地域情報 多発地点で事故防止PR カンムリワシ事故 児童ら交差点で横断幕 環境省沖縄奄美自然環境事務所(東岡礼治所長)などが19日午前、新たな試みとなる「カンムリワシ交通事故防止注意喚起活動」を、石垣市字桴海の県道79号線と87号線の交差点で実施した。同事務所のほか、カンムリワシ・リサーチ、市教育委員会、八重山警察署、西表石垣国立公園パークボランティア、近隣児童らの計20人ほどが参加し、事故多発地点でチラシや横断幕での事故防止をPRした。 カンムリワシの繁殖期と相ま… 2020/01/20
地域情報 人間国宝、打楽器競演 和と琉に300人聞き入る 比嘉、大倉両氏が記念公演 「『琉球古典芸能~能楽』八重山に集う~比嘉聰・大倉源次郎 人間国宝認定記念公演~」(主催・同実行委員会)が17日夜、石垣市民会館大ホールで開催された。市民ら約300人が来場し、人間国宝による打楽器の「和(鼓)」と「琉(太鼓)」の競演に聞き入った。 2020/01/19
地域情報 空港、港湾で感染症警戒 来週春節、観光客増加も 国内外で人や家畜の感染症が発生していることを受け、離島の八重山でも関係機関が石垣空港や港湾で、水際の侵入防止に向けた警戒を強めている。中国、台湾、香港は25日の春節(旧正月)に合わせた大型連休が来週後半から始まり、八重山でも中華圏からの観光客が増加する可能性がある。 中国湖北省武漢市では新型肺炎の患者が相次いだ。新型肺炎の侵入を防止するため、那覇検疫所石垣出張所は空港や港湾で、入国者に発熱者が… 2020/01/18
地域情報 石垣島で田植え開始 昨年より10日早く 石垣島で最も早い一期作の田植えが16日、平田原の水田で始まった。農業生産法人みやぎ米穀(石垣市登野城)の宮城翔吾代表取締役(30)が田植え機に乗り、約30アールの水田に苗を植え付けた。収穫は5月中旬ごろの予定。 同社は昨年、もみの乾燥施設を整備し、生産から加工、販売まで自社で取り組む流れを実現した。この日植え付けた水田から収穫する米は、それとは別にJAに出荷するもので、5月末ごろから店頭に並ぶ… 2020/01/17
地域情報 ワクチン接種、来週検討 豚コレラ、県対策定まらず 玉城デニー知事は16日の定例記者会見で、国が促している豚コレラ(CSF)のワクチン接種と沖縄固有種の豚「アグー」の離島への隔離について、来週、関係者や専門家で構成する県CSF防疫関係者会議を設置して検討する考えを示した。ただ、会議の議論の結果によってはワクチン接種を行わない可能性もあるとしており、県の方針は定まっていない。 会議は、県農水部長、環境部長のほか、JA、市長会、町村会、獣医師会、養… 2020/01/17
地域情報 あすから花のカーニバル 県内各地で、5月まで 県や沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)などは、18日から5月6日までに県内各地で開催される花に関連したイベントを第37回沖縄花のカーニバル2020と位置づけ、積極的にPRしている。16日には、ミス沖縄のスピーナ瑛利香さんと県文化観光スポーツ部の渡嘉敷道夫統括監が県内メディア向けに告知を行った。スピーナさんは「冬でも暖かい沖縄、フラワーアイランド沖縄を楽しもう」と述べ、多くの県民に来場を呼… 2020/01/17
地域情報 携帯アプリで予約決済 来月から那覇観光の実証実験 県と沖縄ツーリスト(OTS)、県ハイヤー・タクシー協会、ノボテル沖縄那覇は15日午前、県庁で記者会見し、スマートフォンのアプリで予約や決済を行い、那覇市内を周遊する新しい観光サービスの実証実験を2月1日から実施すると発表した。 那覇空港から那覇市内のホテル、首里城などの観光地を巡る。全国初の試みで、OTSが販売を担当。県ハイヤー・タクシー協会が運航する最大10人乗りの車両を使用する。 2020/01/16
