気象・災害 台風9号、先島諸島抜ける 伊原間で最大瞬間34.8メートル 八重山、宮古を暴風域に巻き込んだ大型で非常に強い台風9号は9日、先島諸島を抜けて東シナ海を北寄りに進んだ。同日午前3時の観測で「大型で猛烈な台風」から変わったが勢力は依然強い。気象庁は沖縄で9日夜にかけて高波への厳重な警戒を呼び掛けた。 石垣島地方気象台は同日午前9時40分、八重山地方の暴風警報を解除した。同気象台によると、石垣市伊原間で同日午前2時17分、南西の風34.8メートルの最大瞬間風… 2019/08/10
気象・災害 台風接近で避難続々 「暑さと水分補給心配」 石垣市 台風9号の接近を受け、石垣市は8日午前6時前から市健康福祉センターに一時避難所を設置した。午後零時過ぎには市全域に避難勧告が発表された。避難者らは各自で食料を準備し、台風の最新情報を得ながら、激しい暴風雨をしのいだ。 同センターでは検診ホールを一般避難場所、子どもセンターを障害者、高齢者の避難場所とした。 利用者は喫茶スペースのテーブルや廊下、玄関付近にあるベンチなどを利用して休息。テレビや… 2019/08/09
気象・災害 きょう昼過ぎ暴風域に 空、海の便に乱れ 台風9号 大型で強い台風9号は7日、石垣島の南東の海上を時速15キロで北北西に進んだ。8日午後3時には石垣島の南南東約180キロで「大型で非常に強い台風」に発達、石垣島地方は同日昼過ぎ、与那国島地方は同日夕、相次いで暴風域に入る見込み。気象庁は沖縄で8日から9日にかけて暴風やうねりを伴った高波、大雨や高潮に厳重に警戒するよう呼び掛けた。 2019/08/08
気象・災害 八重山南方の大地震、想定 県庁で関係機関が訓練 津波3㍍から6㍍以上 県は23日、同日午前10時に八重山諸島南方沖で巨大地震が発生し、大津波警報が発表されたとの想定で災害対策本部を設置、運営する訓練を県庁と宮古合同庁舎で実施した。県庁内各部局や県警、陸自、空自、海保、消防、民間などの関係団体から約240人が参加し、図上訓練を行った。 2019/07/24
気象・災害 巨大地震で図上訓練 県、観光客の被災を想定 県は16日、豊見城市の空手会館で、沖縄を襲った巨大地震に観光客も巻き込まれ、被災したとの想定で図上訓練を実施した。訓練は、災害発生時の観光危機管理を的確に実施することを目的に行われ、県や各市町村、航空関連企業、OCVBなどから関係者が参加した。 午前のワークショップでは、被災想定が説明された。2日前の14日にマグニチュード9、最大深度6強の地震が、本島南東約100キロ沖の琉球海溝で発生。最大で… 2019/07/18
気象・災害 防災公園に機能移転を 竹富町が市に提案・協議へ 真栄里ヘリポート 石垣市の新庁舎建設と周辺開発に伴い、石垣海上保安部が離島から石垣島への急患搬送に使用している旧石垣空港跡地の場外離着陸場(真栄里ヘリポート)の使用継続が困難になるとされ、新石垣空港に移動する可能性をめぐり、竹富町は県と市の理解を得つつ、市の旧空港跡地利用計画で「防災公園」として設定されている区域に、現ヘリポート機能を移転できるよう提案し、協議していく方針であることが分かった。 2019/07/17
気象・災害 「護岸工事の早期着工を」 嘉手納町が副知事に要請 嘉手納町(當山宏町長)は16日、県庁に謝花喜一郎副知事を訪ね、昨年の台風24号により被災した水釜海岸の護岸強靭化工事の早期着工を要請した。謝花氏は既存予算の流用なども行い予算を捻出する考えを示し、「今年度中の着工を目指す」と答えた。 嘉手納町の水釜海岸は、昨年の9月28日から同30日にかけて県内で被害をもたらした台風24号の強風と波により、護岸の一部を損壊。飛散した護岸により、付近の家屋や店舗… 2019/05/17
