地域情報 一つずつしっかり確認 火災予防運動スタート 「2019年秋季火災予防運動」が9日から全国一斉にスタートした。15日までの期間中、石垣市消防本部(大濵安久消防長)は特定防火対象物等の防火査察、幼稚園・保育園での啓発活動などを実施する。スローガンは「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」。 石垣市での火災予防の重点目標は①住宅防火対策の推進(住宅用火災警報器の設置及び放火火災防止推進)②防火対象物並びに危険物施設を対象とした立入検査を実施し… 2019/11/12
地域情報 村松が10度目の栄冠 与那国島マラソン551人完走 第27回日本最西端与那国一周マラソン大会(主催・与那国町、主管・同実行委員会)が9日、与那国中学校グラウンドを発着点に東回りで島を1周する25㌔と、西崎灯台を出発する10㌔のコースで開催された。25㌔男子は村松稔(42)=与那国=が1時間35分29秒で10回目の優勝、女子は松谷恵美(53)=神奈川=が1時間56分38秒で初優勝した。 2019/11/10
地域情報 猫娘衣装でグランプリ 白石明日美さん ICTちびっこのどじまん 「ICTちびっこのどじまん2019」(主催・石垣ケーブルテレビ㈱)がこのほど、アートホテル石垣島で開催した。15組、総勢23人が参加し、猫娘のコスチュームでゲゲゲの鬼太郎を歌った白石明日美さんがグランプリに輝いた。 大会では1歳から12歳までの子どもが元気な歌声を披露。準グランプリにはかわいいヒマワリの衣装でマリーゴールドを熱唱した大浜ひまわりさんが選ばれた。 審査員にはBEGINの比嘉栄昇… 2019/11/10
地域情報 互いに感謝状贈り合う 石垣、稚内の団体が式典 稚内市「北の魚屋さん」石垣島まつり出店20周年記念式典と、石垣市「いしがき&わっかない友遊クラブ」設立15周年記念式典が4日午後、石垣市浜崎町の中二組ハーリー小屋で開かれた。両記念式典の合同祝賀会も同時開催され、参加者約80人が稚内市と石垣市の特産品を使用した料理に舌鼓を打ち、これまでの歴史や思い出話に花を咲かせた。 稚内の団体は「石垣島まつり」にボランティアとして海産物を出店してきた。今年出… 2019/11/08
地域情報 過去2番目の高水準 上半期求人1.65倍、観光牽引 2019年度有効求人倍率 八重山公共職業安定所(寺島浩代所長)は7日、2019年度上半期(4~9月)の雇用の動きを発表した。有効求人倍率は1・65倍(原数値)で、過去2番目に高い数値を記録した。寺島所長は「新石垣空港の開港やクルーズ船の寄港で入域観光客数が増加し、観光産業が中心になって求人を牽引(けんいん)している」と分析。今後も当面、雇用情勢の好調さは続くとの見通しを示した。 2019/11/08
地域情報 「SDGsの理念普及を」 沖縄で島嶼観光フォーラム 島しょ部を持つ国の知事らが集まり、観光などの共通課題を協議する第23回島嶼(しょ)観光政策フォーラム(ITOP)が5、6の両日、那覇市内のホテルで開かれた。開催地の沖縄県の提案で「観光によるSDGs(エスディジーズ)への貢献」をテーマに設定。6日にはプレゼンテーションやシンポジウムを行い、観光客を含めた全ての観光に携わる人に対し、国連が掲げる持続可能な開発目標SDGsの理念を普及させることを盛り… 2019/11/07
地域情報 県連携で津波避難訓練 通信機器応答訓練など 石垣、竹富 東日本大震災の津波被害などをきっかけに制定された「津波防災の日」と「世界津波の日」の5日、石垣市は竹富町と合同で、県防災危機管理課をはじめとする関係機関と連携し、避難行動や同校屋上での通信機器応答訓練など、津波浸水域内公共施設での津波避難訓練を実施した。訓練には市役所と町役場の職員、計110人ほどが参加した。 2019/11/06
地域情報 住民投票は「無責任体制」 自治基本条例廃止求める 村田春樹氏 石垣市の自治基本条例を検証する講演会が5日夜、市健康福祉センターで開かれ「自治基本条例に反対する市民の会」会長の村田春樹氏が講師を務めた。村田氏は、同条例で定められた住民投票制度に対し「無責任体制で、市長も議員も結果に責任を取らない」と指摘。同条例は「百害あって一利なし」と述べ、廃止すべきとの考えを示した。 2019/11/06
地域情報 津波災害で伝承碑に 明和大津波慰霊塔と津波大石 11月5日の「世界津波の日」に合わせ、国土地理院は10月31日、津波災害関連の自然災害伝承碑を新たに27基追加公開。5日から同院ウェブ地図に掲載される。沖縄からは石垣市宮良の明和大津波遭難者慰霊之塔と同市大浜の津波大石の災害伝承碑。 同慰霊の塔は1771(明和8)年4月24日に石垣島南東沖を震源とするマグニチュード7・4の地震による大津波で、先島諸島に甚大な被害をもたらした。八重山諸島では死者… 2019/11/05
地域情報 収受率アップへ積極策 特販所などで協力呼びかけ 竹富島の入島料 竹富島で9月1日から始まった任意の入島料だが、導入から2カ月経った今も収受率が低迷している。入島料の徴収など担当する一般財団法人竹富島地域自然資産財団(上勢頭篤理事長)によると、10月の納入者は1日平均110人ほどで、収受率は約1割にとどまっている。 2019/11/05
