地域情報 開院1カ月余、患者数増 案内表示など課題も 新八重山病院 県立新八重山病院(篠崎裕子院長)は10月1日の開院から1カ月余りが経過した。一般外来・救急を合わせた患者数は前年同月より231人多い1万39人が訪れた。経営課は「開業医を利用している人たちが新病院へ行ってみたいというのが数字に表れたのでは」と見ている。生まれ変わった新病院には「清潔で気持ちいい」という声がある一方で、「広くなった分、迷いそう」「案内表示が分かりづらい」との声もあり、改善すべき課題… 2018/11/17
地域情報 県内外から関係者一堂に 来年1月に伝統芸能イベント 伝統芸能イベント「第133回『杜(もり)の賑(にぎ)わい・沖縄』Dynamic Iland沖縄~響き渡る琉球の音色~」(主催・株式会社JTBなど)が来年1月26日から2日間、沖縄コンベンションセンター展示棟で開かれる。全国各地で開催される中、沖縄公演は1983年以降、今年で36年連続のロングラン公演となる。 昨年に引き続き、元THE BOOM(ザ・ブーム)の宮沢和史氏をゲストに招く。20以上の… 2018/11/16
地域情報 〝沖縄づくし〟の2日間 横浜のウチナー祭に7万人 【神奈川】沖縄タウンと言われる横浜市鶴見区の入船公園で10、11日の2日間、「第3回鶴見ウチナー祭」(主催・ウチナー祭実行委員会)が開催された。秋の行楽日和の中、1日目は約2万人、2日目はBEGINのライブもあり約5万人が来場して最寄り駅は大混雑。合計約7万人が集まり、祭りは大盛況だった。「沖縄を感じられ、食べられる、素敵なお祭り。来年も来る」と語る来場者もいた。 ステージでは、BEGINや今… 2018/11/16
地域情報 宮城さん(宜野湾高2年)に銅賞 古民家フォト甲子園中高生部門 (一社)沖縄県古民家再生協会(長堂昌太郎理事長)は14日、宜野湾高校(津留一郎校長)を訪ね、第7回古民家フォト甲子園(主催・同実行委員会)の中高生部門で銅賞に輝いた宜野湾高校の宮城怜奈さん(2年)を表彰した。長堂理事長から表彰状と景品などが贈られた。 2018/11/15
地域情報 「風化させることなく、年1回の活動を」 川平で宮崎疎開事件を考える集会 太平洋戦争末期、川平で起きた「宮崎疎開事件を考える集い」(同実行委員会主催)が13日夜、川平農村集落センターで開かれ、体験者らが同事件について語った。戦争体験者は「疎開していたら海の藻屑になっていたかもしれない」と当時を振り返った。 2018/11/15
地域情報 丹精込めた236作品を展示 浦添市美術館で身体障がい者福祉展 第58回沖縄県身体障害者福祉展(県、県身体障害者福祉協会主催)が14日、浦添市美術館で始まった。17日まで。県内全域から集まった陶芸、書道、工作、縫製、絵画、写真など計236点が出展された。オープニングセレモニーで浦添市の松本哲治市長は「皆さんの力作、アートの素晴らしさを堪能したい。多様性を認める、みんなで支え合っていく、そういう浦添市を作っていきたい」と祝辞を述べた。 審査会で各部門の金賞、… 2018/11/15
地域情報 住民投票条例可決も 与党から賛成意見出る 陸自配備計画 石垣市平得大俣地区への陸上自衛隊配備計画をめぐり、石垣市住民投票を求める会(金城龍太郎代表)が有権者の署名による直接請求で制定を目指している住民投票条例について、与党の仲間均氏が賛成する意向であることが14日までに分かった。与党からは、箕底用一氏も「署名数が有権者の半数くらい集まれば、住民投票を実施する必要がある」と話している。市議会では配備計画に賛成する与党が過半数を占めているが、両氏が賛成に… 2018/11/15
地域情報 誰もが暮らしやすい社会を ITサポート機器など体験 ココロつながるプロジェクト2018 障害のある人もない人も、誰もが楽しめ、誰もが暮らしやすい社会について考えるイベント「ココロつながるプロジェクト2018 バリアをこわそう!」が10日、石垣市のドンキ・ホーテ石垣島店(主催・県)で開催された。 2018/11/14
地域情報 24日からビーチゲームズ大会 普及を目的に西原マリンパークで ビーチスポーツを通して沖縄の産業振興と地域発展を目的とした「第一回おきなわビーチゲームズ大会」(主催・沖縄ビーチゲームズ実行委員会)の開催についての記者会見が13日、県庁で行われた。 アジアオリンピック評議会(OCA)は2022年の日本誘致を目指しており、ビーチスポーツの普及を目的に、24、25の両日クリード西原マリンパーク(西原きらきらビーチ)で開催する。 当日は、体験型スポーツイベントと… 2018/11/14
地域情報 県勢は内間が17位 ツール・ド・おきなわ2018 第30回記念「ツール・ド・おきなわ2018」大会(ツール・ド・おきなわ大会協会)(主催・北部広域市町村圏事務組合)が10日から2日間開かれた。最終日の11日には、市民レースや国際ロードレースなどが行われた。大会メインの男子チャンピオンレース210㌔はイタリア出身のアラン・マランゴーニ(NIPPO・ヴィーニファンティーニ)が5時間5分4秒で引退レースを人生初優勝で飾った。県勢トップは内間康平(同)… 2018/11/13
