医療・健康 大規模感染の抑止必要 新型肺炎、流行の可能性大 宮里達也県医師会副会長 肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染者が県内で初確認された。沖縄で今後、感染が拡大する可能性はあるのか。県民はどう備えるべきか。県医師会の宮里達也副会長は17日、八重山日報社の取材に「今後、沖縄でも流行する可能性が高い」との見通しを示すとともに、大規模感染を抑止し、医療崩壊を防ぐことが必要との見解を示した。不特定多数が集まる大規模イベントの自粛も呼び掛けた。 ―沖縄で新型肺炎が流行する可能… 2020/02/18
医療・健康 新型肺炎で学校に緊張感 マスク品薄、受験生不安 新型コロナウイルスによる肺炎の感染者が県内でも確認され、高校入試を控える学校現場に緊張感が走っている。学校側は生徒に体調管理とマスクの着用を促しているが、離島の石垣市でもマスクは品薄状態。インフルエンザも流行しており受験生たちは不安を抱える。 「インフルエンザもコロナウイルスも両方心配」。高校受験を控えたある生徒がこぼした。 勉強時間は平日で1日7時間、土日には10時間。入試は3月4日から2… 2020/02/17
医療・健康 県、コールセンター設置へ 感染症予防対策呼び掛け 新型肺炎 玉城デニー知事は14日の定例記者会見で、中国で感染が拡大している新型コロナウイルスによる感染症の予防対策を呼び掛けた。 県は、手洗いやせきの症状がある人のマスク着用などの感染防止策徹底を求める。 37.5度以上の発熱やせきの症状があり、発症前の2週間以内に中国湖北省や浙江省に滞在した人と長時間一緒に過ごした人は、最寄りの保健所へ電話し相談するよう求めている。八重山地域では、八重山保健所℡(0… 2020/02/15
医療・健康 県内初の感染者確認 本島の運転手、クルーズ客案内 乗客2679人那覇上陸か 新型コロナウイルス 県は14日、県内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されたと発表した。九州・沖縄での感染確認は初めて。感染者は本島南部に住む60代のタクシー運転手女性で、感染が拡大しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」が1日に那覇港に寄港した際、乗客を観光施設に案内した。玉城デニー知事は同日の記者会見で、寄港したダイヤモンド・プリンセス号から「2679人が下船した可能性がある」と明らかにした。 … 2020/02/15
医療・健康 旧空港に暫定ヘリポート 急患輸送で県が検討へ 宮古、八重山の首長らで構成する美ぎ島美しゃ市町村会(会長・中山義隆石垣市長)のメンバー5人が10日午後、県庁に玉城デニー知事を訪ね、急患搬送ヘリの新たなヘリポートを県立八重山病院に隣接する場所に設置するよう要請した。謝花喜一郎副知事は、同病院の南側に位置する旧空港滑走路跡地で暫定ヘリポートを整備する案を検討すると明らかにした。 暫定ヘリポートの設置案は急患輸送ヘリを運用する海上保安庁が検討して… 2020/02/11
医療・健康 検査結果判明「2~3日」 八重山で感染疑いの場合 関係機関会議 肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの侵入に備え、八重山保健所は6日、関係機関連絡会議を八重山合同庁舎で開いた。新型肺炎の感染疑いがある症例が発生した場合、検体をうるま市の県衛生環境研究所で遺伝子検査する必要があり、森近省吾所長は「八重山の場合、結果判明まで2~3日が必要」との見通しを示した。 会議には石垣市内の医療機関、市町、市消防本部、海保などの担当者が出席。森近所長は、国内で新型肺炎の患者… 2020/02/07
医療・健康 検疫終了まで下船許可せず 中国から寄港のクルーズ船 厚生労働省那覇検疫所(垣本和宏所長)は6日午後、中国全土で蔓延(まんえん)する新型コロナウイルスへの検疫強化を目的に、関係機関の対策協議会を那覇市内で開催した。今後、香港とマカオを含む中国から寄港するクルーズ船について、全ての乗員乗客の検疫終了まで全員の下船を許可しない方針を示した。 下船までに最長で14時間ほどかかる可能性もあり、垣本所長は「乗客が那覇市内を周遊できる時間がなくなる可能性はあ… 2020/02/07
医療・健康 那覇港寄港のクルーズ客船で大規模検疫 横浜港で3千人超が対象か 乗客ら3千人以上が乗ったとみられるクルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」を利用した男性(80)が香港で新型コロナウイルスの感染が確認された問題で、横浜市は3日、船が同日午後7時半ごろに横浜・大黒ふ頭沖に停泊後、検疫を受けると明らかにした。厚生労働省によると、医師や看護師らが乗り込み、乗客乗員全員の健康状態を確認する 一方、菅義偉官房長官は3日の記者会見で、武漢から邦人を帰国させる政府チャータ… 2020/02/04
医療・健康 初の交流会でいい汗 3B体操石垣島 健康寿命にも 公益社団法人日本3B体操協会沖縄支部石垣島グループ(當山幸江グループ長)が22日午後、初めてとなるグループ交流会を市内の高齢者向け住宅で行なった。4、5歳児から85歳までの会員ら約100人が来場し、各教室で実践している体操を披露し、いい汗を流しながら親睦を深めた。 3B体操はボールや「ベル」と呼ばれるクッションなどの用具を使い、さまざまな音楽に合わせて無理なく気軽に行う体操。 2019/12/23
