一般 「尊い平和引き継ぐ」 戦争マラリアの犠牲者追悼 八重山 沖縄戦末期、八重山に駐屯した日本軍の指示で住民がマラリア有病地帯に強制疎開させられ、3647人が死亡した「八重山戦争マラリア」犠牲者追悼式(主催・石垣市)が23日、バンナ公園の慰霊碑前で開かれた。中山義隆市長は「戦争の歴史を正しく継承し、平和の尊さを子孫に引き継ぐため、慰霊と平和希求を今後も続ける」と追悼のことばを述べた。 戦争マラリアで母、姉、弟、妹を失った八重山戦争マラリア遺族会の佐久川勲… 2019/06/24
一般 知事、辺野古断念要求 戦没者追悼式で平和宣言 沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦で20万人超となった戦没者を追悼する「慰霊の日」を迎えた。県は最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園で、恒久平和への思いを継承する「沖縄全戦没者追悼式」を開いた。就任後、初めて式典に臨んだ玉城デニー知事は平和宣言で、米軍普天間飛行場の辺野古移設断念を求め「工事を強行する政府の対応は、民意を尊重せず、地方自治をもないがしろにしている」と政府を批判した。 … 2019/06/24
一般 新栄公園で鐘打式 世界平和実現に決意 世界平和の鐘の会県支部(大濵達也支部長)は慰霊の日の23日正午、新栄公園内の平和の鐘鐘楼で市平和祈念鐘打式を開いた。参加者約40人が正午のサイレンを合図に1分間の黙とうを捧げ参加者は鐘を鳴らした。 大濵支部長は「平和な未来を次世代につないでいかなければ。現在世界各地で、テロや紛争が止まず一般市民が危険にさらされ、残念でならない。思いを1つに平和の音を響かせ全世界へ向けて発信したい」とあいさつ。… 2019/06/24
一般 きょう慰霊の日 20万人悼む 知事、就任後初の平和宣言へ 沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦で組織的な戦いが終わったとされる「慰霊の日」を迎えた。74年前に最後の激戦地となった糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園では、県主催の沖縄戦全戦没者追悼式が開かれ、地上戦で犠牲となった20万人以上に遺族らが鎮魂の祈りをささげ、恒久平和を誓う。就任後初めて式典に臨む玉城デニー知事が、平和宣言で米軍普天間飛行場の辺野古移設反対に言及するかが焦点になる。 2019/06/23
一般 薬物乱用ダメ、絶対 児童生徒ら呼び掛け 街頭キャンペーンでPR 薬物乱用防止を呼び掛け、国連支援募金運動を行う「沖縄県『ダメ。ゼッタイ。』普及運動6・26ヤング街頭キャンペーン」が22日午後、石垣市内の大型店前で行われた。ボーイスカウト、ガールスカウト、伊原間中学校、八重山高校の児童・生徒ら17人と八重山保健所職員などが「ダメ。ゼッタイ。」を合い言葉にリーフレット配布などを通じて、薬物乱用の恐ろしさを周知した。 キャンペーンに先立ち、八重山保健所前で出発式… 2019/06/23
一般 女性の生活向上目指す 認証30周年記念を祝う 国際ソロプチミスト石垣 国際ソロプチミスト石垣(新城トヨ会長)が22日、石垣市内のホテルで、認証30周年記念式典・祝賀会を開催した。式典には会員25人のほか、関係者や各種団体の代表者らが集い30周年を祝った。新城会長は「女性と女児の生活向上を目指し、これからも奉仕活動を積極的に続けて参ります」とあいさつした。 2019/06/23
