一般 次亜塩素酸を無料配布 飲食店の新たな試み 焼肉バカ一代 石垣市石垣の株式会社U―Go―enterpriseが運営する飲食店「焼肉バカ一代 石垣島店」(井手香奈絵店長)は14日、同店で新型コロナウィルス感染拡大防止に効果が期待される次亜塩素酸水の生成器を導入した。感染防止に役立てようと、空の容器を持参した人に次亜塩素酸水500㍉㍑を無料で配布すると発表した。西田文俊副店長は「石垣島のために、こういう状況をみんなで協力し合い、一日も早い終息につなげたい」… 2020/05/16
一般 「異常過ぎる」「怒って当然」 著名人も、ツイート相次ぐ 中国船の尖閣侵入 石垣市の尖閣諸島周辺で、領海侵入した中国公船が日本の漁船を追尾した問題で、著名人も含め、ツイッター上で危機感を訴える発信が相次いでいる。「異常過ぎる」「怒るのは当たり前」などと、国民に領土意識の向上を求める投稿が多い。「#尖閣周辺への中国船侵入に抗議します」というハッシュタグ(検索目印)の投稿も相次いだ。 2020/05/16
一般 今月末まで来県自粛要請 県、緊急事態宣言を解除 新型コロナ 政府が沖縄など39県で新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を解除したことを受け、県は15日、独自の緊急事態宣言を解除したと発表した。新たに示した今後の実施方針では、来県自粛要請を5月末まで継続。6月以降は全国の感染状況を踏まえ対応を検討する。 2020/05/16
一般 コロナで生活に困ったら⑦ 新型コロナの影響に対応する年金制度 ▽国民年金保険料免除・猶予 国民年金保険料に関しては、1日から納付困難な人を対象に臨時特例手続きが開始された。国民保険料の免除・猶予に加え、学生納付特例申請制度が用意されている。2月分以降の国民年金保険料が対象。 同制度を受けるには①2月以降に新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少②2月以降の所得状況が新型コロナの影響がある年の所得の見込みが、同保険料の免除の水準になる見込み―2点を… 2020/05/15
一般 県方針きょう発表へ 玉城知事 移動自粛、引き続き要請 政府が14日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を沖縄など39県で解除したことを受け、玉城デニー知事は県庁で報道陣の取材に応じ、県独自の新たな実施方針を15日に発表すると述べた。県独自の緊急事態宣言を維持するかは明言せず、引き続き県内外への移動自粛を求めた。 2020/05/15
一般 6月1日から観光客受け入れ 宿泊事業者に方針示す 石垣市長 石垣市の中山義隆市長は14日、新型コロナウイルス感染拡大で来島自粛を呼び掛けている観光客を6月1日から条件付きで受け入れる方針を明らかにした。市が市民会館で開いた「観光客の受け入れ再開に向けた宿泊事業者との意見交換会」で述べた。 2020/05/15
一般 コロナ禍の中 復帰48年 経済危機、基地に揺れる 沖縄は15日、復帰から48年を迎えた。経済の柱である観光産業も今年に入り「コロナ禍」で大打撃を受け、先行きが見通せない状況になっている。沖縄最大の課題である米軍基地問題は、米軍普天間飛行場の辺野古移設問題は県民を二分。経済危機と基地問題で揺れる中での復帰記念日となる。 2020/05/15
一般 コロナで生活に困ったら⑥ 住居確保給付金 経済的な困窮が原因で家賃が払えない人に賃貸住宅の家賃額を供給する「住居確保給付金」。新型コロナウイルスの影響によって対象者が拡大された。 対象は離職・廃業から2年以内、または休業などにより収入が減少し、離職などと同じ状況にある人。 給付の条件は求職活動をすること、または自立相談支援機関の面接などの支援を受けること。 これまで同給付金を受ける条件にハローワークで月2回以上の職業相談などがあっ… 2020/05/15
一般 「活動再開」段階に移行へ 感染者ゼロ、14日連続で 新型コロナ 県の新型コロナウイルス感染症専門家会議(座長・藤田次郎琉大教授)が12日夜、県医師会館で開かれた。5月に入り、県内で新規の感染者ゼロが続いている現状について、経済などの活動再開に向けたロードマップで示された「段階的な活動再開」のフェーズ(段階)に入っていることを確認した。感染経路不明の患者が14日まで確認されなかった場合「活動再開」フェーズに移行する。 2020/05/14
一般 県産品の通信販売へ 公社、新型コロナで支援 県産業振興公社と協力企業は13日午前、県庁で会見し、新型コロナウイルス感染症の影響で販売不振に陥った県内企業を支援する目的で、通信販売を行う特設ウェブサイトを開設すると発表した。自社サイトを持たない県内事業者が商品情報を掲載し、通信販売を行うことで収益を得られる。公社のウェブサイトから参加事業者を募集する。消費者は20日から商品を購入できる。 2020/05/14
