政治・経済 「大麻、容易に入手可能」 県教委、校長会で再発防止指示 大麻所持で本島内の高校生らが摘発された事件を受け、県教育委員会は7日、県立高校の校長を集めた緊急研修会を那覇市の県青年会館で開き、再発防止の取り組みを徹底するよう求めた。平敷昭人教育長は訓示で、全国的に違法薬物の乱用で検挙される中高生が増えていると指摘し「容易に大麻を入手できる社会的状況があり、遊び感覚で使用している。大麻には『有害性がない』などの間違った情報が氾濫(はんらん)している」と警鐘を… 2019/06/08
政治・経済 平敷教育長「極めて残念」 薬物乱用防止教育を強化 大麻所持などで県内の高校生らが検挙された事件を受け、県教育委員会の平敷昭人教育長は6日、県庁で記者団に「極めて残念だ。県警やPTAなどと連携して薬物乱用防止教育強化に努める」と述べた。 「複数(の検挙)は聞いたことがない。今回の数は危機感を感じている」と厳しい表情で語り、薬物に関する指導方針を見直す考えを明らかにした。 学校現場で薬物に対する教育を徹底してきたが「生徒によっては、十分に理解し… 2019/06/07
政治・経済 交通情報の提供で意見交換 宮古、八重山はデータ整備完了 沖縄観光2次交通の利便性向上に向けた検討委員会(委員長・伊藤昌毅東大特任講師)が4日、県庁で開かれた。県は増加する観光客による交通渋滞を緩和するため、県が、公共交通機関や観光施設の情報を大手検索サイトで検索できるようにする「沖縄観光2次交通機能強化事業」を進めており、観光客のバスなどの利用を促進。この日は昨年度の実績について報告があった。 それによると、県内の52社バス・船舶事業者のうち、50… 2019/06/05
政治・経済 共済加入促進でダブル表彰 経営発達支援計画も認定 石垣市商工会 石垣市商工会(黒嶋克史会長)が、二つの共済制度の加入促進運動で年間目標を達成したとして、県商工会連合会から初のダブル表彰を受けた。経済産業大臣からは、小規模事業者を支援する取り組みを盛り込んだ「経営発達支援計画」の認定を受けた。黒嶋会長が4日、市商工会館で記者会見し、発表した。 2019/06/05
政治・経済 首相「いよいよ夏が来る」 6月恒例、かりゆし閣議 安倍晋三首相と閣僚は4日、沖縄の夏の正装「かりゆしウェア」を着て閣議に臨んだ。玉城デニー知事から贈られた紺色のかりゆしを着用。官邸到着時、着心地を記者団に問われ「涼しくて気持ち良い。いよいよ夏が来ますね」と答えた。 6月最初の閣議の際、全員でかりゆしを着る「かりゆし閣議」は第1次安倍内閣の2007年6月から開始され、今年で12年目となる。夏の軽装「クールビズ」の推進と、沖縄振興への政府の姿勢を… 2019/06/05
政治・経済 中国に油断してきた国際社会 知事発言は「融和政策」そのもの 尖閣諸島で領海侵入を繰り返す中国公船に関し、玉城デニー知事が「中国公船がパトロールしているので、故意に刺激するようなことは控えなければならない」と述べた。八重山日報社は4日までに、日本政府に対し、尖閣諸島の実効支配の強化を提言してきた元米国海兵隊太平洋基地政務外交部次長で、大阪大学大学院国際公共政策研究科の准教授でもあったロバート・D・エルドリッヂ氏に、知事発言の受け止めを聞いた。 知事の発言… 2019/06/05
政治・経済 ハマサンゴ、移植先で再生産 辺野古移設で防衛局調査 沖縄防衛局(田中利則局長)は3日、普天間飛行場代替施設建設事業の環境監視等委員会を那覇市内のホテルで開催した。県の許可を受けて現場海域から移植した国の絶滅危惧種のオキナワハマサンゴについて、幼生の放出などの再生産が確認されたことを明らかにした。 2019/06/04
