地域情報 社大党八重山支部が旗開き 「市長リコールを」と主張 沖縄社会大衆党八重山支部(加勢本曙支部長)の新春旗開きが19日夜、真栄里公民館で行われた。普天間飛行場の辺野古移設、平得大俣への陸上自衛隊配備計画阻止と、4月21日投開票の衆議院沖縄3区補選、夏の参議院選勝利への熱意を示した。加勢本支部長は「安倍一強は南西諸島の軍事化を進めている。反対する勢力が頑張らないと現状は覆せない」と強調。陸自配備計画阻止のためには、「中山市長のリコールをやるべき」と訴え… 2019/01/21
地域情報 「辺野古移設は不要」 タウンミーティングで立憲・枝野氏 立憲民主党沖縄県連合(有田芳生代表)は20日、那覇市内のホテルで新春タウンミーティングを開催した。党代表の枝野幸男氏が、県民らと意見交換した。約200人が集まった。枝野氏は、国が工事を進める普天間飛行場代替施設の辺野古移設について「無理やり進めている」と述べ、問題視。政府は沖縄県だけに負担を強いてきたとし「県民は(負担を)意識せざるを得ない。追い込んだのが、この6年ほどの東京の政治だ」と指摘し、… 2019/01/21
地域情報 400種2300点作品ずらり 八重山矯正展 きょうまで 全国の刑務所受刑者の手作り作品を展示販売する八重山矯正展(主催・沖縄刑務所、八重山刑務支所、那覇少年鑑別所)が19日、石垣市バンナ公園南口管理棟で開かれ、朝からにぎわいを見せた。会場では400種類2300点の作品がずらり。約20分で完売する商品もあった。 矯正展は法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環。刑事施設や少年施設の業務や運営状況を紹介するもので、石垣市では毎年1月に開催される。… 2019/01/20
地域情報 商品やサービスを紹介 「IT津梁まつり」きょうまで 県は、IT産業の成長をアピールし、情報通信産業の拡大を狙ったイベント「IT津梁まつり」を18、19の両日、ANAARENA浦添(浦添市民体育館)で開催している。 県内の情報技術系学科がある教育機関やIT企業が集まり、活動紹介や商品・サービスを展示するイベント。県民の就職や就学のきっかけにもなる環境を提供する。 18日は出展者によるデモンストレーションや、高校生向けセミナー、プレゼンテーション… 2019/01/19
地域情報 石垣島ホテルククルが10周年記念特別展示 歓喜植物展 石垣島ホテルククル(中川和紀支配人)は3月に同ホテルがオープン10周年を迎えることを記念してアーティストや写真家ら6人による特別展示を開催している。 第1弾として~ほとばしる植物のエネルギー、輝く花のパワー。世界は魅力に満ちている~をテーマに、盛栗太郎&火取(かとり)ユーゴ「歓喜植物展」が7日から2月28日まで同ホテル1階で開かれている。入場無料。 サガリバナやホタル、サトウキビなど石垣島の… 2019/01/18
地域情報 カンヒザクラ開花 気温は観測史上最高の27.7度 11日、久方ぶりの晴れ間に見舞われた八重山地方は、観測史上、1月としての最高気温を波照間集落付近と波照間空港と石垣島盛山で観測した。波照間では27・7度、波照間空港では27・9度で、5月上旬並みの気温となった。石垣島でも11日午後2時51分に今年最高の27・1度と4月下旬並みの最高気温を記録した。 バンナ公園では、カンヒザクラがピンクのつぼみを膨らませ、一部では開花も見せ、公園を散歩する自然愛… 2019/01/16