一般 音楽を通して平和を サキシマミーティングが歌声 学校法人大庭学園は21日、うるま市民芸術劇場で第26回「福祉と平和音楽祭」を開催し、石垣島出身の歌手、新良幸人さんと宮古島出身の下地勇氏による男性デュオ。「サキシマミーティング」がライブとトークショーを行った。学園傘下のソーシャルワーク専門学校の生徒や教職員が参加し、23日の「慰霊の日」を前に、戦争と平和、福祉を考える機会とした。今年で26回目。 2019/06/23
一般 夏の味覚 全国へPR パイン・マンゴーを出荷 日本郵便㈱八重山郵便局(西里博務局長)は21日、同局で石垣島特産のパイン・マンゴーをゆうパックで全国に発送する「パイン・マンゴー出荷式」を開いた。8月8日までに、パイン4万7千個、マンゴーは1万3千個の出荷を計画している。 今年のパインは豊作で例年より早い6月上旬に出荷を開始。マンゴーは暖冬の影響で花芽の分化期が遅れはしたが、例年並みの収獲が見込まれるという。 生産者を代表してゆうパックの会… 2019/06/22
一般 現議場で最後の議会に 町長、町議ら別れ告げる 竹富町の仮庁舎移転が予定通りに進めば現庁舎議場での議会は最後となることから、竹富町議会の町議らと西大舛高旬町長は21日、議場に別れを告げ、新議場で行われる今後のまちづくりに向けた意気込みを語った。 現庁舎は1977年9月1日、現在の八重山郵便局南側駐車場の町有地にあった庁舎から、旧八重山ボウリング場の庁舎へ移転が完了し、同2日から業務を開始した。議場は同年の9月議会から使用され、41年以上が経… 2019/06/22
一般 【青年弁論大会】本土と沖縄が紡いできた歴史 [敢闘賞]齋藤仁貴 いま沖縄と本土の関係はかつてないほど、危機的状況を迎えています。本土の人々と沖縄にいる人々の間には価値観のズレが大きく広がろうとしています。基地問題、沖縄・本土との経済格差問題など、問題は複雑化し、本土との間だけではなく、沖縄内部でも分断に向けて加速し続けています。果たしてそれでよいのでしょうか。我々には共に紡(つむ)いできた「歴史」があります。 まず科学的に見ましょう。2… 2019/06/21
一般 「竹富島から県トップを」 小学陸上クラブ監督 嶋英忠さん ユニホーム寄贈で児童を激励 竹富島の小学生陸上クラブ(通称、嶋さんクラブ)の監督、嶋英忠さん(78)がこのほど、同クラブ保護者会(隅田七重会長)にユニホーム上下30セット(約7万円相当)を寄贈した。嶋さんは「竹富島から県トップの選手を出す」と鼻息も荒い。 北海道小樽市出身の嶋さんは25年ほど前に縁があり竹富島へ移住、観光の仕事をしながら陸上選手としても活躍、「陸上王国八重山」の歴史に名を刻んだ。2002年県マスターズ陸上… 2019/06/21
一般 食品ロス削減に意欲 フードバンクやいま設立 困窮者などサポート 一般社団法人サポートセンターHOPE(山里世紀子代表)は、まだ食べられるのに廃棄される食品を企業や個人から寄贈してもらい、困窮している人などに渡す「フードバンクやいま」を20日、スタートさせた。フードバンクの設立は、石垣市では社会福祉協議会に次いで2カ所目。事務局の岡崎文代さん(54)=自営業=は「食品ロスを減らして、環境に優しい活動を目指したい」と意気込んだ。 2019/06/21
一般 「県民の人権蹂躙されている」 米兵の女性殺害で決議文 4月に北谷町で発生した米海軍兵による女性殺害事件を受け、抗議実行委員会の亀谷長久共同代表(北谷町議会議長)らが20日、県庁に玉城デニー知事を訪ね「県民の人権は蹂躙(じゅうりん)され続けている」として、日米両政府に抗議する決議文を手渡した。在沖米軍の撤収も求めた。 決議文は賛同する53団体の連名。共同代表には糸数慶子参院議員らが名を連ねた。日米両政府には、被害者遺族への謝罪と補償、継続的なケア、… 2019/06/21
