教育 大久保君(久部良小)に表彰状 文化財図面 県教育委員会(平敷昭人教育長)は30日午後、県庁で今年度「私たちの文化財」図画作品募集入賞者表彰式を開いた。小学校5・6年の部で大城勇氣丸君(名蔵小5年)が最優秀賞を受賞した。この日は小学校3・4年の部で優秀賞を受賞した与那国町の大久保空君(10)(久部良小4年)に表彰状が授与された。 図画作品募集は、県内の児童生徒が文化財への理解を深め、文化財保護と愛護思想を高めことを目的に実施された。小学… 2019/10/31
教育 道徳授業のあり方模索 他県教諭招き公開授業 大浜中 今年度から2年間、文部科学省と石垣市教育委員会から道徳教育推進校の指定を受けている大浜中学校(島仲信秀校長)は29日午後、愛知県あま市立七宝小学校の鈴木賢一教諭を招き、道徳教育の公開授業を実施した。同中学校の教諭らは対象となった1年生2組を見学し、授業のあり方や進め方を模索した。 授業は「国際理解」をテーマに、教科書の教材「違いを乗り越えて」に基づき実施。主人公の日本人が、実家にホームステイし… 2019/10/30
教育 「八重山の魅力守ろう」 自然史博物館 誘致へ小中高生がアピール 八重山への国立自然史博物館の誘致に向けた推進委員会(会長・中山義隆市長)主催の第5回「八重山に国立自然史博物館をつくろう!」小中高校生研究発表会・講演会が27日午後、石垣市健康福祉センター検診ホールで開催された。50人以上が来場し、八重山の魅力を守ろうと訴え、誘致への機運を高めた。 発表会では口頭発表とポスター発表があった。このうち、キバウミニナ研究を5年ほど続けている田渕鈴夏さん(八重高2年… 2019/10/28
教育 防災知識と行動学ぶ 役割分担の必要性実感 八重高 災害対策を学び、「災害ボランティア」などでの各自の役割について知識を広げてもらおうと、八重山高校PTA(石垣憲良会長)が24日午後、八重山高校武道場で「防災士講話と炊き出し訓練」を実施した。同校1年生の希望者約35人が参加し、食糧給水班など6班に分かれ、避難所での行動の仕方や防災食に関する知識を学んだ。PTAによる同イベントは初めて。 2019/10/25
教育 ふるさと納税で楽器購入 学校支援で寄付呼び掛け 石垣市 楽器の老朽化に悩む各学校の吹奏楽部や鼓笛隊などを支援しようと、石垣市は、ふるさと納税を楽器購入に充てる事業をスタートさせた。年度内に約2千万円を目標に寄付を呼び掛ける。18日、中山義隆市長が市役所で記者会見して発表した。 学校から楽器購入費を補助してほしいと要請を受けたことがきっかけ。楽器購入費が高額に上ることから、ふるさと納税を活用し、市内の全学校を支援対象とすることになった。 中山市長は… 2019/10/19
教育 新任3人に委嘱状交付 アプリ相談窓口など提案 市いじめ問題対策連協 石垣市いじめ問題対策連絡協議会(小浜美佐子会長、委員15人)は3日午前、委員への委嘱状交付式と第1回会議を市教育委員会事務局で開いた。教育委員会に所属しない新任3人に委嘱状が交付され、教育委員会教育部長の天久朝市氏が副会長に選出された。 2019/10/04
教育 ICT活用状況を報告 離島高校の検討会で 与那国町 沖縄離島ICT教育の在り方に関する検討会(座長・背戸博史琉大教授)の第2回会合が9月30日、沖縄総合事務局で開催された。文部科学省、沖縄総合事務局、県、伊江島、与那国島から関係者が参加し、ICT(情報通信技術)を活用した教育環境の整備を議論した。与那国町と伊江島の関係者は、両島で実施されている実証実験の進ちょく状況を報告した。 2019/10/01
教育 八重農 九州大会出場決める 来月5日に沖縄尚学と対戦 秋季高校野球 第69回県高校野球秋季大会(主催・県高野連)の準決勝が29日午後、コザしんきんスタジアムで行われ、八重山農林高校は具志川高校を3―2で破り、初の決勝進出を果たした。10月5日の決勝戦では沖縄尚学と対戦する。決勝に進出した2校は、来春の選抜高校野球の出場校を決める参考資料となる秋季九州大会(10月19~24日、佐賀)に出場する。八重農の九州大会出場は初めて。 八重山勢の秋季九州大会出場は2015… 2019/09/30
教育 得票1位で審査員賞 マインクラフト初の全国大会 浦添君(二中)ら5人 石垣市の無料のプログラミング教室「CoderDojo Ishigaki(コーダー道場石垣)」に通う児童生徒5人のチームが23日、東京都の日本マイクロソフト本社で開催された「Minecraftカップ2019全国大会」(主催・同運営委員会)の最終審査会で審査員と大会参加チームによる相互評価(ピアボーティング)で得票1位を獲得し、審査員賞の1つ「ピア・ボーディング Kazu賞」を受賞した。 「Min… 2019/09/27
教育 優秀賞に岡部壮良君 小型模擬人工衛星で観測も 八重山地区児童・生徒科学作品展 第35回八重山地区児童・生徒科学作品展・中学校の部で優秀賞に輝いた石垣第二中の岡部壮良(そら)君(14)は、ことし2月に開催された第41回沖縄青少年科学作品展(沖縄電力主催)で県知事賞を受賞。今回も同じ研究テーマの「モデルロケット打ち上げ実験」に取り組んだ。 2019/09/22