地域情報 キャッシュレス化で観光業サポートへ 琉銀、石垣・宮古・久米島と提携 離島経済の活性化に期待 琉球銀行(川上康頭取)は12日、石垣島、宮古島、久米島でキャッシュレス決済(カード決済)ができる環境を整えるため、クレジットカードなどの利用可能店を増やす開拓業務を、3島の商工会議所(商工会)や観光協会に委託すると発表した。増加する海外からの観光客による消費を促し、キャッシュレス化を拡大させる必要があるが、離島3島には対応している事業者が少なかった。 2018/11/13
地域情報 平和のため「沖縄は行動」 玉城知事が訪米出発 玉城デニー知事は10日、米国政府などに米軍普天間飛行場の辺野古移設反対を訴えるため訪米に出発した。現地では、ニューヨークの大学で講演。また、ワシントンで有識者との意見交換も予定されている。 出発前、那覇空港で報道陣の取材に応じた玉城氏は、アジアの安全保障環境が安定に向かって変化しつつあるとの認識を示し「平和は待っていては作れない。だから、沖縄は行動する。米国の皆さんにも力を貸していただきたい」… 2018/11/11
地域情報 男子古見(西原町)、女子水沼(東京)が初V 与那国マラソン、500人余エントリー 第26回日本最西端与那国島一周マラソン大会(主催・町)が10日、与那国中学校グラウンドを発着点に開かれ、450人が完走を果たした。男子25㌔の部は西原町から初参加の古見仁也選手(18)が優勝。女子25㌔の部は、東京都から初参加の水沼亜樹選手(37)が制した。男子10㌔の部は、鹿児島県の富田繁生選手(37)、女子10㌔の部は那覇市の野口歩美選手(22)がそれぞれ初優勝した。 2018/11/11
地域情報 〝国内初〟の夜空満喫 石垣市 アースナイトデー盛況 キャンプ約300人参加 西表石垣国立公園が国際ダークスカイ協会(IDA)の星空保護区に国内初認定されたことで10日、「アースナイトデー2018」(石垣市主催)が市内北部の久宇良地区で開かれ、参加した市民らが暗い夜空の下で音楽などを満喫した。同時に開催された「キャンピーングアース」では約300人の市民らが同地区でテントを張って一泊し、イベントを楽しんだ。アースナイトウィークは10日から26日まで。 久宇良公民館の会場で… 2018/11/11
地域情報 忘れてない?サイフにスマホに火の用心 秋季火災予防運動スタート 石垣市消防本部(宇根規光消防長)は9日午前、2018年度秋季火災予防運動の出発式を同本部で開いた。消防本部職員、石垣市消防団員らが参加して全国統一の「忘れてない?サイフにスマホに火の用心」を防火標語に掲げた。15日まで。 宇根消防長は「今年は昨年に比べ火災件数は減少傾向にある。昨年は11、12月に多くの火災が発生した。火災防予防を発信し火災防止に取り組んでほしい」と訓示。 沖縄県消防協会八重… 2018/11/10
地域情報 わが子の成長足形に 親子が交流楽しむ 市内大川で音楽教室を経営している宮地春奈さん(39)がボランティアで月2回開催している「ベビーマッサージ」の5周年イベントが2、9の2日間、市健康福祉センター1階こどもセンターで開かれ、参加した親子17組がマッサージで絆を深めたほか、足形スタンプで我が子の成長を記念に残した。 2018/11/10
地域情報 適職を見つけよう 島内16社が採用に意欲 八重山エリアに地域特化した就職説明・面接会「会える、見つかる、良くわかる!適職発見フェア」(主催・県)が石垣市民会館で8日、開催された。島内エリア多種の企業16社が参加。一般や学生の求職者ら24人が訪れ、各企業担当者から直接、業務内容を聞き入った。 就職支援コンテンツとして、キャリアカウンセラーによる個別相談ブースの設置、プロカメラマンによる履歴書用の写真撮影を無料で行うなど就職活動のサポート… 2018/11/09
地域情報 市社協に13万円寄付 山里チャリティーまつり収益 第12回山里チャリティーまつり和実行委員はこのほど、10月7日開催の同まつりで集まった13万4462円を市社会福祉協議会(積靜江会長)に寄付した。山里自治会(仲宗根友弥会長)や地域住民、青年会が中心となり企画、運営された同まつりは、毎年収益から経費を差し引いた分をすべて寄付してきた。 実行委員長の宮城雄希さんは「まつりに遊びに来てくれたお客様、出演してくれた団体の皆様に感謝。地域の活動に役立て… 2018/11/09
地域情報 知事「県民の誇り」 秋の叙勲、受章者に伝達 2018年秋の叙勲と第31回危険業務従事者叙勲伝達式が7日、那覇市の知事公舎レセプションホールで開かれ、地方自治と消防の分野で発展に貢献した県内の受章者11人に対し、玉城デニー知事が勲記と勲章を手渡した。 宮古市議会議員を務め、旭日双光章を受賞した下地明さん(76)が受章者を代表し「身に余る光栄。私の世代は幼いころに戦争に巻き込まれ、青年期は郷土の復興という使命を担ってきた。いささかなりとも貢… 2018/11/08
地域情報 災害時の〝リアル〟語る 防災講演で根来、阿部氏 石垣市 「全市民が防災プロフェッショナル」をテーマにした2018年度石垣市防災講演会が7日夜、石垣市民会館中ホールで開かれ、公益財団法人沖縄県国際交流・人材育成財団交流課長の根来全功氏、南三陸ホテル観洋の女将、阿部憲子氏が災害時のリアルな現場を語った。 2018/11/08