地域情報 4540人エントリー 26日に石垣島マラソン 中央運動公園スタート 第18回石垣島マラソン(主催・石垣市など)が26日、市中央運動公園を発着をコースで行われる。全国47都道府県から4540人がエントリーし、東京五輪・パラリンピックで市がホストタウンを務めるサンマリノ共和国、ルクセンブルク大公国の大使がスターターとなる。中山義隆市長はこの日の記者会見で「多くの市民に沿道で声援してほしい」と呼び掛けた。 フルマラソン、24キロ、10キロの3種目。フルと24キロが午… 2020/01/16
地域情報 来シーズンに向け出発 横浜Mキャンプイン 昨季J1制覇を果たした横浜F・マリノス(アンジェ・ポステコグルー監督)が13日午前、サッカーパークあかんまで石垣島で3回目となる春季一次キャンプを開始した。 練習に先立ち、市主催によるキャンプインセレモニーが開かれ、中山義隆石垣市長は「3回目となる春季キャンプを心から歓迎する。石垣島キャンプが実り多いキャンプとなり、更なる飛躍となるシーズンにしてほしい。全国のファンを沸かせたプレーを石垣島で見… 2020/01/14
地域情報 ヒカンザクラが開花 石垣、平年より早く 沖縄に春を告げるヒカンザクラ(バラ科)の濃いピンク色の花が咲き始めた。 ヒカンザクラは花芽(かが)が一定期間、低音にさらされないと活動を開始しないことから、気温の低い本島北部の国頭や本部から開花が始まり、南へと移動していく。 石垣市中央運動公園東側の植栽ますでは、ヒカンザクラが数輪の花を咲かせた。石垣島地方気象台によると、石垣でのサクラの開花は平年1月16日。登野城の民家の庭でも、次々と花を… 2020/01/14
地域情報 命名「とぅぬすく公園」 登野城地区内に3カ所目 石垣市の登野城土地区画整理事業で昨年11月末に完成した「第2号公園」が「とぅぬすく公園」と名づけられ、10日午前、同公園で登野城小学校(宮良勝也校長)の4年生、102人が参加し、テープカットと除幕式が開かれた。「とぅぬすく公園」の命名には、登野城小学校の4年生が協力し、小池美寿々(みすず)さん(10)の案が採用された。 同公園は南北に高低差3メートルをフラットにし、段差のない公園として有効面積… 2020/01/11
地域情報 県内待機児童3271人 無償化で申し込み児童増 石垣市、再び100人超に 県は9日、認可保育園などに入園できない待機児童数が2019年10月1日現在(速報値)で3271人(前年同月比4人減)だったと発表した。申し込み児童数は6万5655人(同4115人増)で過去最高となった。県は21年度末の待機児童ゼロを目指すが、同月から始まった幼児教育・保育の無償化などの影響で保育を希望する親は増加を続けており、目標達成の道のりは依然厳しい。 待機児童数は石垣市が102人(同9人… 2020/01/10
地域情報 高校進学率などで横ばい 知事「県政の最重要課題」 子の貧困対策推進会議 県は9日午後、今年第1回目の子どもの貧困対策推進会議(議長・玉城デニー知事)を県庁で開催し、2018年度施策の進ちょく状況を報告した。41指標中、目標達成は8指標、160の重点施策の中で着手したのは148施策だった。 玉城知事は「子どもの貧困対策は県政の最重要政策だ。子どもの居場所の設置は県内で170カ所に及び、効果も表れている」と強調。県庁内の各部局が連携して施策を進めるよう指示した。 事… 2020/01/10