教育 東大生が勉強法指導 学校や塾で児童生徒と交流 非進学校から東京大学を志し、見事合格を勝ち取った東大生の団体「東京大学フロンティアランナーズ」(神田直樹代表、略称・UTFR)の9人は、19日から3日間の日程で石垣市内の学校や塾など6カ所で出前授業やワークショップなどを開催した。学習法や合格体験記などを紹介し、生徒や保護者らと交流した。 20日夜、高志塾(館田真由美代表)では、小学生、中学生、高校生を対象に、出前授業を開催。小学生には「大学は… 2019/09/22
教育 中学3年生に授業 八重農生徒が体験入学で 八重山農林高校はこのほど、郡内の中学校3年生(希望者)を対象に、同校で体験入学を行った。郡内15校の生徒257人が参加。八重農の生徒がリトルティーチャーとして中学生に授業を行った。中学生の進路選択に役立てるだけでなく、八重農生徒が授業を行い自らの知識を深めるのが目的。 グリーンライフ科では、八重農の3年生7人が大浜中学校の生徒に、バイオ室でキノコや絶滅しそうな植物を増やす植物バイオテクノロジー… 2019/09/18
教育 数検で文科大臣賞受賞 独学で石中の塩野さん 石垣中学校(宮良信浩校長、全校児童553人)2年生の塩野成里(せり)さんは2018年10月、第27回実用数学技能検定「数検」グランプリの「文部科学大臣賞」を受賞した。これを受け、表彰集会が12日午前、同校体育館で開かれた。 「数検」を主催している日本数学検定協会の清水静海(しずみ)理事長が同校を訪れ、賞状とメダルを塩野さんに授与し「石垣中学校は文武両道で頼もしい。塩野さんに続いてチャレンジして… 2019/09/13
教育 ワーキンググループ承認 支援センター設置に向け 市障がい者自立支援協議会こども部会 石垣市障がい者自立支援協議会こども部会(徳小百合部会長)は6日午前、2019年度第1回会議を市健康福祉センター視聴覚室で開いた。障がい児相談支援、通所支援、保育所等訪問支援などの機能が一体化した療育支援施設「児童発達支援センター」の20年度内設置に向け、同センターの具体的な機能を話し合うワーキンググループの立ち上げが承認された。 2019/09/07
教育 2学期がスタート 日焼けした顔が意気込み新た 八重山の小中学校で2日、一斉に始業式が開かれ、2学期が始まった。石垣小学校(市原教孝校長、全校児童371人)では、日焼けした子どもたちが体育館に集まり、意気込みを新たにした。 校歌斉唱の後、6年1組の長山琴遥(こはる)さんが「一番長い2学期。気を抜かずに頑張りましょう」と児童代表として述べた。 市原校長はパワーポイントで咋年の運動会などの写真を見せ、「楽しい2学期にしよう」と呼び掛けた。 … 2019/09/04
教育 道徳教育の新たな充実を 野口氏「子どもは未熟、鍛えよ」 モラロジー研究所 「第56回道徳教育研究会 道徳教育の新たな充実をめざして」(主催・公益財団法人モラロジー研究所)が27日午後、石垣市の大濱信泉記念館多目的ホールで開催された。同会の石垣島会場での開催は初めて。植草学園大学名誉教授の野口芳宏氏(83)が講師として、現在の道徳教育のあり方を分析し、「『考え、議論する道徳』と言われるが、未熟な子どもにさせることではない。考え、議論する前提として何を教えるかが大事」と訴… 2019/08/29
教育 北部、西部、市街地で方針 教育・保育の提供体制 子ども・子育て会議発足 石垣市 石垣市は、来年度から5年間の保育園などの整備方針を示す「第2期子ども・子育て事業計画」の策定に向け、地域の保護者や有識者などの意見を聞く子ども・子育て会議(会長・村吉和美沖縄女子短大、琉球大非常勤講師、委員16人)を27日発足させた。計画では、教育・保育事業について市内を北部、西部、市街地の3つの提供区域に分割し、それぞれ提供体制の方針を示すことを確認した。市は年度内の計画策定を目指しており、同… 2019/08/28
教育 国語指導の力、蓄える 青木氏「全体像を捉える力が必要」 八重山結の会 国語科を中心に理論や実践研究をしている八重山結の会(大浜公三枝会長)が25日午後、八重山教育事務所で、筑波大学附属小学校教諭の青木伸生氏を招き、夏季研修会の「国語セミナー」を開いた。八重山郡内3市町から約40人の現役教職員らが参加し、新学習指導要領にそった全体像を把握する授業展開の方法論を学び、国語指導の力を蓄えた。 青木氏は新学習指導要領に触れ、「構造と内容を把握し、精査・解釈をし、考えの形… 2019/08/26
教育 郷土自慢の演舞で魅了 八重農郷芸部 東京国立劇場で公演 第43回全国高等学校総合文化祭(2019さが総文)に沖縄代表で派遣され、文化庁長官賞を受賞した八重山農林高校郷土芸能部は25日、第30回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演に参加し、演題「瑞穂の恵み~豊年祭(プール)より~」を演舞し、訪れた観客を魅了した。公演は、2019さが総文で入賞した全国の12校が参加し、それぞれ自慢の演目を披露し合った。 八重農郷土芸能部は、佐賀県武雄市で今月1日に開催… 2019/08/26
教育 大城さん、金賞で県代表に パソコン入力の正確さ競う アビリンピック 7月20日に沖縄市で行われた独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構沖縄支部主催の「第19回沖縄県障害者技能競技大会(アビリンピックおきなわ2019)」で、石垣市新川の大城璃央さん(19)がパソコンデータ入力種目の最高賞となる金賞を受賞した。大城さんは11月15~17日に愛知県常滑市で開催される「第39回全国障害者技能競技大会」に県代表として出場する。 2019/08/24