気象・災害 沖縄が梅雨入り 全国2番目、平年より7日遅く 沖縄気象台は16日午前11時、沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より7日遅く、昨年より16日早い。鹿児島県の奄美地方が14日に梅雨入りしており、沖縄は昨年に続いて奄美より遅い梅雨入りとなった。 同気象台によると、沖縄地方は向こう一週間は前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込み。 梅雨入りしたこの日、八重山地方は雲のすき間から晴れ間が広がり、竹富町波照間と与那国空港がある… 2019/05/17
気象・災害 与那国で「50年に1度」大雨 3時間雨量、観測史上最大 前線の影響で大気の状態が非常に不安定になり、八重山地方では13日、局地的に雨雲が発達した。与那国島では正午までの12時間降水量が440ミリ、24時間降水量も450ミリに達した。気象庁は50年に1度の記録的な大雨が降った恐れがあるとして「記録的短時間大雨情報」を断続的に発表。土砂災害や浸水、河川の増水・氾濫に厳重に警戒するよう呼び掛けた。与那国町役場には床上、床下浸水などの被害が報告されているが、… 2019/05/14
気象・災害 災害の教訓 次世代へ 石垣市 明和の大津波慰霊祭 2019年度の明和大津波遭難者慰霊祭(石垣市主催)が24日、石垣市の宮良タフナー原の同慰霊の塔前で開かれ、参列者が犠牲者の冥福を祈った。小・中学生の作文朗読では、災害の教訓を次世代に伝える誓いを述べた。 中山義隆市長は式辞で平成の31年間に起きた大地震などを振り返り、「重要なことは過去の教訓から学び、一人ひとりが自分自身の大切な人の命を守るため、防災・減災の意識を高く持ち、常日頃の備えを整える… 2019/04/25
気象・災害 災害情報発信で協定 3市町・気象台・FMいしがき 災害防止情報等の放送及び配信に関する協定書調印式が27日、石垣市役所で開かれ、石垣市、竹富町、与那国町、石垣島地方気象台(野崎太台長)、有限会社石垣コミュニティエフエム(東太田政三代表取締役)の5者が調印した。調印した関係機関は災害時、ラジオ局に気象情報や避難状況などを情報提供し、同局がリスナーに災害防災情報を届ける。 2019/03/28
気象・災害 災害派遣に船舶活用も 陸自と船会社など覚書 陸上自衛隊第15旅団と沖縄旅客船協会、南西海運、崎原海運は8日、離島への災害派遣などを見据えた相互協力に関する覚書を締結した。同旅団が隊員の災害派遣を行う際、2社と協会は優先的に空席を提供することを申し合わせた。沖縄で陸自が船舶業者などと覚書を締結するのは初めて。全国では北海道や神奈川県の部隊などに続き4例目。 同旅団は、ヘリ部隊が緊急患者空輸を行うなど、平時から人命救助を県内で実施している。… 2019/03/09
気象・災害 災害時の〝リアル〟語る 防災講演で根来、阿部氏 石垣市 「全市民が防災プロフェッショナル」をテーマにした2018年度石垣市防災講演会が7日夜、石垣市民会館中ホールで開かれ、公益財団法人沖縄県国際交流・人材育成財団交流課長の根来全功氏、南三陸ホテル観洋の女将、阿部憲子氏が災害時のリアルな現場を語った。 2018/11/08
