イベント 広げよう 組踊の感動 上演300年、15日に式典など計画 沖縄を代表する演劇の「組踊」が創始者・玉城朝薫によって初演されてから今年で300年を迎える。県が組織した組踊上演300周年記念事業実行委員会(会長・玉城デニー知事)は、沖縄の復帰記念日の5月15日に記念事業開幕式典を国立劇場おきなわで開く、年間を通して関連行事を展開し、県民に組踊への関心を深めてもらう。 2019/05/04
イベント 「沖縄に改正求める資格あり」 高橋氏が講演 自主憲法制定県民会議 憲法記念日の3日、自主憲法制定沖縄県民会議(西田健次郎会長)は県立博物館・美術館で「新しい憲法をつくる沖縄県民の集い」を開催した。講師の元読売新聞監査委員長で政治評論家の高橋利行氏は、憲法改正に賛成の立場で講演。自民党が憲法改正に向け、党大会で議決している点を強調し「憲法改正(への議論)は進んでいる。野党も乗ってきた」と述べ、国内で改憲に向けた機運が高まっていると指摘した。 高橋氏は公明党が加… 2019/05/04
イベント 歴史や魅力をPR 八重山の古酒展始まる 八重山古酒の歴史や魅力をPRしようと、石垣島ラー油などの人気商品を扱う㈲ペンギン食堂(辺銀暁峰代表取締役)主催の「第2回八重山の古酒展」が1日、ホテルエメラルドアイル石垣島2階イベントスペースで始まった。6月2日まで。 約50年前に製造された塩谷酒造所(登野城)の「金波(きんば)」や、石垣酒造所(大川)の瑞泉、沖縄サミット開催記念酒など130点の古酒が並んだ。展示会に合わせて石垣図書館から提供… 2019/05/02
イベント 県民・観光客が陛下のお姿注目 退位礼正殿の儀、生中継 那覇 4月30日に行われた天皇陛下の「退位礼正殿の儀」を、NHKが午後4時から特別番組として生放送。那覇市の国際通りにある「てんぶす那覇」では外付けの大型スクリーンに番組を映し出した。道行く県民や観光客が足を止め、陛下のお姿に見入った。 2019/05/01
イベント 与那国で最後の夕日 日本最西端で平成と別れ 日本最西端の与那国島で平成最後の夕日を見るイベント「平成最後の夕陽inYONAGUNI」(主催・同実行委員会)が4月30日夕、久部良漁港の特設ステージで行われた。訪れた人らは思い思いの気持ちで「平成」との別れの時を過ごした。 2019/05/01
イベント 600人が夕暮れに 民謡や棒踊りなどで盛り上がる 与那国 日本最西端の与那国島で平成最後の夕日を見るイベント「平成最後の夕陽inYONAGUNI」(主催・同実行委員会)が4月30日午後6時半から、久部良漁港の特設ステージで行われた。午後6時過ぎまでは見えていた夕日も、日没時の午後7時17分には雲に隠されてしまったが、地域住民や観光客など、来場した約600人(主催者発表)が平成最後の夕暮れ時を思い思いに過ごした。 2019/05/01
イベント 「飛び出す星」に興奮 GWも石垣島天文台で上映 「八重山は日本一多くの星と出会える場所」とPRしている石垣島天文台は大型連休初日の27日から、同施設で特別企画として最新の3Dメガネを着用して四次元デジタル宇宙「4D2U」の上映と天体観望会を開催している。 4D2Uシアターは通常1日1回のところ期間中は2回開催する。八重山から見える星空で午後8時から朝方まで時間を追って東西南北に見える星座の説明や、南十字星の見つけ方などを紹介。地球を俯瞰(ふ… 2019/04/30
イベント 大兼久古墓群を知って 生活様相の解明に期待 川平公民館、パネル展始まる 石垣市川平に所在する18世紀から19世紀の墓跡「川平大兼久古墓群(かびらおおかねくこぼぐん)」の調査状況や出土品のパネル展示が28日から、石垣市の川平公民館(高嶺善伸館長)で始まった。展示は3カ月ほど継続される。入場無料。 古墓群は1991年に確認され、2018年に発掘調査が実施。遺物や遺構の検出・取り上げ、写真や実測図による現場の記録が行われた。 調査では、琉球石灰岩の隆起によってできた崖… 2019/04/29
イベント 自然、食を味わう旅に GW 10連休始まる 観光客ら続々と来島 5月6日までで最大10連休となるゴールデンウィークが27日からスタートした。新石垣空港(南ぬ島石垣空港)には全国各地から親子連れやカップルなど、八重山諸島を堪能しに来た多くの観光客や、里帰りの人々が降り立った。 宮城県仙台市在住の古澤さん(48)家族の3人は石垣島と西表島を訪れる。古澤さん夫妻は3回目、娘さんは2回目の石垣島観光で、パラセーリングを一番の楽しみにしてきた。 東京都から来島した… 2019/04/28
イベント 子の健やかな成長願う 県庁にこいのぼり掲揚 県は5月5日から始まる児童福祉週間を前に22日午前、県庁正面玄関前でこいのぼり掲揚式を開き、与儀こども園の児童46人、いずみのもり保育園の児童12人と引率者らが参加した。 こいのぼりの歌に合わせてこいのぼりを掲揚し、子どもたちはお遊戯を披露した。式の最後に、参加した児童全員にミニこいのぼりが手渡され、園児たちは風向きに合わせて掲げたり「ふーふー」と息を吹きかけたりしてはしゃいだ様子で喜んだ。 … 2019/04/24