一般 不明届の高齢女性発見 八重山署、金城さんに感謝状 八重山警察署の島尻重美署長は19日午後、高齢者の保護に貢献したとして、石垣市の金城勝枝さんに感謝状を贈呈した。 金城さんは石垣市字新川にある県道70号線沿いを帰宅途中、真っ暗な夜道を歩いている70代の女性を発見。悪天候の中、車道を歩いている女性を心配し「おばさん、どこいくの」と声をかけ、女性を保護するため自分の車に乗せた。 認知症で自宅に帰れなくなっていた女性は「石垣の家に帰ろうと思ってたけ… 2019/06/20
一般 宜野座小の32人石垣へ 民泊、宮良で離島交流体験 宜野座小学校(崎山和史校長)小学5年生の児童32人が19日、県離島交流体験促進事業で石垣市宮良を訪れ、黒糖糖蜜作りなどの体験学習を行った。児童たちは宮良にある民家で2泊3日、島の暮らしを体験する。 2019/06/20
一般 蘇澳鎮へ30人が出発 小・中学生が交換留学で 石垣市と姉妹都市を結ぶ台湾の宜蘭県蘇澳鎮(すおうちん)と交換留学をする「2019年度石垣市小学生・中学生教育交流事業」(主催・石垣市教育委員会)の出発式が19日、南ぬ島新石垣空港国際線広場で開かれ、小中学生30人が出発した。 交流事業は3泊4日の日程。ホームステイをしながら、地元の学校で授業を受けたり、蘇澳鎮で有名な冷たい水につかる冷泉体験や、渓流下り、自然学習などを行う。 参加する生徒はこ… 2019/06/20
一般 5つのダムで越流 まとまった雨で満水に 石垣島 石垣島にある県、市管理の5つのダムは、梅雨入り後もまとまった雨で越流(オーバーフロー)している。 名蔵嵩田にある県管理の名蔵ダム(総貯水量397万㌧)は、上流にある2つの川から堤体に水が流れ込んでいる。 同ダム管理事務所によると、ダム周辺に降った雨は5月だけでも143㍉を記録。最高水位の50㍍に達し、洪水吐(ば)きから水が流れ、下流の名蔵湾へ注いでいる。 同ダムは1971(昭和46)年の大… 2019/06/19
一般 尖閣周辺の中国船大型化 山田氏「県は実態発信を」 正論」友の会で講演 東海大の山田吉彦教授は17日、那覇市内のホテルで開かれた沖縄「正論」友の会で講演した。日中の公船が対峙する尖閣諸島周辺の情勢について「問題があることを国民に伝えるのは地元行政の仕事だ。知事は沖縄の一部である石垣市の尖閣諸島が脅威にさらされる実態を伝えないといけない」と県に積極的な情報提供を求めた。 2019/06/19
一般 薬物乱用許さない 14団体が緊急アピール 県内の高校生らが大麻所持の疑いで相次いで逮捕されたことを受け、県社会教育関係団体等連絡会は14日、県庁で記者会見し「薬物乱用は許さない」などとする緊急アピールを発表した。 この中では「健全な地域社会を作る」「地域の子は地域で守り育てる」「家族の絆を大切にする」「子どもに社会の規範意識を育む」「子どもの悩みに向き合う」「自己や他者の命を大切にする」―などの項目を掲げた。 県高等学校PTA連合会… 2019/06/19
一般 住民投票条例案を否決 反対11、賛成8 与野党対立 石垣市議会 石垣市議会(平良秀之議長)は6月定例会初日の17日、石垣島平得大俣地区への陸上自衛隊配備計画の是非を問う住民投票条例案を採決し、反対11、賛成8の賛成少数で否決した。与党は陸自配備の必要性を強調し、住民投票に反対する方針を堅持。野党は「住民の判断に任せるべきだ」と住民投票の実施を求め、対立した。同条例案は2月の臨時議会に続く否決で、住民投票は実施されないことが確実な情勢になった。 2019/06/18