地域情報 600人が夕暮れに 民謡や棒踊りなどで盛り上がる 与那国 日本最西端の与那国島で平成最後の夕日を見るイベント「平成最後の夕陽inYONAGUNI」(主催・同実行委員会)が4月30日午後6時半から、久部良漁港の特設ステージで行われた。午後6時過ぎまでは見えていた夕日も、日没時の午後7時17分には雲に隠されてしまったが、地域住民や観光客など、来場した約600人(主催者発表)が平成最後の夕暮れ時を思い思いに過ごした。 2019/05/01
地域情報 「飛び出す星」に興奮 GWも石垣島天文台で上映 「八重山は日本一多くの星と出会える場所」とPRしている石垣島天文台は大型連休初日の27日から、同施設で特別企画として最新の3Dメガネを着用して四次元デジタル宇宙「4D2U」の上映と天体観望会を開催している。 4D2Uシアターは通常1日1回のところ期間中は2回開催する。八重山から見える星空で午後8時から朝方まで時間を追って東西南北に見える星座の説明や、南十字星の見つけ方などを紹介。地球を俯瞰(ふ… 2019/04/30
地域情報 大兼久古墓群を知って 生活様相の解明に期待 川平公民館、パネル展始まる 石垣市川平に所在する18世紀から19世紀の墓跡「川平大兼久古墓群(かびらおおかねくこぼぐん)」の調査状況や出土品のパネル展示が28日から、石垣市の川平公民館(高嶺善伸館長)で始まった。展示は3カ月ほど継続される。入場無料。 古墓群は1991年に確認され、2018年に発掘調査が実施。遺物や遺構の検出・取り上げ、写真や実測図による現場の記録が行われた。 調査では、琉球石灰岩の隆起によってできた崖… 2019/04/29
地域情報 「竹富島の民具」を制作 富本衛さん手作りの小冊子 石垣市真栄里在住で竹富島郷友の富本衛さん(76)がこのほど、手作りの小冊子「竹富島の民具」を制作し、こぼし子ども育成会(根原哲也会長)に寄贈した。島の民具の魅力を伝え、後継者を育成していくことが目的。昨年度は竹富公民館にも寄贈している。 竹富島の民具といえばクバ笠のイメージだろうか。しかし実際にはゆりかごや卵入れなど、ユニークな民具がたくさんある。かつての竹富島では、日常生活の中に民具が当たり… 2019/04/29
地域情報 GWは感染症に注意 レプトスピラ症/つつが虫病/狂犬病 沖縄県がゴールデンウィーク期間中の感染症への注意を呼び掛けている。大型連休ではレジャーなどの野外活動をする傾向があることから、川ではレプトスピラ症、山歩きではダニを媒介する「つつが虫病」。海外では狂犬病、コレラに腸チフスなど国内では流行っていない感染症に注意が必要となる。 川のレジャーではレプトスピラ症の危険性がある。病原体レプトスピラを起因病原体とする感染症。ネズミやマングースなど野生生物の… 2019/04/29
地域情報 自然、食を味わう旅に GW 10連休始まる 観光客ら続々と来島 5月6日までで最大10連休となるゴールデンウィークが27日からスタートした。新石垣空港(南ぬ島石垣空港)には全国各地から親子連れやカップルなど、八重山諸島を堪能しに来た多くの観光客や、里帰りの人々が降り立った。 宮城県仙台市在住の古澤さん(48)家族の3人は石垣島と西表島を訪れる。古澤さん夫妻は3回目、娘さんは2回目の石垣島観光で、パラセーリングを一番の楽しみにしてきた。 東京都から来島した… 2019/04/28
地域情報 18年度観光客999万人 県、6年連続で過去最高 県は26日、2018年度の入域観光客数が999万9000人で、6年連続過去最高を更新したと発表した。対前年度比41万9100人(4・4%)増。年度目標の1000万人は未達成に終わった。 目標が未達成だったことは、台風などの自然災害の発生や、県内で麻しん患者が相次いで確認されたことが影響したと見られる。 国内観光客は6年連続で過去最高を更新する699万8200人を記録した。石垣関連では、成田と… 2019/04/27