イベント 国際通りにスターら集う 沖縄国際映画祭 9万2千人が熱狂 島ぜんぶでおーきな祭 第11回沖縄国際映画祭(同実行委員会主催)の最終日となる21日、那覇市国際通りでレッドカーペッドのイベントがあった。 国内外から参加した映画関係者や吉本興業所属の芸人、自治体関係者など134組、約千人がレッドカーペットの上を歩き、沿道には9万2千人(主催者発表)が集まった。 2019/04/22
イベント かりゆしウェアをPR 映画祭と連携イベント 「かりゆしウェア着用キャンペーン」(主催・県、めんそーれ沖縄県民運動推進協議会、沖縄コンベンションビューロー)が19日、てんぶす那覇前広場で開かれた。沖縄国際映画祭と連携し、県出身のスリムクラブも登場しかりゆしウェアの着用を呼びかけた。 会場ではかりゆしウェアチャリティー抽選会が行われ、100円で1回くじを引いてあたりが出れば好きなサイズやデザインのかりゆしウェアをもらえるキャンペーンを実施。… 2019/04/20
イベント エンタメ産業の島に 沖縄国際映画祭始まる 第11回沖縄国際映画祭 島ぜんぶでおーきな祭(主催・同実行委員会)が、18日からスタートした。初日は、那覇市内のホテルでオープニングセレモニーが開かれ、市町村や芸能界の関係者らなど多くの来場者が詰めかけた。 実行委員長の吉本興業・大崎洋会長は11年目を迎えた映画祭について「これまで蓄積した経験を基に、沖縄に日本、アジア、世界中に動画配信をするためのプラットフォームを設立する」と宣言。「沖縄から… 2019/04/19
イベント 頂点極めた「白眉」登場 20日の観光闘牛でお披露目 20日午後1時から、八重山闘牛場で行われるトライアスロン記念観光闘牛に、沖縄軽量級王座に就くなど輝かしい戦績を収め、3月11日の引退試合を終えた石垣産の闘牛「古堅モータース☆白眉」(以下、白眉)が登場し、お披露目式が開かれる。 白眉は闘牛戦績16戦10勝6敗、2013年のデビュー後、15年11月に行われた秋の全島闘牛大会でトップに就いた。3月19日、故郷石垣に10年ぶりの帰郷を果たした。 白… 2019/04/18
イベント 大浜でアカハチ祭り 地域で英雄の遺徳しのぶ 石垣市大浜に伝わる英雄、オヤケアカハチの遺徳をしのび地域住民の結束を高めることを目的とした「第17回アカハチ祭り」(大浜公民館主催)が13日、午後6時から大浜の崎原公園で開かれ、多くの来場者が訪れた。 オープニングは大浜小学校児童21人による子ども棒術。子どもたちは棒術で勇壮な舞を披露した。 主催者あいさつで大浜公民館の福島英和館長は、八重山病院の移転、大型店舗のオープン、新市役所庁舎の移転… 2019/04/14
イベント 泡盛の魅力、内外にアピール 輸出促進へフェスタ開幕 那覇 泡盛の海外輸出プロジェクト促進に向けた「島酒フェスタ」(主催・県、那覇市、県酒造組合)が13日、沖縄セルラーパーク那覇で開幕した。宮古、八重山の離島を含む県内の酒造メーカーが出展し、来場者が泡盛を試飲できるイベントで、14日まで開かれる。 初日のオープニングセレモニーには宮腰光寛沖縄担当相、玉城デニー知事、那覇市の城間幹子市長らが参加。鏡開きでは升酒で乾杯した。 2019/04/14
イベント 6月に「万国津梁会議」 普天間返還など議論へ 玉城知事 玉城デニー知事は12日の定例記者会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の返還を巡り、名護市辺野古移設を条件としない方策など幅広いテーマについて有識者らを交えて議論する「万国津梁会議」を6月上旬ごろに県内で開催する考えを表明した。「(有識者の意見をもとに)具体的、現実的な基地負担軽減についての考え方をまとめて(政府に)示していきたい」と述べた。 2019/04/13
イベント 11月に沖縄大交易会 参加企業700社目指す 沖縄大交易会2019が11月14、15の両日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開かれる。11日、同実行委員会(小禄邦男委員長)が市町村自治会館で開かれ、大会計画案や収支予算案を承認した。参加企業の目標数を計700社に設定。規模拡大のため、会場に隣接する宜野湾市立体育館も使用する。 沖縄大交易会は国内外から企業が集まり、商談会を行うイベント。県や実行委員会は規模拡大に伴い、沖縄コンベンショ… 2019/04/12
イベント プラネタリウム8月までに完成へ 石垣市、星まつりにあわせ 石垣市の美ら星ゲート構築事業のプラネタリウム施設整備が進んでおり、同市は8月3日開催予定の「南の島の星まつり」までに完成させたい考え。同施設では入場料を徴収するため、6月議会での関連条例上程を目指している。 美ら星ゲート事業は石垣港離島ターミナル内にプラネタリウムを整備し、運営は事業所に委託するもの。自立運営をすることが条件となる。 2019/04/12
イベント 1人だけの入学式に 梅田ももさんを歓迎 大本小 八重山郡内の多くの小中学校で9日、入学式が開かれ、新1年生となった児童生徒らが新たな学び舎の門をくぐった。 この日、石垣市立大本小学校(知念克治校長)では1人だけの入学式が同校体育館で開かれ、新1年生の梅田ももさんの入学を、教職員をはじめ、保護者、地域住民、卒業生らが祝福した。小さいころから同校の行事にも参加しているというももさんは「学校のお兄さん、お姉さんといろんな遊びをしたい」と照れくさそ… 2019/04/10