地域情報 「保全しないと海岸危ない」 2018琉球弧アダンサミットin石垣島 有用性の再認識を 古くから島と暮らしを守ってきたアダンの有用性を再認識し、島の文化を伝承していこうと、「2018琉球弧アダンサミットin石垣島」(主催・同実行委員会)が8、9の両日、県立石垣青少年の家で開催された。一般財団法人・沖縄美ら島財団の理事長・花城良廣氏は8日のシンポジウムで、アダンが根に砂れきや石を抱く性質上、海岸の緑化にも役立つとして「保全しないと海岸が危ない」と警鐘を鳴らした。同サミットは宮古島市の… 2018/12/10
地域情報 200人規模の「第九」 感動の響きに1700人魅了 第4回沖縄国際音楽祭「第九 in OKINAWA」(主催・同実行委員会)が9日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター劇場棟で開催された。琉球交響楽団の演奏に乗せ、豪華ゲストや200人規模の合唱団が共演し、1700人以上集まった観衆を魅了した。 また開催前には那覇市立石嶺小学校合唱団によるウェルカムコンサートが開かれた。同合唱団はNHK全国学校音楽コンサートで銅賞に輝いている。 2018/12/10
地域情報 「さらなる精進を」 上地会長が合格者に賞状 第41回八重山古典音楽コンクールの合格者72人の授賞式が8日午後3時から、市民会館大ホールで開かれた。八重山古典音楽協会の上地宏芳会長が一人ひとりに賞状と賞牌を手渡し、さらなる精進に期待した。 喜舎場英勝審査委員長は「自分が苦手とする部分を見つけ、課題をもって稽古に励めば、きっと克服できる」と激励。八重山広域市町村圏事務組合の中山義隆理事長(石垣市長)(代読)は「コンクールは優秀な新人を育成し… 2018/12/09
地域情報 人気力士と触れ合いも 大相撲・沖縄場所 15、16日に 大相撲冬巡業の沖縄場所が15、16日に開催されるのを前に、元小結闘牙の千田川順さんら関係者が7日、八重山日報社沖縄本島支局を訪れた。 当日は公開稽古、人気力士とのちびっこ相撲、初切(しょっきり=相撲の禁じ手を紹介する面白い見世物)、横綱土俵入り、幕内取り組みなどを観れる。また、力士と一緒に写真撮影したり、サインをもらえるなど、観戦以外の楽しみも用意されている。 時間は午前9時から午後3時まで… 2018/12/09
地域情報 合格者72人 晴れ舞台 八重山古典音楽コンクール発表会 第41回八重山古典音楽コンクール発表会(主催・八重山古典音楽協会、後援・八重山日報社、八重山広域市町村圏事務組合)が8日夜、石垣市民会館大ホールで開かれ、三線、箏曲、笛、太鼓の各部門合格者72人が晴れ舞台で演奏を披露した。会場には合格者の友人や家族など多くの聴衆が訪れ、演奏に拍手を送った。 2018/12/09
地域情報 豪華ゲストや200人規模の合唱団が共演 きょう宜野湾で「第九」演奏会 第4回沖縄国際音楽祭「第九 in OKINAWA」(主催・同実行委員会)が9日午後2時から宜野湾市の沖縄コンベンションセンター劇場棟で開催される。当日券4千円。 県内外から公募し、結成された200人規模の合唱団が、ベートーヴェン作曲の「交響曲第九番」を琉球交響楽団による演奏で歌い上げる。指揮は大勝秀也さん。また3年ぶりの来沖となるギリシャ出身で世界的プリマ・ドンナのディミトラ・テオドッシュウさ… 2018/12/09
