでいる。17日、八重山日報社の取材に明らかにした。 2019/04/18
一般 住民、観光客の利用空間に 国補助金活用でホテル改修 名護市 県内でホテルや建設会社を傘下に持つ「ゆがふホールディングス(HD)」の関係者らが17日、名護市役所に渡具知武豊市長を表敬し、国が県を通さず、直接市町村や事業者を支援する「沖縄振興特定事業推進費補助金」の対象に採択されたことを報告した。ゆがふHDは、傘下のホテル「ゆがふいんおきなわ」の1階ロビーを改修し、ビジネス客や地元住民が利用できるコワーキングスペース(事務所スペース)を設置。国内外のビジネス… 2019/04/18
一般 観光地づくりの司令塔に 日本版DMOに登録 八重山ビジターズビューロー 政府は17日、地域の関係機関を束ね、観光地づくりの司令塔となる法人「日本版DMO」に、八重山ビジターズビューロー(YVB、会長・中山義隆石垣市長)を登録したと発表した。DMOは交通、農林漁業、商工業、宿泊施設、飲食店、地域住民など多様な関係団体を連携させ、行政とともに観光地づくりのマーケティングやマネージメント、ブランディングなどを行う。地域の観光戦略を練り、魅力ある観光地づくりに向け、情報発信… 2019/04/18