地域情報 西表の自然に配慮を 観光マナーブック発行 県環境部 県環境部(大浜浩志部長)は15日午後、ユーグレナ石垣港離島ターミナルで、世界自然遺産推進地の西表島の自然保全や観光マナー向上を図ることを目的とした『西表島マナーブック』の完成と、今後の普及活動について発表した。大浜部長はあいさつで、「マナーブックを一読することで、自然の大切さに配慮するきっかけとなれば」と願った。西表島には約32万人(2017年)が観光客として訪れている。 2019/01/16
地域情報 ムーチーづくりで無病息災を願う 青少年の家で親子が挑戦 石垣青少年の家(新﨑善國所長)でムーチーの日の13日午後、同所主催のムーチーづくりが行われ、市内から親子合わせ23人が参加。白や黒、紅イモ、カボチャのムーチーと今回初となる味噌ナントゥづくりにも挑戦した。 ムーチーづくりにはもち粉約30㌔が用意され、親子はメニューごとのグループに分かれ、もち粉、砂糖、水、粉末黒糖、紅芋・カボチャの粉末、赤味噌・ピーナッツバターなどの材料を混ぜ合わせて丸め、月桃… 2019/01/16
地域情報 太鼓に合わせ「はしご乗り」 曲に合わせ「一斉放水」 消防出初式 石垣市消防本部(宇根規光消防長)で13日午後、2019年の「消防出初式」が開かれ、多くの親子連れが、県内で唯一行われる消防団員によるはしご乗りや、DAPUMPの「U・S・A」に合わせた一斉着色放水を楽しんだ。消防行政に貢献した8個人5団体が表彰を受けた。 2019/01/15
地域情報 「110番の日」適正利用を 長嶺花菜さんが一日警察署長 那覇警察署(梶原芳也署長)は「110番の日」の10日、那覇市おもろまちのサンエーメインプレイスで、110番や警察相談電話等の適正な利用についての広報イベントを開催した。「この島の安全を守る110番」を標語とし、モデルの長嶺花菜さんが一日警察署長を務めた。 那覇署の110番通報件数は11年連続で全国一位。昨年は那覇署管内は約5万469件となっている。梶原所長は「依然としていたずら電話が後を絶たな… 2019/01/13
地域情報 アモイからの定期就航がスタート 3月までに10回以上予定 中国福建省南東部の港湾都市・アモイからのクルーズ船が12日午後、石垣市の新港クルーズ岸壁に到着し、中国人観光客約2100人が石垣島に降り立った。市観光文化課観光推進班の友寄英成主事によれば、一定期間内にアモイからの定期的なクルーズ船の往来が開始されるのは初めて。これまでアモイからは年に数回程度だったが、今後は本格化し、3月までに10回以上の入港が予定されている。 2019/01/13
地域情報 島々をネット中継で結ぶ 20日に海洋シンポ 竹富町 竹富町は、七つの有人離島と石垣島の町役場をインターネットのテレビ会議システムによる中継で結び、住民に島々の未来を語り合ってもらう「海洋シンポジウム」を20日午後1時から開催する。町が全国で初めて策定した「海洋基本計画」の意義もアピールする予定。10日、町役場で記者会見した西大舛高旬町長は「『隔ての海』を『結びの海』にしたい。シンポを通じ、百年後に向けて町がどうなるのか、意見を聞きたい」と住民の参… 2019/01/11
地域情報 〝美ら星ゲート〟開所へ プラネタリウム、観光資源に 石垣市が石垣港離島ターミナル内に、プラネタリウム上映可能な「ドームシアター」を整備する「美(ちゅ)ら星ゲート構築事業」は、4月の供用開始を目指して準備が進んでいる。八重山の星空を新たな観光資源として位置付け、各離島を訪れる観光客にPRする施設となる。10年間の契約で民間企業に運営を委ねており、企業感覚を生かし、自立可能な収益の確保を目指す。 2019/01/10