政治・経済 参院選「沖縄の命運懸かる」 赤嶺衆院議員が講演 共産党 日本共産党八重山郡委員会は1日夜、石垣市の大川公民館で講演し、参院選について「日本、沖縄、石垣の命運がかかっている」と安倍政権打倒を訴えた。 赤嶺政賢衆院議員は先月のトランプ大統領米訪日を挙げ「安倍晋三首相は米国に従属している。隷下にあると言ってもいい」と批判。米朝会談について「対話の流れを実らせ、トランプ大統領を話し合いの場に出させたのは韓国だ」と主張した。 安倍政権を「一党独裁状態だ」と… 2019/06/04
政治・経済 「領海内で漁 何が悪い」 知事の尖閣発言、漁業者反発 尖閣諸島で領海侵入を繰り返す中国公船に関し、玉城デニー知事が「中国公船がパトロールしているので、故意に刺激するようなことは控えなければならない」と述べたことに、1日、八重山の漁業者らから「領海内で漁をすることの何が悪いのか」と反発の声が上がった。尖閣問題だけでなく、台湾との「日台漁業協定(取り決め)」などで、離島の漁業者が被害を受けているとの指摘もあった。 八重山漁協に所属する漁業者、名嘉秀三… 2019/06/02
政治・経済 ゆいレール3両化支援 政府、補助率8割に引き上げ 新年度予算 政府は、沖縄都市モノレール(ゆいレール)が輸送力増強に向け計画している3両編成化を支援するため、2020年度概算要求に「3両化導入加速化事業」を盛り込み、ハード交付金の活用を図る方針を固めた。補助率は通常より高い8割に引き上げる。宮腰光寛沖縄担当相が5月31日の記者会見で明らかにした。 宮腰沖縄担当相は「沖縄都市モノレールの3両化は、延伸や那覇空港第2滑走路供用後に見込まれる観光客の増加を踏ま… 2019/06/01
政治・経済 「故意の刺激控えるべき」 米海兵隊駐留「不要」 石垣市議が乗船し、尖閣諸島周辺海域に出漁した漁船が中国公船に追尾されたことについて、玉城デニ―知事は5月31日の定例記者会見で「中国公船がパトロールしているので、故意に刺激するようなことは控えなければならない」と述べた。本紙記者の質問に答えた。また「(尖閣周辺で)触発するような出来事が起こらないように、互いに関係機関を通じて周辺地域の安全をしっかり確保しておかなくてはならない」とも指摘。尖閣周辺… 2019/06/01
政治・経済 令和一早い新米が販売 昨年に引き続き豊作 ゆらてぃく市場 「令和一」早い一期作の新米「石垣島産ひとめぼれ」と「西表島産ひとめぼれ」の販売が5月31日午前、JAおきなわファーマーズマーケットやえやま「ゆらてぃく市場」で始まった。 先月15日から収穫を開始した今年の一期米は昨年に引き続き豊作で、出荷量は石垣産700トン、西表産150トンの計850トンを見込んでいる。 また30日までに、荷受けが石垣産236.730トン、西表産10.249トンの計246.… 2019/06/01
政治・経済 不法投棄の現状確認 関係機関、一斉パトで連携 八重山地区の不法投棄等防止県下一斉パトロールが30日午後行われ、不法投棄が発見された市内3か所を関係者らで巡回し、現場確認と意見交換を行った。パトロールには石垣市、八重山保健所、石垣海上保安部、八重山警察署、沖縄県産業資源循環協会の13人が参加した。 石垣市字宮良の現場では、市が所有する農道に、建築廃材やタイヤ、ガスコンロといった不法投棄が4月末ごろ発見された。以前にもこの現場では不法投棄があ… 2019/06/01