一般 AIカメラで検温実施 飲食店で新たな試み 豊年満作 石垣市美崎町の飲食店「豊年満作」(黒島啓代表社員)は11日、同店で新型コロナウィルス感染拡大防止のため「AIサーマルカメラ」を導入した。カメラに映し出された枠内に人が移り込むと即座に体温を表示。37・5度以上を検知するとアラームが鳴り、入店をお断りする。黒島店長は「お客様の『うつされたくない』という不安を少しでも解消し、感染拡大防止に貢献できる」と期待した。 2020/05/14
一般 1時間降水量、史上最大126㍉ 各地で冠水や浸水被害 石垣島地方気象台 石垣島では12日午前、梅雨前線に南から湿った空気が入った影響で一時大荒れの天気となり、石垣島地方気象台では1時間当たりの降水量最大値が126㍉と、1989年5月日の122㍉を上回り、観測史上最大値を更新した。市内では複数箇所で冠水被害と落雷による信号機の滅灯が発生。車両の水没や床下浸水の被害もあった。 2020/05/13
一般 花と笑顔と感謝の日常へ 「何もない日にこそ、花を」 母の日 「母の日」を迎えた10日、石垣市内の生花店は、購入や注文の花を受け取りに来る人で活気をみせた。今年は新型コロナウイルス感染拡大により、入荷するカーネーションの種類が揃わないなどの影響が出た一方、「花の月」キャンペーンや市のクーポン券販売などで応戦。各店は、花と笑顔と感謝の日常へ向けて徐々に歩を進めている。 2020/05/11
一般 2陣営事務所、コロナで休止 1カ月切るもムード低調 県議選 29日告示、6月7日投開票の県議選まで1カ月を切ったが、石垣市区(定数2)では新型コロナウイルス感染拡大の影響で、無所属現職の次呂久成崇氏(46)、自民現職の大浜一郎氏(58)の2陣営とも活動は停滞しており、後援会事務所は事実上の休止状態に追い込まれている。選挙ムードが低調な中、予定候補者の政策や実績をどう浸透させればいいのか、異例の事態に両陣営とも困惑を隠せない。 2020/05/11
一般 あすから始業、入学式 1カ月延期経て 石垣市、竹富町小中 新型コロナウイルス感染拡大の影響で休校措置を取っていた石垣市、竹富町の小中学校が11日から、始業式、入学式を迎える。臨時休校による1カ月間の延期を経て、いよいよ迎える晴れの日。各校では式典の準備を進めるとともに、学校再開のための「検温」「マスク着用」などの諸連絡を徹底している。 このうち、石垣市立伊野田小学校(我那覇隆校長)では11日に始業式、12日に入学式を迎える。新入生は3人。入学式後には… 2020/05/10
一般 竹富島の特産品ピンチ 航空便減便で県外出荷できず 最盛期のクルマエビ 竹富島の特産品、養殖クルマエビの出荷のピークの時季を迎えているが、ユーグレナ竹富エビ養殖株式会社(新田長男代表取締役)によると、新型コロナウイルスの影響で航空便や定期船が大幅に減便され、先月22日からは県外市場向け出荷がほぼストップするという異常事態になっている。早朝に石垣島行きの船をチャーターするなど対策を始めているが、安定して空輸できる環境にはなっていない。 2020/05/09
一般 フラワーギフト券発売 初日、477枚を販売 石垣市 石垣市は7日、新型コロナウィルスによる影響で市内花き農家、生花店が厳しい状況にあることから、10日の母の日に合わせ、先行して「フラワーギフト・クーポン券」の販売を開始し、初日は244人に477枚を販売した。 2020/05/08
一般 一部飲食店が営業再開 市は「フライング」と困惑 美崎町 新型コロナウイルス感染拡大で、石垣市の飲食街、美崎町の一部の飲食店が7日、営業再開に踏み切った。市は「再開容認は11日以降」との姿勢で困惑を隠さない。急きょ感染予防策を呼び掛けるチラシを各店に配ったが、店側は「これ以上の休業は経営的に限界」と訴え、両者の立場の違いが浮き彫りになっている。 2020/05/08
一般 スーパーとタクシー連携 生活物資宅配サービス開始 石垣市は5日、市民への外出自粛要請や密室・密集・密閉の「3密」回避策を進める中、ネット販売を実施しているマックスバリュやいま店(前仲一彦店長)とタクシー事業者との連携による、タクシーでの生活物資宅配サービスを開始した。市は13日まで、タクシーでの宅配にかかる費用の半分を負担。買い物客の混雑回避やタクシー事業の維持、重傷化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人への生活物資調達方法に対する社会実証に取… 2020/05/08
一般 経済活動の自粛解除模索 市、求められる「出口戦略」 新型コロナ 新型コロナウイルスの感染拡大が長期化する中、外出や営業の自粛を解除して経済活動を再開させる「出口戦略」を求める声が強まりつつある。石垣市の中山義隆市長は、市内で新たな感染者が出ないことを前提に、11日以降の段階的な自粛解除を模索する考えを表明。ピンチの八重山経済に展望は開けるのか。 2020/05/05