政治・経済 貸し付け額が補助金上回る 新型コロナ、県社協が補填要請 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県社会福祉協議会(湧川昌秀会長)は18日午後、県に生活福祉資金制度の緊急小口資金等特別貸し付けの原資や事務費確保、業務簡素化、職員派遣などの支援策を要請した。 2020/05/19
政治・経済 「偽サイト」多数確認 NISC、竹富町も注意喚起 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は13日、日本の公的機関や企業などの偽サイトが多数確認されたとして、アクセスしないよう注意を呼び掛けた。竹富町でも15日、ホームページ上で「町公式ウェブサイトの偽サイトにご注意ください!」と呼び掛けている。同町の偽サイトは15日現在で確認されていない。 NISCは同ツイッターで、海外のドメイン名(インターネットに接続するネットワークの組織名)で、日本… 2020/05/17
政治・経済 中国政府に厳重抗議 領海侵入と漁船追尾で市議会 石垣市議会(平良秀之議長)の臨時会が15日開かれ、中国公船が尖閣諸島周辺海域に領海侵入し、与那国町漁協所属の漁船を追尾した問題で、抗議決議と意見書を全会一致で可決した。 2020/05/17
政治・経済 「異常過ぎる」「怒って当然」 著名人も、ツイート相次ぐ 中国船の尖閣侵入 石垣市の尖閣諸島周辺で、領海侵入した中国公船が日本の漁船を追尾した問題で、著名人も含め、ツイッター上で危機感を訴える発信が相次いでいる。「異常過ぎる」「怒るのは当たり前」などと、国民に領土意識の向上を求める投稿が多い。「#尖閣周辺への中国船侵入に抗議します」というハッシュタグ(検索目印)の投稿も相次いだ。 2020/05/16
政治・経済 今月末まで来県自粛要請 県、緊急事態宣言を解除 新型コロナ 政府が沖縄など39県で新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を解除したことを受け、県は15日、独自の緊急事態宣言を解除したと発表した。新たに示した今後の実施方針では、来県自粛要請を5月末まで継続。6月以降は全国の感染状況を踏まえ対応を検討する。 2020/05/16
政治・経済 コロナで生活に困ったら⑦ 新型コロナの影響に対応する年金制度 ▽国民年金保険料免除・猶予 国民年金保険料に関しては、1日から納付困難な人を対象に臨時特例手続きが開始された。国民保険料の免除・猶予に加え、学生納付特例申請制度が用意されている。2月分以降の国民年金保険料が対象。 同制度を受けるには①2月以降に新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少②2月以降の所得状況が新型コロナの影響がある年の所得の見込みが、同保険料の免除の水準になる見込み―2点を… 2020/05/15
政治・経済 県方針きょう発表へ 玉城知事 移動自粛、引き続き要請 政府が14日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を沖縄など39県で解除したことを受け、玉城デニー知事は県庁で報道陣の取材に応じ、県独自の新たな実施方針を15日に発表すると述べた。県独自の緊急事態宣言を維持するかは明言せず、引き続き県内外への移動自粛を求めた。 2020/05/15
政治・経済 6月1日から観光客受け入れ 宿泊事業者に方針示す 石垣市長 石垣市の中山義隆市長は14日、新型コロナウイルス感染拡大で来島自粛を呼び掛けている観光客を6月1日から条件付きで受け入れる方針を明らかにした。市が市民会館で開いた「観光客の受け入れ再開に向けた宿泊事業者との意見交換会」で述べた。 2020/05/15
政治・経済 コロナ禍の中 復帰48年 経済危機、基地に揺れる 沖縄は15日、復帰から48年を迎えた。経済の柱である観光産業も今年に入り「コロナ禍」で大打撃を受け、先行きが見通せない状況になっている。沖縄最大の課題である米軍基地問題は、米軍普天間飛行場の辺野古移設問題は県民を二分。経済危機と基地問題で揺れる中での復帰記念日となる。 2020/05/15
政治・経済 コロナで生活に困ったら⑥ 住居確保給付金 経済的な困窮が原因で家賃が払えない人に賃貸住宅の家賃額を供給する「住居確保給付金」。新型コロナウイルスの影響によって対象者が拡大された。 対象は離職・廃業から2年以内、または休業などにより収入が減少し、離職などと同じ状況にある人。 給付の条件は求職活動をすること、または自立相談支援機関の面接などの支援を受けること。 これまで同給付金を受ける条件にハローワークで月2回以上の職業相談などがあっ… 2020/05/15