政治・経済 キク害虫の防除に貢献 県主任技師の喜久村さん表彰 県は28日、キク科植物に寄生する害虫を特定し、効果的な防除技術の確立に貢献したとして、県主任技師の喜久村智子さんが表彰されたと発表した。 喜久村さんは、沖縄の主要県外移出品であるキクの葉に寄生し被害を出す害虫がクロゲハナアザミウマであると特定。3月25日に日本応用動物昆虫学会の奨励賞を受賞した。既に生産農家用にマニュアルを作成。防除方法の普及拡大に尽力している。 キクは本土の彼岸や正月用に需… 2019/05/31
政治・経済 樹勢が回復傾向に ヤエヤマシタンを診断 平久保 石垣市教育委員会は29日、日本では石垣島平久保だけに自生する国の天然記念物、ヤエヤマシタン2本の調査と樹木医による診断を行った。2本のうち1本は一時、枯死が危ぶまれるような状態だったが、今回の診断では樹勢の回復傾向が見られた。市教委は夏ごろ、施肥による土壌改良や薬剤散布による害虫駆除に取り組む。 市教委は文化庁の補助を受け、2017年度からヤエヤマシタンの保護増殖事業に取り組んでいる。 この… 2019/05/31
政治・経済 米軍基地の整理縮小論議 万国津梁会議が初会合 県は30日、在沖米軍基地の整理縮小を有識者で論議する「万国津梁会議(ばんこくしんりょうかいぎ)」の「人権平和分野」の初会合を県庁で開き、委員長に元防衛官僚で内閣官房副長官補を務めた柳沢協二氏が選任された。有識者の意見や提案を玉城デニー知事らが精査し、県の施策に反映させる。 会合の冒頭で玉城氏は「戦後74年となる現在も米軍基地に起因する事件や事故など、過重な負担を強いられ続けている。活発な議論で… 2019/05/31
政治・経済 【国境を撮る⑥】択捉島に戦没兵士の墓 戦後初上陸、冷戦最前線 〈1990年5月初旬、戦後初の日本人ジャーナリストとして択捉(えとろふ)島に上陸する〉 僕とソ連との関係は、83~85年ごろにさかのぼる。 200年前に難破して漂流し、極寒のシベリア横断を果たした日本人船頭・大黒屋光太夫の足跡を探るドキュメント番組「シベリア大紀行」(TBS)の撮影のために、4カ月間シベリアに滞在した。その時、ソ連の国営テレビ局のスタッフや地元新聞社の支局長らと仲良くなってい… 2019/05/30
政治・経済 隣接する県有地に移動 市が撤去要求、反対派工作物 石垣陸自配備 石垣島への陸上自衛隊配備予定地の旧ゴルフ場前で、反対派が工事を監視するため設置したと見られる工作物が、従来置かれていた市有地から隣接する県有地に移動された。撤去を求めていた市が29日までに確認した。移動先は県の旧道で、従来より旧ゴルフ場入口に接近した場所になっている。 市施設管理課は、市有地への工作物設置が道路法に違反するとの認識を示し、29日を期限とする「除去命令」を出していた。しかし工作物… 2019/05/30
政治・経済 全会派「改定必要」で一致 海外の地位協定運用視察 県議会総務企画委 県議会総務企画委員会の渡久地修委員長らは29日、県庁で玉城デニー知事と会い、同委員会が今年1月に米軍が駐留するドイツ、イタリアで実施した地位協定運用の視察結果を報告した。視察を受け、日米地位協定の改定と米軍への国内法適用が必要との認識で全会派が一致した。 視察は1月20日から27日までの日程で行われ、全会派から県議が参加した。ドイツとイタリアは日本と同じ第2次大戦の敗戦国で、米軍も駐留している… 2019/05/30
政治・経済 日本「尖閣無策」と指摘 実効支配強化を提言 エルドリッヂ氏 尖閣諸島問題を研究している元米国海兵隊太平洋基地政務外交部次長のロバート・D・エルドリッヂ氏は28日、八重山日報社のインタビューに応じた。尖閣諸島の実効支配を強化してこなかった日本政府の対応を「尖閣無策」と指摘。軍艦並みの「海警」や軍用機の派遣を続け、尖閣奪取を狙う中国に「弱みを見せてはいけない」と指摘した。エルドリッヂ氏の談話を紹介する。 2019/05/29