地域情報 県内初の市民後見人誕生 「本人に寄り添った支援を」 沖縄市の吉田さん 認知症や精神・知的障がいなどで判断能力が不十分な人の権利を守るため、財産管理や身上保護などを本人に代わって行う成年後見制度に基づき、親族以外の一般市民が後見人となる「市民後見人」が11月28日、県内で初めて誕生した。那覇家庭裁判所沖縄支部から後見人として選任を受けたのは、沖縄市の吉田由美子さん(67)。「対象者の健康状態や思いを探りながら、本人に寄り添った支援を心がけたい」と語った。 これまで… 2018/12/01
地域情報 体験を通して移住イメージ 市内各所で見学体験 石垣市障がい福祉の仕事と住まいから考える「移住体験ツアー」が11月30日から12月2日まで市内各所で実施されている。 11月30日午後、東京、大阪からの参加者4人が市役所で開かれたオリエンテーションで概要説明を受けた。 中山義隆石垣市長は「石垣島は福祉人材が不足している。ツアーで石垣を知り体験を通し石垣移住を検討してほしい」とあいさつ。 この後、参加者4人は白保公民館に移動。まるたか農園の… 2018/12/01
地域情報 初冬の花キク開花 師走彩る風物詩 晩秋から初冬にかけて開花するキクが咲き出した。キク科の多年草で、日が短くなるころに咲く短日性植物として知られる。 花色も赤、白、ピンク、黄色と多彩。民家の庭先では、びっしりと付いたつぼみが次々と花開き、辺りにほのかな香りを漂わせている。 「菊香る師走」というようにキクは師走を彩る風物詩でもある。昔から人々に親しまれてきた植物で、サクラとともに日本の国花としても有名。 奈良時代の万葉集や平安… 2018/12/01
地域情報 セブン、沖縄初出店は来年7月 生産体制整い前倒しへ セブン―イレブン・ジャパンの子会社セブン―イレブン・沖縄(那覇市)は11月30日、沖縄県への初出店時期を従来予定の2019年秋から7月に前倒しすると発表した。弁当や調理パンなどの県内製造のめどが立ったため。那覇市とその周辺で複数店を同時オープンさせる計画。 沖縄県うるま市にデザートを製造する専用工場を建設することも発表した。年内にも着工する。既に建設を公表している同県浦添市の弁当、総菜工場に続… 2018/12/01
地域情報 「一定の役割終えた」 台湾と韓国海外事務所を廃止 OCVB 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB、平良朝敬会長)は2019年3月末に、台湾と韓国にある海外事務所事業を「一定の役割を終えた」と判断し、同事業を終了する。個人旅行の広がりによる旅行形態やインターネットによる情報収集など、観光客のニーズの変化が大きな要因。事務所運営にかかる県の補助金減額でOCVBが一部負担。このため「経営基盤に大きく影響する」とし、県と協議を進めていた。 2018/11/30
地域情報 国内外から500社以上が参加 大交易会始まる 日本最大級の「食」をテーマとした国際商談会「沖縄大交易会2018」(主催・同実行委員会)が29日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開かれた。30日まで。国内外から農水畜産物に関係する企業が集まり、販路拡大を目指す国際食品商談会は、今年で6回目。今回から海外サプライヤー(生産者・商社)も招へい。海外商品も商材とした商談会も開かれる予定で、国内参加企業も合わせて合計約500社の企業が参加した。… 2018/11/30
地域情報 〝県産食肉を堪能して〟 道の駅いとまんで街頭イベント うちな~いい肉の日 県産食肉等消費拡大推進協議会(大城勉会長)は11月29日の「いい肉の日」に合わせて、県産食肉、鶏卵、牛乳等の消費拡大を図る「うちな~いい肉の日」街頭イベントを道の駅いとまんで開催した。 オープニングイベントでは豚の丸焼きや県産若どりの唐揚げ、県産牛乳など県産食肉の試食コーナーが用意され、多くの人が列を作った。上原昭糸満市長が「おいしい県産食肉を堪能していただきたい」とあいさつした。 大城会長… 2018/11/30
地域情報 しめ縄出荷スタート 今年は目標2千600本製作 八重山育成園 市内の多機能型事業所八重山育成園(東金城達三施設長)で29日午後、施設利用者が丹精込めて製作したしめ縄の出荷がスタートし、利用者や職員らがテープカットや鳩の放鳥、三三七拍子で盛大に見送った。 同施設では、生産活動の一環として約40年以上前からしめ縄作りに取り組んでおり、出荷セレモニーは毎年行われる恒例イベント。この日は、645本が市内のスーパーに出荷された。目標としている製作個数は2千600本… 2018/11/30
地域情報 ドローンで干潟観察 「おー!」参加者歓声 大富公民館 竹富町頑張る地域応援プロジェクトの「群青 再発見セミナー」(大富公民館主催)が25日、西表島で開かれた。セミナーではドローンを使った観察を実施。ドローンを通してヘラサギが地上のモニターに映し出されると、参加した子どもたちから「おー!」と歓声が響いた。 同事業は中学校卒業時に島を離れる「15の春」を迎える前に、西表島の良さを体験通し、再発見してもらうことなどが目的。 ドローンを使っての干潟観察… 2018/11/29
