地域情報 「国愛する心」伝える 領土・領海守る会発足 宮古島 尖閣諸島問題などに対し、宮古島住民の立場で発信しようと「沖縄の領土・領海を守る会」(会長・垣花健志前宮古島市議)がこのほど発足した。講演会や関係機関との情報交換などを計画しており、垣花会長は「北方領土や竹島も含め、領土が他国の脅威にさらされている現状を訴え、国を愛する心を住民に伝えていきたい」と意気込んでいる。 2019/05/13
地域情報 國吉は「金のために作らず」 丹尾氏、陶芸家の作品語る 石垣市内で開催中の陶芸家・國吉清尚(1943~99)=那覇市出身=の没後20年回顧展に合わせ、國吉の研究者でもある早稲田大文学学術院教授の丹尾安典氏が11日、國吉の「陶器が語ること」をテーマに石垣市立図書館で記念講演した。 生前の國吉が、自作の陶器から水が漏れていることを指摘され「あ、そう。漏れた」とこともなげに答えたエピソードを紹介。 その上で「國吉は、自分の陶器を日常の実用品とは考えてい… 2019/05/12
地域情報 「いつもありがとう」感謝込め きょう母の日、贈り物選ぶ きょう12日は「母の日」。母への日ごろの感謝を込めて、贈り物を準備をしている人も多く、11日、花屋や雑貨店などはプレゼントを選ぶ客でにぎわっている。 石垣市大川にある花屋「まのフラワーズ&ガーデン」(赤松実穂店長)は、島外へ出た子が母親へ送るメッセージカード入りの花束や、バスケットカゴの花など、アレンジ品の注文が多く入っている。 定番のカーネーションは、赤が一番人気。店頭では、ピンクや黄色や… 2019/05/12
地域情報 外間町長がエール交換 田子町と、特産品交流も チャレンジデー スポーツを通じて住民の健康づくりを促進する「チャレンジデー2019」が29日に開催されるのを前に、与那国町の外間守吉町長が10日、対戦相手となる青森県田子町の山本晴美町長と電話でエールを交換した。 3月末の人口は与那国町が1645人、田子町が5499人。両町長は、互いの特産品を紹介し、健闘を誓った。 田子町はにんにく、与那国町は黒糖が特産品で、チャレンジデーに向け、それぞれの特産品を贈り合っ… 2019/05/11
地域情報 できたての黒糖味わう ゆらてぃく市場で試食会 サトウキビの栽培技術の研究などを行う「八重山地区糖業技術研究会」(友利仁志会長)と竹富町(西大舛髙旬町長)の共催で、昔ながらの製法による黒糖作りと試食会が10日午前、JAファーマーズマーケット「ゆらてぃく市場」で開催された。来場者らはできたての手作り黒糖や郡内島々の黒糖を味わった。 県産黒糖の消費拡大などを目的に、2010年に県と黒糖を生産する市町村、工場で構成する県含みつ糖対策協議会が「5(… 2019/05/11
地域情報 黒糖の消費拡大アピール 竹富町長「トップセールスを」 「黒糖の日」の10日、県は黒糖の消費拡大をアピールするイベントをサンエー那覇メインプレイスで開催した。県含みつ糖対策協議会長の長嶺豊県農林水産部長は「黒糖はカルシウムやミネラルが豊富に含まれ、健康食品として注目されている」と述べ、県産黒糖のブランド力の強化に意欲を示した。 県含みつ糖対策協議会は、5月10日を「黒糖の日」に制定して以来、毎年同日に消費拡大イベントを開催している。今年で10回目とな… 2019/05/11
地域情報 ゴーヤ収量 70㌧超へ 「夏バテ防止に最高」 ゆらてぃく市場 5月8日の「ゴーヤーの日」に合わせ8日、JAファーマーズマーケットゆらてぃく市場が同店舗で「ゴーヤーの日」イベントを開催した。今季のゴーヤ収量は、当初計画の70㌧を上回る見込みとなっている。セレモニーでは関係者が「ゴーヤーは夏バテ防止に最高」など魅力をPRした。 イベントでは八重山調理師会(川平展史会長)のメンバーがゴーヤを使った創作料理の試食会を実施。6会員の10品、約1000食が振る舞われ… 2019/05/09
地域情報 酋長若虎Jrが勝利 徳之島闘牛、八重山牛快進撃 ゴールデンウィーク中の4日、徳之島の松原闘牛場で行われた第22回全国闘牛サミット記念日本一決定戦(天城町闘牛協会主催)で、石垣市の黒島牧場(上地かおり代表)から出場した酋長若虎Jr(ジュニア)が県対抗戦に出場し、徳之島代表の森兄弟大地と戦った。15分31秒の長期戦を制し、酋長若虎Jrが見事勝利。4000人の観衆の中、熱気と共に拍手に包まれた。 3日、徳之島なくさみ館で行われた第25回全島中量級… 2019/05/09
地域情報 夏野菜シーズン本格化 ゴーヤーの日でセレモニー 語呂合わせで5(ゴー)8(ヤー)の8日、県農林水産物販売促進協議会(会長・大城勉JAおきなわ理事長)は、糸満市内の「JAファーマーズマーケットいとまん」でゴーヤーの販促セレモニーを開催した。県内では1997年から毎年、同日を「ゴーヤーの日」に制定し、「裏ゴーヤーの日」となる8月5日まで、集中的にPR。販売強化に力を入れている。 2019/05/09
地域情報 移動販売車、本格運用 北部農村集落の活性化へ 「買い物困難地域」である石垣市北部地域の買い物の負担軽減を目的として4月から試験運用されてきた移動販売車「HOBO(ホーボー)」の本格運用が7日、開始された。地域住民の要望を反映した商品を中心に販売する「移動販売」と、月500円の会費で市街地スーパーなどでの買い物を代行する「買い物支援サービス」を行う。 2019/05/08