地域情報 スクランブルの実演も フェスタに大勢の航空ファン 空自那覇基地 天皇陛下の御在位30周年を祝賀し、航空自衛隊那覇基地の「美ら島エアーフェスタ2018」が8日から始まった。初日は朝から集まった航空ファンが開放された那覇基地に入り、展示された戦闘機や輸送機、大型車両などを見て回った。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」による展示飛行も行われ、観客の目を楽しませた。エアーフェスタは9日も午前10時から午後4時まで開催される。 2018/12/09
地域情報 「感動あふれるマーチングに」 二中 全国大会へ向け壮行公演会 石垣第二中学校(入嵩西義晴校長)の吹奏楽・マーチングバンド部が7日夜、「第46回マーチングバンド全国大会出場壮行公演会」を市総合体育館で行った。公演会後、部長の前本彩花さんは「本番では力強い二中らしく、情熱ある、感動あふれるショーにしたい」と全国大会出場への意気込みを語った。同部の全国大会出場は4年ぶり。 大浜安功監督は「父母会や地域のサポートの期待に応え、まず金賞は勝ちとりたい」と述べ、「埼… 2018/12/08
地域情報 防犯対策強化へ協定 FMうるまと2警察署 石川署(宮城貴署長)とうるま署(與儀淳署長)は6日、コミュニティ放送局FMうるまと協力体制を確立する「地域の安全安心と相互協力に基づく広報」に関する協定締結式をうるま市IT事業センター2号館FMスタジオ前ロビー内で開いた。防犯・防災・交通対策をはじめ、地域に根ざしたラジオ局と相互協力を図り、両警察署管内における事件事故や災害、行方不明事案の発生事案や被害拡大の防止を目指す。 2018/12/07
地域情報 生産量8万3838トン見込む 石垣島製糖が操業開始 石垣島製糖㈱(松林豊代表取締役社長)は6日、構内で2018/19年期の製糖開始式を行った。雨の影響でサトウキビの工場搬入が少なく、工場の稼働開始は7日以降で、製糖終了日は来年3月21日を予定している。10月末現在の調査では、今期の原料収穫面積は1393ヘクタール(前期比41ヘクタール減)で前期に比べ2.9%減少し、原料生産量は8万3838トン(同1万8203トン減)を見込んでいるが、登熟の状態は… 2018/12/07
地域情報 事業者が親会社に吸収合併 白保ホテル計画、原告批判 今年9月に提訴された石垣市白保集落北側のリゾートホテル建設工事差し止め訴訟の第一回口頭弁論が6日、那覇地方裁判所で開かれ、同日、原告らが県庁で記者会見した。 ホテル建設は2016年に㈱石垣島白保ホテル&リゾーツ(市新川)が計画したが、提訴後、同社は親会社の㈱日建ハウジング(那覇市)に合併吸収された。白保リゾートホテル訴訟を支援する会の柳田裕行事務局長は「同社は地元資本で開発するということで子会… 2018/12/07
地域情報 沖縄は夏日…全国は冬へ きょう大雪 きょう7日は二十四節気の一つ大雪(だいせつ)。沖縄ではピンとこないが、平地にも雪が降り、九州では初氷が張り、全国的に冬一色になるころとされる。沖縄地方はこのところ、夏日が続くなど、師走とは思えない暖かさが続いている。 6日は竹富町波照間と南ぬ島石垣空港(盛山)で最高気温が平年より5.9度高い29.4度まで上昇。波照間空港がある志多阿原(したばる)では12月の観測史上最高の29.2度を観測した。… 2018/12/07
地域情報 ヤマネコ輪禍 過去最悪 地元優先廃止、参入促す 環境省那覇自然環境事務所は6日、ことし8件目のイリオモテヤマネコの交通事故が発生したことを発表した。8件の発生は2016年の7件を上回る過去最悪。交通事故にあったヤマネコ(オス幼獣)は死亡が確認された。環境省の非常事態宣言から8日目の事故となった。 同事務所によると事故個体は5日午後6時40分ごろ、西表西部の浦内橋を渡った先の干立近くの県道で発見。個体の幼獣は、門歯以外は全て乳歯で、体重1.5… 2018/12/07