医療・健康 新ヘリポート、県有地を調査 知事公室長が副市長と面会 県立八重山病院に隣接する真栄里ヘリポートが使用困難になり、急患輸送のヘリが発着場を新石垣空港に変更した問題で、池田竹州知事公室長らが20日、石垣市役所を訪れ、川満誠一副市長と対応策について意見交換した。川満副市長によると池田公室長は、新空港より八重山病院に近い距離にある県有地で新たなヘリポートを整備できないか、調査する考えを示した。 八重山病院までの搬送時間は真栄里ヘリポートが5分以下なのに対… 2019/12/21
医療・健康 常勤医派遣「来月中めど」 西大舛町長の要請に副知事 西表西部診療所 竹富町の西大舛髙旬町長は28日午後、県庁に謝花喜一郎副知事を訪ね、西表西部診療所に不在となっている常勤医師を配置するよう要請した。謝花副知事は「一日も早く常勤医を派遣する。11月中旬から末までにめどを立てる」と説明。県内の県立病院から派遣する医師を人選する考えを示した。 2019/10/29
医療・健康 西部診療所の医師不在に 代診で対応も週1臨時休診 地域医療への影響懸念 県立八重山病院は17日までに、同病院付属西表西部診療所の医師が急病で不在になったと明らかにした。当面は同病院や西表島東部の大原診療所の医師を輪番制で代診として派遣するが、今月は週1回の臨時休診を余儀なくされる。同病院側は「県病院事業局に後任の派遣を要請しているが、年度内は代診による対応が続くかも知れない」としている。医師不在が長期化した場合は、地域医療への影響が懸念される。 2019/10/18
医療・健康 健康作りのきっかけに リレーなど6競技で200人熱戦 石垣島大運動会を初開催 2019年度・第1回石垣島大運動会(主催・同実行委員会)が14日、石垣市中央運動公園陸上競技場で開催された。さわやかな気候の中、16団体の約200人が参加し、大縄跳びやリレーなど6競技で熱戦が繰り広げられた。 2019/10/15
医療・健康 医療を守る最後の砦に 災害拠点など市議との対話に期待 八重山病院 新設1周年記念講演 八重山病院(篠﨑裕子院長)は13日午後、新病院開設1周年記念講演会を同院2階講堂で開き、篠﨑院長が「新八重山病院1年の歩みと今後の課題」と題して講演した。地域住民の医療を守る最後の砦、災害拠点病院の役割などに言及。平良秀之石垣市議会議長などとも意見交換し、「市議らが医療に関して対話する場を設けると快諾してくれた。市にはさまざまな協力をお願いしたい」と話した。 ヘリポートの移転について「病院は海… 2019/10/14
医療・健康 医師定期派遣で手術実施 八重山病院で小児整形外科手術 県立八重山病院(篠﨑裕子院長)は、10日、先天性脳性マヒによる足関節変形の改善を目的とした、軟部組織解離手術を同病院で初めて実施したと発表した。手術を受けた橋本佳奈穂さん(6)が20日、術後初めての診察を受け、順調な経過を確認した。 2019/09/21
医療・健康 11月9日に健康福祉まつり 障害者「市民のつどい」も 市民の健康増進や福祉充実を広くアピールする第10回石垣市健康福祉まつり・第39回障がい者週間市民のつどいが11月9日、市健康福祉センターで開かれる。19日、同まつり実行委員会(委員長・中山義隆市長)の初会合が同センターで開かれ、今後のスケジュールなどを確認した。 スローガンは「見直そう、あなた自身の生活習慣」「相互理解と共存共生をしよう」など4項目。出展の申し込みを今月20日まで受け付ける。事… 2019/09/20
医療・健康 赤山さん地域挙げ祝福 謝花副知事「100歳とは思えない」 竹富島 今年100歳を迎えた竹富島在住の赤山喜介さんが15日午前、2019年度ちゃーがんじゅう地域推進事業「お元気百歳あやかり訪問」のため竹富町を訪れた謝花喜一郎副知事から国と県からの祝状と記念品を、西大舛髙旬竹富町長から町からの頌状と目録を授与された。 2019/09/17
医療・健康 検診呼びかけ 乳がん・子宮頚がんで 石垣市健康福祉センター 石垣市健康福祉センターは4日から18日まで、乳がん・子宮頚がん検診を実施している。会場は同センターや各地域の公民館。 対象者は、職場等で検診を受ける機会のない20歳以上の石垣市民の女性。現在も予約を受け付け中。 同センターによると昨年度は乳がん17・5%、子宮頚がん17・6%といずれも20%未満。要精査数は、乳がん137人、子宮頚がん18人。がん発見数は乳がんのみ1人で子宮頚がんは0人だった… 2019/09/07
医療・健康 巡回診療9月11日終了 市の対応に疑問視も 県立八重山病院(篠﨑裕子院長)は27日夕、伊原間での巡回診療が9月11日で終了することに伴う説明会を伊原間公民館(前上里徹館長)で開いた。 篠﨑院長は巡回診療終了の理由として▽巡回診療の後継者不在▽同診療所の患者数の減少▽八重山病院の患者数の増加―などを挙げ、「新八重山病院としては地域の中核病院として強化すべく、少しずつ集約していきたい」と説明した。 巡回診療担当医で同院地域医療科の今村昌幹… 2019/08/28
医療・健康 学校でがん教育 助友裕子氏が講義 学習指導要領の改訂に伴い、中学校や高校でがん教育が推進されるのに合わせ、教職員らの理解を深める目的で20日午後、がん教育研修会が八重山合同庁舎で開催された。講師の日本女子体育大学の助友裕子教授は、「学校におけるがん教育の実際」と題し、講演した。がんについて学校で教える場合、生徒や教諭に悪影響が出る可能性にも言及し、学校側は学年便りなどで家庭に周知すべきと指摘。「心配な家庭には電話連絡をするよう求… 2019/08/21