地域情報 ミンサーの希少性語る アートホテルでイベント アートホテル石垣島(佐藤智博総支配人)と一般財団法人きものの森(矢嶋孝敏理事長)共催のトークイベント「みんさーの夜明け~モノづくり、ひと(風土)・わざ(技術)・うむい(心)」が4日、同ホテルで開かれ、関係者がミンサー織りの魅力と希少性を語った。 ゲストは白保織工房代表の松竹喜生子氏、竹富町織物事業協同組合理事長の島仲由美子氏、きものの森理事長の矢嶋氏の3氏。 島仲氏は、竹富町内の織り手メンバ… 2019/05/05
地域情報 八重山の歌舞、島満たす 郡内外から800人 鳩間島音楽祭 「第22回鳩間島音楽祭」(同実行委員会)が4日、鳩間島コミュニティセンター前の野外ステージで開催された。八重山出身の池田卓や金城弘美などのアーティストら8組が出演し、郡内外から訪れた約800人(主催者発表)とともに令和最初の竹富町公式イベントとなる音楽祭を盛り上げた。青い空と海、白い雲と砂浜に囲まれた人口約60人の島はこの日、八重山の歌と踊りと人々の活気で満たされた。 2019/05/05
地域情報 広げよう 組踊の感動 上演300年、15日に式典など計画 沖縄を代表する演劇の「組踊」が創始者・玉城朝薫によって初演されてから今年で300年を迎える。県が組織した組踊上演300周年記念事業実行委員会(会長・玉城デニー知事)は、沖縄の復帰記念日の5月15日に記念事業開幕式典を国立劇場おきなわで開く、年間を通して関連行事を展開し、県民に組踊への関心を深めてもらう。 2019/05/04
地域情報 「沖縄に改正求める資格あり」 高橋氏が講演 自主憲法制定県民会議 憲法記念日の3日、自主憲法制定沖縄県民会議(西田健次郎会長)は県立博物館・美術館で「新しい憲法をつくる沖縄県民の集い」を開催した。講師の元読売新聞監査委員長で政治評論家の高橋利行氏は、憲法改正に賛成の立場で講演。自民党が憲法改正に向け、党大会で議決している点を強調し「憲法改正(への議論)は進んでいる。野党も乗ってきた」と述べ、国内で改憲に向けた機運が高まっていると指摘した。 高橋氏は公明党が加… 2019/05/04
地域情報 船越漁港「島の味を」 鮮魚の販売スタート 2017年4月に完成した石垣島の船越漁港直売所・休憩所を運営する北部漁友会が4月29日から、鮮魚の販売を開始した。島の魚を中心に島魚のてんぷら、刺身、煮物や魚フライ、天然のもずくなど、湾で獲れた新鮮な海産物を昼前からテイクアウトで提供する。 公園と隣接しており、ゴールデンウィーク中、海外からの観光客や家族連れが訪れ、おやつにてんぷらを買ったりしてにぎわっている。 北部漁友会(舟市会)の平良正… 2019/05/02
地域情報 八重山、梅雨入り間近 八重山地方は1日、南からの暖かい湿った空気と近海にある前線の影響で一時、雷を伴って激しい雨となり、降り始めの午前10時50分から午後1時40分までに石垣市盛山で18ミリ、伊原間で15ミリの雨が降った。 週間天気予報によると、期間の前半は高気圧に覆われ、晴れる所もあるが、後半は前線の影響や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多く、連休後半の5日以降は曇り一時雨のあいにくの天気となりそうだ。 一方、沖… 2019/05/02
地域情報 温暖化 パンフで警鐘 猛暑日、年間73日と予測 石垣島地方気象台 石垣島地方気象台(野崎太台長)がこのほど「もう始まっています!地球温暖化」と題したパンフレットを作成し、地球温暖化に関する警鐘を鳴らしている。このうち八重山地方は1981年から2010年の間、気温35度以上の猛暑日は確認されていないが、今後95年までに石垣島地方の猛暑日が年間最大73日に上る予測が記されている。 気象庁は国内3カ所に温室効果ガスを観測。このうち、与那国島での観測では2000年か… 2019/05/02
地域情報 歴史や魅力をPR 八重山の古酒展始まる 八重山古酒の歴史や魅力をPRしようと、石垣島ラー油などの人気商品を扱う㈲ペンギン食堂(辺銀暁峰代表取締役)主催の「第2回八重山の古酒展」が1日、ホテルエメラルドアイル石垣島2階イベントスペースで始まった。6月2日まで。 約50年前に製造された塩谷酒造所(登野城)の「金波(きんば)」や、石垣酒造所(大川)の瑞泉、沖縄サミット開催記念酒など130点の古酒が並んだ。展示会に合わせて石垣図書館から提供… 2019/05/02
地域情報 県民・観光客が陛下のお姿注目 退位礼正殿の儀、生中継 那覇 4月30日に行われた天皇陛下の「退位礼正殿の儀」を、NHKが午後4時から特別番組として生放送。那覇市の国際通りにある「てんぶす那覇」では外付けの大型スクリーンに番組を映し出した。道行く県民や観光客が足を止め、陛下のお姿に見入った。 2019/05/01
地域情報 与那国で最後の夕日 日本最西端で平成と別れ 日本最西端の与那国島で平成最後の夕日を見るイベント「平成最後の夕陽inYONAGUNI」(主催・同実行委員会)が4月30日夕、久部良漁港の特設ステージで行われた。訪れた人らは思い思いの気持ちで「平成」との別れの時を過ごした。 2019/05/01