地域情報 県内最高峰に挑戦 登山道の自然観察も楽しむ 青少年の家 県立青少年の家主催の於茂登岳登山が6日行われ、23人の参加者が県内最高峰に挑戦した。 新年を迎えて於茂登山に登ろうと集まった参加者かららは「山のすがすがしい空気を吸いたい」などと意気込む声も。あいにくの小雨交じりの曇り空ながら、雨具や長靴を完全装備で、山登りにやる気満々だった。 午前10時半には、登山道入口で準備体操をしたあと、ガンバローの掛け声で出発。途中、トンボ研究で知られる渡辺賢一氏を… 2019/01/07
地域情報 長雨で〝フル稼働〟 コインランドリーに人出 昨年末からの長雨で石垣市内のコインランドリーは、洗濯物を抱えた人々がひっきりなしに利用している。 気象台によると、この雨は大陸からの寒気や湿った空気の影響によるもので、石垣島では昨年12月23日から曇りや雨の多い日が続いている。 年明け後の4日と5日の午前中は久しぶりに晴れ間が広がったものの、時折、雲に覆われ、格好の洗濯日和とはいえない天気。 最近は衣類乾燥機付きの除湿機で濯物を乾かす人も… 2019/01/07
地域情報 常任委、今月から審議へ 住民投票条例、賛否拮抗 石垣島陸自配備 石垣市議会の総務財政委員会(砥板芳行委員長)は、石垣島平得大俣地区への陸上自衛隊配備の賛否を問う住民投票条例案の審議を今月中旬にも開始する。本会議で可決されれば住民投票が実施されるが、賛否は拮抗(きっこう)しており、審議の行方は見通せない。「安全保障問題は住民投票にそぐわない」とする与党側と、住民投票を配備阻止に向けた最終手段と位置付ける野党側の攻防が激化しそうだ。 地方自治法では議会に対し、… 2019/01/07
地域情報 那覇JCが新春もちつき大会 参拝者に無料で振る舞う 護国神社 那覇青年会議所(那覇JC)(天願邦弘理事長)は6日、那覇市奥武山の沖縄護国神社で新春もちつき大会を開き、もちをお汁粉にして参拝者に無料で振る舞った。 10㌔のもち米を用意。親子連れなどが数回に分けてうすに入れ、きねでついた。予想を超える人が集まり、開始から約30分で、もちはなくなった。 朝から曇ったり晴れたりを繰り返す空模様で、時おり小雨も降る天候だった。だが、三が日直後の日曜日だったことも… 2019/01/07
地域情報 冬のサガリバナ開花 寒さに負けず24時間 アマチュアカメラマンで、民宿たいらファミリー(平良正吉代表)経営の平良八重子さんが3日午後、石垣市登野城でサガリバナを撮影した。2011年からサガリバナの保全活動にも取り組んできた平良さんは「今の時期でもサガリバナは開花するが、寒さでつぼみのまま枯れることが多い。夜に開花し朝方には散ることから〝幻の花〟と言われるが、冬場に咲き、しかも24時間開花を保ち続けるサガリバナこそ、幻の花」と強調した。 … 2019/01/07
地域情報 のびやかに、ありのままに 池坊琉櫻会が新春初生け 池坊琉櫻会八重山支所(與那國久枝支所長)は6日午前、新春の恒例行事である初生けを石垣市内ホテルで行なった。小学生を含む会員25人は、香りがよく純白でのびやかなスイセンを、ありのままの「出生の姿」に生けようと、静かに花と自分自身とに向き合った。 開始に先立ち與那國支所長は「池坊専応の『たとひ器用なしとも稽古のほど深ければ興ある姿を立出す事あり』との口伝が600年間も伝わってきている。この初生け会… 2019/01/07
地域情報 駅伝通し新春祝う スポーツで地域住民交流 大浜公民館 第43回新春駅伝記念大会(主催・大浜陸上愛好会、大浜公民館)が年明けの1日、同公民館前を発着点として開かれ、地域住民が駅伝を通して新春を祝った。 同大会の開会式は午前8時に開始。長浜信夫大会長は「無理せず楽しく最後まで、タスキを渡してゴールして下さい。笑顔で走って、交流・親睦を深めてほしい」と主催者あいさつ。福島英和公民館長は「力を合わせて完走してほしい」と選手を激励した。 レースは午前9時前… 2019/01/06