一般 特産品の販路拡大に期待 新空港に「保税蔵置場」設置 新石垣空港内に、税関通過前の貨物を一時的に保管できる施設「保税蔵置場(ほぜいぞうちじょう)」の設置が沖縄地区税関(仲丸浩史税関長)から許可され、2日、石垣島の特産品が国際航空貨物として輸出された。これに合わせ市は空港で「設置許可記念・初出荷セレモニー」を開き、特産品の販路拡大をPRした。 2019/10/03
一般 蘇澳鎮の児童生徒ら来島 ホームステイで交流へ 石垣市の姉妹都市、台湾蘇澳鎮(すおうちん)から小中学生30人と引率の教師らが2日、石垣入りした。市と毎年実施しているホームステイ交換事業の一環。4日間の日程で市の児童生徒と交流を深める。 市と蘇澳鎮の児童生徒は2016年から毎年、交互に訪問し、ホームステイを通じて異なる文化や生活習慣を経験している。6月には石垣市の児童生徒が蘇澳鎮を訪れていた。 この日は市役所で蘇澳鎮の児童生徒を迎えた歓迎セ… 2019/10/03
一般 情報遮断 離島孤立化 2市町、台風情報の収集に苦慮 大規模通信障害 市長「システム脆弱性実感」 石垣市、竹富町で9月30日夜から10月1日朝にかけて発生した大規模な通信障害で、島々の電話やインターネットが一斉に使用不能になった。市役所、町役場は台風情報の収集に苦慮。市民、町民も情報が遮断される状態に陥った。中山義隆市長は1日、「日ごろ頼りにしている情報伝達システムの脆弱性を痛感」とツイート。台風時に孤立を余儀なくされる離島住民は、今後の危機管理で新たな対応を迫られそうだ。 2019/10/02
一般 石垣、竹富で一時通信障害 空の便欠航、2600人に影響 台風18号の影響で、石垣市と竹富町では9月30日夜から固定電話、携帯電話、インターネットが使えなくなる通信障害が発生した。10月1日午前に復旧したが、新石垣空港(南ぬ島石垣空港)では台風通過の影響も加わって航空機の欠航が相次ぎ、キャンセル待ちの乗客で大混雑した。 2019/10/02
一般 島の可能性 12分科会で論議 国内外から50人参加 サミットあす開幕 世界3カ国の島々から有識者を招き、離島が抱える課題や将来性などを話し合う「アイランダーサミット石垣」(主催・石垣市)が3日から4日間、石垣市のフサキリゾートホテルで開かれる。国内外の約50人が参加し、さまざまなテーマを設定した12の分科会のほか、多彩な関連イベントも計画されている。 2019/10/02
一般 ICT活用状況を報告 離島高校の検討会で 与那国町 沖縄離島ICT教育の在り方に関する検討会(座長・背戸博史琉大教授)の第2回会合が9月30日、沖縄総合事務局で開催された。文部科学省、沖縄総合事務局、県、伊江島、与那国島から関係者が参加し、ICT(情報通信技術)を活用した教育環境の整備を議論した。与那国町と伊江島の関係者は、両島で実施されている実証実験の進ちょく状況を報告した。 2019/10/01
一般 100人余が健脚競う 初開催、八重山ロードレース 成功裏に大会幕 第1回八重山ロードレース大会(主催・八重山マラソンクラブOB会)が9月29日、石垣市中央運動公園陸上競技場を舞台に開催された。3㌔(中学生男女)、5㌔(高校生女子・一般女子)、10㌔(高校生男子・一般男子)の3レースに約100人がエントリーし、優勝が争われた。 3㌔の中学男子の部では前盛希望(のぞむ)(与那国中3年)が10分44秒、女子は石垣妃菜(小浜中3年)が13分32秒で優勝に輝いた。 … 2019/10/01
一般 団結と繁栄のシンボルに 川平鶴亀節の歌碑建立 石垣市川平に伝わる民謡「川平鶴亀節」の歌碑建立式が29日、川平公民館で開かれ、川平村の新たなシンボル誕生を地域挙げて祝った。 川平鶴亀節は1804年、琉球王国時代の役職・目差職にあった宮良当演が作詞作曲したとされる。繁栄への願いを格調高く歌い上げている。 川平公民館が1928年の発足から90周年を迎え、高嶺善伸館長が昨年、記念事業として歌碑の建立を提案。歌碑建立期成会(仲野英則会長)を中心に… 2019/09/30
一般 星空と野遊び楽しむ キャンピングアース開催 ライブやワークショップも 国内で初めて星空保護区に認定された八重山地方の星空の魅力を堪能しつつ北部振興も図ろうと、「ぬあしび~CAMPING EATH 2019~」(主催・同実行委員会)が28日から石垣市久宇良の「流れ星の丘」を会場に開催した。 昨年行われた石垣島初のキャンプイベント「キャンピングアース」の第2弾。「野遊び」を意味する島言葉「ぬあしび」と冠した同イベントは今年から、主体を行政から民間に移行し、枠にとらわ… 2019/09/29
一般 豚コレラ対応策を説明 県、市町村に連携呼び掛け 県は27日午後、豚コレラ・アフリカ豚コレラ防疫対策市町村連絡会議を那覇市内で開催した。県や関係機関の職員が各国での発生状況や水際での防疫対策、市町村の取り組み事項を説明。市町村に連携を呼び掛けた。 豚コレラとアフリカ豚コレラは、共に高い致死率が特徴のウイルス性伝染病で、ヒトへの感染はない。ただ、豚コレラは中部地方を中心に感染が確認され、県内への侵入が懸念される。アフリカ豚コレラは、国内発生はな… 2019/09/29