地域情報 入所希望者の受け付け開始 那覇、16日には臨時窓口も 認可保育園 那覇市は3日、認可保育園などで4月入所の受け付けを開始した。期間は来年1月11日まで。初日は朝から多くの父母らが市役所3階のこどもみらい課窓口前に集まり、手続きを行った。 受付開始式で城間幹子市長は「待機児童の解消は市政運営の最重要課題。保育施設の増設や、潜在保育士の現場復帰を促す独自事業を実施するなど多くの施策を進めている」と強調。待機児童ゼロへ決意を示した。 2018/12/04
地域情報 中国のガス田掘削に抗議 政府、中国は正当化 菅義偉官房長官は3日の記者会見で、東シナ海の日中中間線付近で中国の掘削船が11月中旬にガス田を試掘しているとみられる活動をしていたとして、東京と北京の外交ルートを通じて中国政府に抗議したと明らかにした。「中国側が一方的な開発行為を継続しているのは極めて遺憾だ」と述べた。 一方、中国外務省の耿爽(こう・そう)副報道局長は3日の記者会見で「ガス田での活動は完全に中国の主権と管轄権の範囲内だ」と述べ、… 2018/12/04
地域情報 署名1万4844筆に 陸自配備の是非を問う 住民投票求める会が閉幕式 石垣市平得大俣地区への陸上自衛隊配備の是非を問う住民投票の実施を求めている「石垣市住民投票を求める会」(金城龍太郎代表)は1日夜、住民投票条例の制定を求める署名活動「市民大署名運動会」の閉幕式を大浜公民館で開き、同日午後7時43分時点で1万4844筆が集まったと発表した。 2018/12/02
地域情報 オヤケアカハチを知る 市教委がゆかりの地巡り 2018年度文化財めぐり「オヤケアカハチゆかりの地めぐり」が1日、開催された。市教育委員会文化財課が主催するもので、定員30人に24人が応募。市役所ピロティーで出発式が開かれた後、バスに乗り込んで、オヤケアカハチゆかりの地を、講師の松島昭司(石垣市文化財審議会委員)さんとともに巡った=写真。 2018/12/02
地域情報 語り継がれる沖縄戦を問う 劇団パレイド公演きょうまで 県内を中心に、演劇の舞台公演を通じて地域活性活動、支援活動を行うエンターテイメント集団・劇団パレイドによる演劇「大切なもの~ワンヌイミ~」(主催・Tーra creation project)が1日から、南城市文化センターシュガーホールで始まった。2日まで。 昨年の初公演に引き続き2回目。沖縄戦で語り継がれている証言をもとに「夢を持つこと」「大切な人を愛すること」「生きている素晴らしさ」を考え、… 2018/12/02
地域情報 自然資産団体 年内発足へ 来年度始動の竹富島入域料 入島した観光客から、任意の入域料として300円を徴収する竹富島の計画が進んでいる。2019年度導入に向け、島内では活動主体となる「一般財団法人・竹富島地域自然資産財団」(仮称)が年内発足の予定となっている。 竹富町地域起こし協力隊の鈴木祥浩氏によると、発足する一般財団法人は設立金300万円を目標に一口20万円で資金を募集。約20人の設立者のめどがたった。設立金は基本財産、登記、運営費に充てられ… 2018/12/01
地域情報 米軍北部訓練場は重要緩衝地帯 世界自然遺産の推薦地を保護 沖縄本島北部と西表島などの世界自然遺産登録に向けて検討するワーキンググループによる会議が11月30日、県男女共同参画センターで開かれた。環境省や県から担当官が参加。大学関係者が意見を述べた。推薦書の保護管理に関する記載内容の修正や包括的管理計画・行動計画の改訂、モニタリング計画の基本方針について議論した。 保護管理計画をまとめた資料では、米軍の北部訓練場の返還により、やんばる国立公園の区域が拡… 2018/12/01