地域情報 音楽とお酒を楽しむ 白百合ファンが参集 1日の「泡盛の日」にちなみ株式会社池原酒造(池原優代表取締役)は1日、美崎町のライブBARやいまで同酒造の泡盛「白百合」ファンを対象に、音楽×食×お酒をコンセプトにした第6回白百合ナイトを開催した。白百合ファン45人が参加し、ライブを楽しみながら泡盛に酔いしれた。 地元で白百合ファンの豊里友太さん(32)=登野城=は「白百合があればいつも白百合を飲んでいる。飲みやすいのが好まれがちだが泡盛の伝… 2019/11/04
地域情報 市民大パレードで魅了 2日間で2万7000人来場 石垣島まつり 2日から開催されている「第55回石垣島まつり2019」(主催・同実行委員会)のメインイベント、市民大パレードが3日、行われた。40団体2000人以上が新川小学校前からホテルククルまでのコースを練り歩きながら、演奏や踊り、創作ダンスなど、魅力溢れるパフォーマンスを披露。パレードを一目見ようと沿道に集まった市民や観光客らを楽しませた。まつりには2日間で2万7000人が来場した。 実行委員長の中山義… 2019/11/04
地域情報 「八重山の一品」を販売 産業まつり、きょうまで 「2019八重山の産業まつり」(同実行委員会主催)が2日、石垣市民会館中ホールで開催された。今年のテーマは「島々ぬ未来ゆつくるやいまむん」で、八重山3市町から23事業所が参加し、各物産品を陳列。八重山の一品を求める家族連れなど、多くの人で賑わった。 与那国町の崎元酒造所(崎元俊男代表)は4回目の出店で、徐々に売り上げが伸びているという。 崎元代表(45)は泡盛のほかに「長命草酢」を推し、「長… 2019/11/03
地域情報 気分はパイロット コックピットを木製で再現 JTA 日本トランスオーシャン航空㈱(JTA、青木紀将代表取締役社長)は2日午後、石垣島まつり会場の市民会館大ホールロビーで、木製コックピット模型「ミニレーター」を使ったパイロット体験を実施した。操縦桿(かん)を握った子どもたちはパイロット気分を味わった。 JTAのミニレーターはボーイング737―800型機のコックピットを再現。日本航空(JAL)から図面を借り、JTAの整備士10~15人が仕事の合間を… 2019/11/03
地域情報 秋の叙勲、八重山から3氏 政府は文化の日の3日付で秋の叙勲受章者を発表し、八重山からは地方自治功労で元石垣市議会議長の石垣宗正さん(70)=石垣市白保=が旭日双光章、教育功労で元石垣市教育長の内原英忠さん(79)=同石垣=が瑞宝双光章、海上保安功労で仲間港南防波堤灯台灯火監視協力者の城間栄さん(61)=竹富町南風見=が瑞宝単光章を受章する。 2019/11/03
地域情報 石垣島まつり開幕 7地区の旗頭が初共演 石垣市の活力と創造性の結集を目的とした「第55回石垣島まつり2019」(主催・同実行委員会)が2日、新栄公園を主会場に開幕した。55回の節目を記念し、オープニングセレモニーでは清々しい秋晴れの下、市内7地域公民館の旗頭が初共演。出店やステージなどもにぎわった。八重山の産業まつりも市民会館中ホールで同時開催された。3日には総勢2000人余が行進する市民大パレードが午前11時、新川小学校前から出発す… 2019/11/03
地域情報 制服着て「小さな自衛官」 自衛隊がふれあいブース 防衛省自衛隊沖縄地方協力本部石垣出張所(反橋寛之所長)は2日午後、石垣島まつり会場で「自衛隊ふれあいコーナー」を開いた。約250人が訪れ、防災関係パネルや塗り絵を楽しみ、特に制服着用体験は子どもたちの人気を集め、制服姿の小さな自衛官たちが満面の笑顔で記念撮影した。 このうち新川小5年の女の子5人組は「制服を着てみたかった!」と元気に来場した理由を話した。 2019/11/03
地域情報 「市長は市民の命守れ」 石垣で集会、陸自配備批判 石垣島への陸上自衛隊配備問題を考える集会が10月31日夜、石垣公民館で開かれた。同地区出身の市議、大濱明彦氏と内原英聡氏が地域住民に参加を呼び掛け、市住民投票を求める会の金城龍太郎代表や、陸自配備予定地周辺の地域住民らが意見発表した。 駐屯地建設予定地に最も近い開南公民館の小林丙次さんは、中山義隆市長が陸自配備を容認したことに対し「市民の命を全く考えておらず、何を見て政治をしているのか理解でき… 2019/11/02
地域情報 地域の豊穣と平安祈る オホホなど多彩な奉納芸能 西表祖納・干立で節祭 竹富町西表島最大の伝統行事で、国指定重要無形民俗文化財「西表島の節祭(しち)」の奉納芸能「世乞い(ユークイ)」が30日、祖納、干立の両集落で行われた。ミリク行列や黒布で全身を覆ったフダチミ、こっけいなしぐさで笑いを誘ったオホホなどの奉納を、地元住民や郷友会、観光客らが楽しみ、挙って今年の豊作への感謝と来年の豊饒(ほうじょう)、人々の平安を祈願した。 2019/10/31
地域情報 根拠なき「大丈夫」危ない 齋藤氏、津波時は早期避難を 防災講演会 石垣市主催の防災講演会が30日夜、市民会館中ホールで開かれ「全市民が防災プロフェッショナル~」と題し、一般社団法人大船渡津波伝承館長の齋藤賢治氏が講師を務めた。「自分たちの地域は自分たちで守る」心構えと津波などの自然災害に備えることの重要性を学んだ。 齋藤氏は「避難場所までどこに、どうやって何分かかるのか実証することが重要」と述べ、地震が起きたら▽津波が来る前に逃げる▽高台に避難▽決して戻らな… 2019/10/31