地域情報 気をつけて海のレジャー 水難事故防止運動スタート 八重山地区水難事故防止運動の開始式が25日、八重山警察署で開かれた。ゴールデンウィークを皮切りとする本格的なレジャーシーズンを前に、関係者約40人が水難事故抑止を誓った。 八重山地区水難事故防止推進協議会会長の前鹿川健一竹富町副町長は、2018年の水難事故発生状況を紹介。同年は12件の事故があり、そのうち6人が死亡した。「シュノーケリングやレジャー中に発生し、観光で来た人が犠牲になっている」と… 2019/04/26
地域情報 菅長官「国として検討」 ゆいレールの3両編成化 玉城デニー知事は25日、官邸に菅義偉官房長官を訪れ、現在2両編成の沖縄都市モノレール(ゆいレール)を3両編成とし、輸送力を増強することを要請した。車両購入などで沖縄都市モノレール株式会社の負担が大きいため、政府に財政支援を求めた。玉城氏によると、菅氏は「みんなで努力しながら、国としても検討していきたい」と応じた。 2019/04/26
地域情報 本マグロ12本水揚げ 地元でも購入可能に 24日早朝から八重山漁協に本マグロを獲った漁船が到着。この日、計12本の巨体が水揚げされ、ゴールデンウイーク前ながらも、荷さばき場は活況を呈していた=写真。 本マグロの水揚げは宏徳丸3本(178キロ、144キロ、209キロ)、天心丸2本(172キロ、164キロ)、第一稜丸1本、日の丸6本(189キロ、157キロ、209キロ、243キロ、200キロ、211キロ)。クレーンで釣り上げられ、大きな魚… 2019/04/25
地域情報 「希望者は市に申請を」 無断利用に注意呼び掛け 米原キャンプ場 石垣市の米原キャンプ場で、一部のダイビング業者らが駐車場やシャワーなどを無断利用しているため、正規に利用を申請した市民が利用できないケースが発生している。同キャンプ場は従来、指定管理者が管理していたが、4月1日からは市が直営しており、市施設管理課は「利用希望者は、事前に市に申請してほしい」と呼び掛けている。27日から始まる10連休中の利用を希望する場合は、26日までに同課に申請する必要がある。 … 2019/04/25
地域情報 子の健やかな成長願う 県庁にこいのぼり掲揚 県は5月5日から始まる児童福祉週間を前に22日午前、県庁正面玄関前でこいのぼり掲揚式を開き、与儀こども園の児童46人、いずみのもり保育園の児童12人と引率者らが参加した。 こいのぼりの歌に合わせてこいのぼりを掲揚し、子どもたちはお遊戯を披露した。式の最後に、参加した児童全員にミニこいのぼりが手渡され、園児たちは風向きに合わせて掲げたり「ふーふー」と息を吹きかけたりしてはしゃいだ様子で喜んだ。 … 2019/04/24
地域情報 住民拠点SSに8店舗 石垣エスエス、停電時も給油可能 株式会社石垣エスエスグループ(大浜一郎代表取締役社長)のサービスステーション8店舗が経済産業省資源エネルギー省から住民拠点SSとして認定され22日、同社で会見が開かれた。認定されることで国の補助金を活用して発電機を整備し、災害時に停電となってもガソリンなどの給油が可能となる。 住民拠点SSは、災害時に地域の燃料供給拠点として整備するもので、国が250万円を上限とし、自家発電機を補助する。 石… 2019/04/24