政治・経済 ぱいーぐる、アマビエに 疫病退散、思いを形に 石垣市 新型コロナウイルス感染症の終息を願い、石垣市公認キャラクターの「ぱいーぐる」を運営・管理している「SHIMAN―CHU REPUBLIC(シマンチュ・リパブリック)」(池淵功寛代表)が11日までに、疫病から人々を守るとされる妖怪「アマビエ」をモチーフにしたぱいーぐるを完成させた。 2020/05/13
政治・経済 中国の主張「受け入れられず」 政府、漁船追尾で反論 尖閣周辺の領海侵入 石垣市の尖閣諸島周辺で領海侵入した中国公船が与那国町漁協所属の漁船を追尾した問題で、菅義偉官房長官は12日の記者会見で、侵入を正当化した中国外務省の主張に反論した。「全く受け入れられない。わが国の領土、領海、領空は断固として守り抜くとの方針の下、尖閣周辺の警戒、監視に万全を期す」と表明した。 2020/05/13
政治・経済 警戒強化と安全操業を 中国船追尾で意見書可決 与那国町議会 尖閣諸島周辺の領海で操業していた与那国町漁協所属の漁船「瑞宝丸」が領海侵入した中国公船に追尾された問題を受け、町議会(前西原武三議長)は11日の臨時会で、中国政府に厳重に抗議し、日本政府と県に対し、警戒監視体制強化と安全操業を求める意見書を全会一致で可決した。 2020/05/12
政治・経済 2陣営事務所、コロナで休止 1カ月切るもムード低調 県議選 29日告示、6月7日投開票の県議選まで1カ月を切ったが、石垣市区(定数2)では新型コロナウイルス感染拡大の影響で、無所属現職の次呂久成崇氏(46)、自民現職の大浜一郎氏(58)の2陣営とも活動は停滞しており、後援会事務所は事実上の休止状態に追い込まれている。選挙ムードが低調な中、予定候補者の政策や実績をどう浸透させればいいのか、異例の事態に両陣営とも困惑を隠せない。 2020/05/11
政治・経済 中国船が与那国の漁船追尾 尖閣周辺領海、巡視船が警護 第11管区海上保安本部は9日、石垣市の尖閣諸島周辺の領海に侵入した中国海警局の船が8日午後4時50分ごろ、魚釣島の西南西約12㌔の海上で、操業中の日本漁船に接近し、追尾したと明らかにした。海保の巡視船が漁船を警護し、中国公船に領海から退去するよう警告した。漁船は与那国町漁協所属と見られ、乗っていた3人にけがはなかった。 2020/05/10
政治・経済 〝危険行為〟繰り返す中国船 尖閣侵奪へ体質変わらず 尖閣諸島周辺の領海内で操業中の地元漁船が、中国政府が派遣した船に安全を脅かされる異常な事態。中国が尖閣周辺で活動を着実に活発化させている実態が浮き彫りになった。2013年には八重山日報の記者が石垣港から出漁した漁船に同乗し、尖閣周辺の領海内で中国公船に包囲されたこともある。日本の領海内で平然と危険行為を繰り返す中国政府の体質は、7年後の現在も、いささかも変わっていない。 2020/05/10
政治・経済 第2波回避へ越県自粛を 九州知事会が共同要請 新型コロナ 九州と山口、沖縄の9県でつくる九州地方知事会(会長・広瀬勝貞大分県知事)は8日午後、新型コロナウイルス対策で、各県庁をネット回線でつないだ臨時のウェブ会議を開いた。臨時WEB会議を開催した。流行の第2波による感染再拡大を防ぐため、5月末までは県境を越える不要不急の移動を控えるよう各県民に共同で要請することを決めた。 2020/05/09
政治・経済 コロナ対策条例を可決 感染防止の責務など規定 石垣市議会 石垣市議会(平良秀之議長)は8日の臨時会で「新型コロナウイルス感染症等対策条例」を賛成多数で可決した。同様の条例制定は県内初。感染防止に向けた市の責務などを定めた。新型コロナウイルスの影響を受けた市民への経済対策を盛り込んだ約52億1921万円の一般会計補正予算も全会一致で可決した。 2020/05/09
政治・経済 一部飲食店が営業再開 市は「フライング」と困惑 美崎町 新型コロナウイルス感染拡大で、石垣市の飲食街、美崎町の一部の飲食店が7日、営業再開に踏み切った。市は「再開容認は11日以降」との姿勢で困惑を隠さない。急きょ感染予防策を呼び掛けるチラシを各店に配ったが、店側は「これ以上の休業は経営的に限界」と訴え、両者の立場の違いが浮き彫りになっている。 2020/05/08
政治・経済 経済活動の自粛解除模索 市、求められる「出口戦略」 新型コロナ 新型コロナウイルスの感染拡大が長期化する中、外出や営業の自粛を解除して経済活動を再開させる「出口戦略」を求める声が強まりつつある。石垣市の中山義隆市長は、市内で新たな感染者が出ないことを前提に、11日以降の段階的な自粛解除を模索する考えを表明。ピンチの八重山経済に展望は開けるのか。 2020/05/05