気象・災害 けが10人、2万5千戸停電 台風25号、521人避難 県が5日まとめた台風25号の被害状況によると、けが人は計10人で、このうち自宅で強風にあおられ転倒し、骨折した疑いがある70代女性など4人が重傷を負った。避難所は最大で38市町村115箇所で開設され、避難者数は最大403世帯521人だった。土砂崩れは、南風原町と那覇市でそれぞれ1件ずつ発生。最大停電戸数は2万5千320戸で、同日午後3時現在で3千360戸が復旧していない。空路の欠航便は4日、5日… 2018/10/06
気象・災害 相次ぐ台風接近に悲鳴 交通マヒ、スーパー品薄… 相次ぐ台風接近に悲鳴―。台風25号の瀬金を受け、各地でさまざまな影響が出た。 ■空、海の便 石垣空港の空の便は午後の全便が欠航。午後4時には空港が閉鎖され、海の便は離島ターミナルが終日全便欠航した。市内のバス会社は午後2時15分に運休した。 一方、沖縄本島の那覇空港では、この日沖縄旅行を終え、羽田空港に帰る予定だったと話す宮前マリアさんは(21)「2泊の予定が、3泊になってしまった。ホテルに… 2018/10/05
気象・災害 台風、先島諸島に最接近 本島、宮古が暴風域に 大型で強い台風25号(コンレイ)は4日午後9時現在、久米島の南約90キロにあり、時速25キロで北北西に進んでいる。沖縄本島地方と宮古島地方は4日、暴風域に入った。沖縄本島地方には5日未明、先島諸島には4日夜遅く最接近したと見られる。気象庁は暴風や大雨に厳重に警戒するよう呼び掛けている。 暴風域から出るのは、沖縄本島地方が5日昼過ぎ、宮古島地方が5日朝の見込み。沖縄本島地方と先島諸島には4日、暴… 2018/10/05
気象・災害 台風、先島諸島に接近 本島あす暴風域に 大型で非常に強い台風25号(コンレイ)は3日午後6時現在、沖縄の南にあり、時速15キロで北北西に進んでいる。気象庁によると、宮古島地方では4日夜、沖縄本島地方では5日未明ごろから暴風域に入る見込み。八重山地方は3日、強風域に入った。暴風や高波のほか、沖縄本島地方では高潮にも厳重に警戒するよう呼び掛けている。 台風の最接近は、沖縄本島地方が5日午前中、宮古島地方が5日朝。暴風域から抜けるのは、宮… 2018/10/04
気象・災害 4日ごろ沖縄に接近か 台風25号 非常に強い台風第25号は1日午後3時、フィリピンの東にあり、時速15㌔で北西へ進んでいる。気象庁によると、4日から5日ごろにかけて沖縄地方に接近する恐れがある。 沖縄地方では、4日から5日ごろは大しけや猛烈なしけとなり、台風の進路によっては、暴風や大雨となる恐れがある。 先島諸島では、台風の進路によっては、4日から5日ごろにかけて、大雨となる恐れがある。 2018/10/02
気象・災害 29日ごろ沖縄に接近 台風24号、先島諸島へ 非常に強い台風24号は14日午後9時現在、沖縄の南にあり、ほとんど停滞している。27日まで停滞したあと先島諸島の方向に向かい、29日ごろには、沖縄地方にかなり接近する恐れがある。 沖縄地方の沿岸海域では、うねりを伴いしけている。沖縄本島地方と先島諸島では、27日はさらに波が高まり、大しけとなる見込み。大東島地方でも台風の進路によっては、27日は大しけとなる恐れがある。 26日に予想される最大… 2018/09/26
気象・災害 大規模震災想定し訓練 発災後3日間「県外支援難しい」 美ら島レスキュー 【那覇】沖縄県と陸上自衛隊第15旅団は、大規模震災を想定した協同訓練「美ら島レスキュー2018」を、18日からスタートさせた。日程は19日まで2日間。豪雨に見舞われた西日本では現在、日本全国から人や物等のアセットが集められ、応急復旧活動が行われているが、本土と陸続きではない沖縄県で大規模震災が発生すると「少なくとも3日間は県内のアセットのみ」でしのがなければならないという。 ▼過去記事の全文は「… 2018/07/19