一般 小学生ら管制塔など見学 「空の日」で多彩イベント 空の日(20日)と空の旬間(20日~30日)に合わせたイベントが28日、南ぬ島石垣空港で開かれた。小学5、6年生の親子28人が参加し、航空機の見学や航空教室を通して「空」に関わる仕事に理解を深めた。 2019/09/29
一般 飲酒運転根絶に決意新た 県条例制定10年で大会 県飲酒運転根絶条例が2009年10月に制定されてから10周年となることを記念し、八重山地区交通安全協会(辻野ヒロ子会長)は28日午後、「飲酒運転を『しない させない 許さない!』八重山地区大会」を石垣市民会館中ホールで開催し、約30人が参加した。各世代の代表者によるシンポジウムなどを通し、飲酒運転根絶への決意を新たにした。 2019/09/29
一般 草刈りでヤマネコ保護 見通し良くし事故抑止 竹富町世界遺産推進室 竹富町世界遺産推進室(大浜知司室長)は23、25日の午前、「2019年度竹富町イリオモテヤマネコ保護基金を活用した草刈り作業」を西表島で実施した。環境省西表野生生物保護センターとNPO法人西表島エコツーリズム協会の協力の下、2日間でボランティア計16人が参加し、県道沿いの見通しを良くすることでヤマネコの事故防止を図った。 2019/09/28
一般 受注業者すべて決まる 21年3月完成へ来月起工式 石垣市新庁舎 石垣市の新庁舎建設事業は10月3日の起工式を前に、建築、設備工事の受注業者がすべて決まった。建築工事は本土、沖縄本島の業者と地元業者のJV(共同企業体)で、設備工事は7工種すべてが地元業者だった。建築、設備工事の契約総額は約71億3500万円。2021年3月の完成を目指し、旧石垣空港跡地で工事が進む。 2019/09/28
一般 災害時に大型重機活用 市消防が建設4社と協定 石垣市消防本部(大濱安久消防長)は27日午後、同所で、解体などを取り扱う市内建設業者4社と、災害時に大型重機支援に関する応援協定を締結した。 災害時に企業が所有する大型重機などを活用し、消防本部と連携して復旧作業などを行うもの。 締結した企業は、株式会社八島建設(仲座長市代表取締役)、丸尾建設株式会社(丸尾剛代表取締役)、有限会社丸生重機(玉城淳二代表取締役)、有限会社砂盛土木(砂川盛範代表… 2019/09/28
一般 市長の主張「支離滅裂」 住民投票問題 原告側、訴訟報告会で批判 石垣島への陸上自衛隊配備計画を問う住民投票の実施を求め、市を提訴した石垣市住民投票を求める会(金城竜太郎代表)は26日夜、訴訟報告会を結(ゆ)い心センターで開いた。原告の弁護団は「中山義隆市長が言っていることは支離滅裂」などと批判した。 同会は地方自治法の手続きで住民投票条例の制定を請求し、市議会で否決されたが、自治基本条例に基づいて市長には依然、住民投票実施の義務があると主張している。これに… 2019/09/27
一般 得票1位で審査員賞 マインクラフト初の全国大会 浦添君(二中)ら5人 石垣市の無料のプログラミング教室「CoderDojo Ishigaki(コーダー道場石垣)」に通う児童生徒5人のチームが23日、東京都の日本マイクロソフト本社で開催された「Minecraftカップ2019全国大会」(主催・同運営委員会)の最終審査会で審査員と大会参加チームによる相互評価(ピアボーティング)で得票1位を獲得し、審査員賞の1つ「ピア・ボーディング Kazu賞」を受賞した。 「Min… 2019/09/27
一般 誤発進抑制装置を補助 高齢者運転手の事故防止へ 石垣市 ブレーキとアクセルの踏み間違えで起こる高齢者の交通事故を防止しようと、石垣市は、高齢者が自家用車に「誤発進抑制装置」を取り付ける費用の補助制度を今月中にもスタートする。高齢者ドライバーが当事者となった事故は八重山で年間20件以上発生しており、市防災危機管理室の大濱武室長は「装置の取り付けを交通安全の意識向上にもつなげたい。1件でも事故を減らせれば」と話している。 誤発進抑制装置は、ドライバーが… 2019/09/26
一般 忘勿石之碑前で初追悼 八重山戦争マラリア遺族会 「後世にどう繋げていくか課題」 第二次世界大戦中に波照間島から西表島に強制疎開させられ、戦争マラリアで亡くなった人たちを追悼しようと、八重山戦争マラリア遺族会(佐久川勲会長)が25日午前、西表島南風見田浜にある忘勿石之碑前で追悼式を行なった。遺族会は毎年6月23日に石垣市バンナ公園にある八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑で追悼式を行なっているが、忘勿石之碑前での追悼式は初めて。 この日は遺族会の佐久川会長(79)、東宇里永清副… 2019/09/26
一般 原告側と争う姿勢 住民投票巡り市長 石垣陸自配備 石垣市住民投票を求める会(金城龍太郎代表)が、陸上自衛隊配備の賛否を問う住民投票実施を求めて市を提訴したことに対し、中山義隆市長は24日、「裁判でも市の考えを述べたい」と述べ、原告側と争う考えを示した。記者懇談会で報道陣の質問に答えた。 2019/09/25