地域情報 那覇軍港の移設巡り協議 国と沖縄、2年ぶり 国と沖縄県、那覇市や浦添市などは23日、那覇市の米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添市への移設を巡り、防衛省で協議会を開いた。移設先となる浦添埠頭(ふとう)内での具体的な位置などについて、約2年ぶりに議論。県と両市は、国に協議会の早期開催を求めていた。 那覇軍港は、1995年の日米合同委員会で日本側への返還が決まった米軍施設・区域の一つ。浦添市への移設が条件とされ、一部に反対意見がある。 2019/04/24
地域情報 暑い!最高30・8度 西表などで早くも真夏日 八重山地方は22日、竹富町西表島で今年最高となる30・8度を観測したほか、4つの観測地点でも30度以上の真夏日となった。 高気圧に覆われ、南から暖かい空気が入り込んだのが原因。西表島は平年より5度高く、6月下旬並みの暑さ。このほか、石垣市登野城で30・3度、与那国島と与那国空港がある所野で6月下旬並みの30・2度まで気温が跳ね上がった。 石垣島地方気象台によると、23日も高気圧に覆われて晴れ… 2019/04/23
地域情報 情報発信、防災機能を強化 観光アプリをリニューアル Wi―Fiエリアも拡大 石垣市 石垣市の中山義隆市長は22日、市役所で記者会見し、スマートフォン向けに提供している観光案内アプリ「石垣島観光なび」をリニューアルした、と発表した。島の飲食店などの情報発信機能を強化。従来にはなかった防災機能を加えるなど、利便性を向上させ、国内外の観光客が安心して石垣島を楽しめるよう工夫した。市街地でのWi―Fiエリア拡張も併せて報告した。 2019/04/23
地域情報 国際通りにスターら集う 沖縄国際映画祭 9万2千人が熱狂 島ぜんぶでおーきな祭 第11回沖縄国際映画祭(同実行委員会主催)の最終日となる21日、那覇市国際通りでレッドカーペッドのイベントがあった。 国内外から参加した映画関係者や吉本興業所属の芸人、自治体関係者など134組、約千人がレッドカーペットの上を歩き、沿道には9万2千人(主催者発表)が集まった。 2019/04/22
地域情報 かりゆしウェアをPR 映画祭と連携イベント 「かりゆしウェア着用キャンペーン」(主催・県、めんそーれ沖縄県民運動推進協議会、沖縄コンベンションビューロー)が19日、てんぶす那覇前広場で開かれた。沖縄国際映画祭と連携し、県出身のスリムクラブも登場しかりゆしウェアの着用を呼びかけた。 会場ではかりゆしウェアチャリティー抽選会が行われ、100円で1回くじを引いてあたりが出れば好きなサイズやデザインのかりゆしウェアをもらえるキャンペーンを実施。… 2019/04/20
地域情報 エンタメ産業の島に 沖縄国際映画祭始まる 第11回沖縄国際映画祭 島ぜんぶでおーきな祭(主催・同実行委員会)が、18日からスタートした。初日は、那覇市内のホテルでオープニングセレモニーが開かれ、市町村や芸能界の関係者らなど多くの来場者が詰めかけた。 実行委員長の吉本興業・大崎洋会長は11年目を迎えた映画祭について「これまで蓄積した経験を基に、沖縄に日本、アジア、世界中に動画配信をするためのプラットフォームを設立する」と宣言。「沖縄から… 2019/04/19
地域情報 観光客、過去最高114万人台 クルーズ船寄港や直航便増 宮古島市18年度 宮古島市が17日に発表した2018年度の入域観光客数は114万3031人(前年度比16・6%増)で、初めて百万人台を突破し、5年連続で過去最高を記録した。空路は直航便の拡大、海路はクルーズ船の寄港増が主な要因。平良港では2020年4月の供用開始を目指して14万㌧級の大型クルーズ船に対応可能な岸壁の整備が進行中。今年3月末にはLCC(格安航空会社)が就航する「みやこ下地島空港」のターミナル開業もあ… 2019/04/19