地域情報 排ガス 安全性強調も懸念 住民と市、協議継続へ 名蔵公民館 廃プラ焼却へ説明会 石垣市は、ごみ焼却施設(クリーンセンター)で廃プラスチック類の焼却処分を開始するため、周辺住民対象の説明会を27日夜、名蔵公民館で開いた。地域住民10人が参加。市環境課の担当者は、廃プラ類の焼却開始後も、排ガス濃度は国の基準や、地元住民との約束を下回る濃度にとどまると安全性を強調した。住民側は、廃プラ類焼却後に発生する排ガスの拡散を重ねて懸念した。両者は今後も協議を続ける。 2018/11/28
地域情報 1月から特別公演 開場15周年記念で 国立劇場おきなわ 来年1月で15周年を迎える浦添市の国立劇場おきなわは27日、同劇場で来年1月から3月まで、開場15周年記念特別公演を上演することを発表した。組踊、琉球舞踊、三線音楽、沖縄芝居、民俗芸能に加え、県外の芸能や新作作品などを盛り込んだ。 1月12日は記念公演の幕開けを飾り、琉球舞踊と組踊「辺戸の大主」が上演される。島袋光晴さん、宮城幸子さんによる祝儀舞踊「老人老女」ではじまり、古典舞踊、雑踊、創作舞… 2018/11/28
地域情報 陸自祭で活動アピール 模擬訓練や装備展示も 陸上自衛隊第15旅団(旅団長・原田智総陸将補)は25日、駐屯地を一般に開放し、訓練公開や装備品展示を行う陸自祭を開催した。通常は部外者立ち入り禁止の那覇駐屯地がこの日は午前9時から午後2時半まで入退場自由。足湯施設の開設や自衛隊車両の展示、陸自と空自の音楽隊による演奏会などが開かれ、家族連れでにぎわった。 2018/11/27
地域情報 J2でFC琉球旋風を J3優勝・J2昇格報告会 サッカーの明治安田生命J3優勝とJ2昇格を決めたFC琉球の金鍾成監督や選手らは26日、県庁で報道陣や関係者、ファンに向けて報告会を開いた。FC琉球は3日にホーム、タピック県総ひやごんスタジアムでザスパクサツ群馬戦で4対2で勝利し、J3優勝とJ2昇格を決めた。今季はJ3での最速優勝、またJリーグ25年の歴史で2例目となるホーム無敗優勝を果たした。 琉球フットボールクラブ株式会社の倉林啓士郎代表取… 2018/11/27
地域情報 ホテル宿泊者から徴収 県、観光目的税導入で議論 県が導入を目指す観光目的税について検討する委員会の分科会(会長・湧川盛順OCVB専務理事)は26日、那覇市の八汐荘で初会合を開いた。制度設計案のうち、納税義務者を県内ホテルの宿泊者、徴収方法をホテル経営者による特別徴収、課税標準を宿泊日数とすることを決めた。12月に予定される次回会合で議論を進める。 2018/11/27
地域情報 県民の旅行需要を喚起 旅フェスタで各地域アピール 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB、平良朝敬会長)と琉球放送(濱田建三社長)は23日から2日間、県民の旅行需要喚起などを図ろうと「沖縄旅フェスタ2018」を沖縄コンベンションセンターで開いた。会場内に31の地方自治体や関連団体がブースを設け、体験型のゲームや機器などを使ってそれぞれの地域の魅力をアピールした。 ブースを設けた地域と沖縄との間には航空便が就航しており、航空会社や旅行会社も… 2018/11/25
地域情報 離島ターミナルで避難訓練 外国人や園児らも参加 2012年から今年で7回目となる「離島ターミナル地震・津波避難訓練」(主催・石垣市)が22日、離島ターミナルで行われた。テナントに入居する民間船舶業者、施設利用者や観光客を装った市職員、市の防災対策を学ぶために来島している国際協力機構(JICA)の外国人、こどもの家保育園の園児ら83人が参加した。 訓練では同日午前10時30分ごろ、石垣島南方沖を震源に強い地震が発生したと想定。石垣島で震度6弱… 2018/11/25
地域情報 「魅力 世界に発信を」 ISSAさんに沖縄市大使委嘱 沖縄市の魅力を発信しようと、コザゲート通りを封鎖して行われる「沖縄国際カーニバル2018」が24日から始まった。24日は、今年の紅白歌合戦出場も決まっているダンスボーカルグループ「DA PUMP」のリーダーで、同市出身のISSAさんが「ちゃんぷる~沖縄市大使」に委嘱された。 ISSAさんは「この町に生まれ、忘れたことがないくらい大好き。世界に発信できるよう、活動をさせていただきたい」と話した。… 2018/11/25
地域情報 離島の特産品ずらり 平成最後のフェア開幕 県内各地の離島から特産品を集め販売するイベント「離島フェア2018」が23日から、那覇市奥武山の沖縄セルラーパーク那覇で始まった。25日まで。各離島自慢の食品や商品が集められ、伝統芸能にも触れられる催しも。初日から大勢の家族連れなどでにぎわっている。平成最後の離島フェアは、30回目の節目にもなった。 2018/11/24
地域情報 洗練された作品の数々 沖縄市文化祭が開幕 第41回沖縄市文化祭~未来への創造躍進する文化~」(主催・沖縄市文化協会、沖縄市)が23日、沖縄市体育館で始まった。25日までの3日間。会員による華道、書道、美術、陶芸、写真、文芸、押し花、フラワーデザイン、盆栽の作品が展示されている。 初日には茶道裏千家仲宗根宗美社中が茶席を設けた。洗練された作品の数々が会場を埋め尽くし、市内外から訪れた芸術愛好家らが鑑賞を楽しんだ。 沖縄市文化祭は県内で… 2018/11/24