地域情報 ゴルフ場「9月着工にめど」 官民で計画全面支援へ 高木会長ら会見 八重山ゴルフ協会の高木健会長は6日、石垣市内のホテルで各経済団体の代表や中山義隆市長らと記者会見し、株式会社ユニマットプレシャスが前勢岳周辺で計画しているゴルフ場を含むリゾート施設「石垣リゾート&コミュニティ」(仮称)について「9月着工のめどが立ちつつある」と報告。官民で計画を全面支援する姿勢をアピールした。中山市長は「環境を守る点では最大限に配慮している」と計画を評価した。 記者会見には市商… 2020/01/07
地域情報 威勢よく旗頭初興し 石垣字会、健康を祈願 石垣字会は、今年の健康と平和を願う新年の旗頭初輿(おこ)しを2日午前、宮鳥御嶽前庭で行った。神司による年頭祈願のあと、住民約30人が威勢良い掛け声とともに旗頭を持った。 地元の子どもたちがしめ太鼓やパーランクーを叩き、御嶽周辺は新年の始まりのおめでたい雰囲気に包まれた。 パーランクーを持った1歳の娘、みのりちゃんを抱いて参加した玉代勢梓さん(36)は「これをやると新年が始まったなと思う。健康… 2020/01/06
地域情報 天翔黄龍が王座奪還 八重山闘牛場 新春観光闘牛に沸く 新春観光闘牛(主催・八重山闘牛組合)が5日午後、八重山闘牛場で開催され、多くの家族連れや闘牛ファンが集まった。横綱戦は天翔黄龍が6分38秒の熱戦の末、天蛇ヒラーを腹取りで追い詰め勝利を収め、「八重山の王者」の名を奪還した。 横綱戦では牛の鼻につなぐ「鼻綱」を外し、闘牛の熱気がより強く感じられる試合となった。上に向かってとがった「ドガイ角」を武器に、天蛇ヒラーを追い詰めた。 天翔黄龍は、観光闘… 2020/01/06
地域情報 出発式で「真心込めて」 令和最初の年賀状配達 八重山郵便局(西里博務郵便局長)は1日早朝、同郵便局駐車場で、令和初となる「年賀元旦出発式」を開いた。 西里局長は年賀状を配達するスタッフたちに「令和最初の年賀状。年賀状を真心込めて、確実にお届けしてください」と呼び掛けた。 2020年元旦に配達された年賀状は、八重山地域で27万4千枚(対前年86.4%)、県内で608万枚(同90.2%)。八重山郵便局は県内各地区で8番目に多い。 2020/01/05
地域情報 力走で交流深める 大浜で恒例の新春駅伝 元日恒例の第44回新春期別駅伝大会(主催・大浜陸上愛好会、大浜公民館)が1日午前、大浜公民館付近の道路で開催された。40歳までの参加者で構成された「一般の部」では、「平成11年」チームが優勝。40歳以上の壮年の部では「申西会」が頂点に立った。 参加者は1チーム16人で13チームの計208人。大浜公民館前をスタートし、大浜小学校正門、崎原公園を過ぎ、同公民館に戻る一周750㍍をリレー形式で8周し… 2020/01/05
地域情報 令和初の正月へ着々 「和み、心新たな年に」 桃林寺 縁起物準備 令和初の正月に向け、石垣市の臨済宗妙心寺派南海山桃林寺(小林昌道住職)では29日午後、「家内安全・商売繁昌・交通安全」の熊手、「開運招福」の破魔矢など正月用縁起物の仕分け作業が本堂で行われた。高校生アルバイト10人が手伝い、初詣に向けた準備を着々と進めた。 今年は新しいお守りとして、車やバイクに貼る「交通安全ステッカー」がある。車内用の蓄光ステッカーと車体用の反射ステッカーが1枚ずつセットにな… 2019/12/30
地域情報 帰省ラッシュ本格化 南ぬ島石垣空港も混雑 年末年始をふるさとで過ごす帰省ラッシュがピークを迎え29日午後、南ぬ島石垣空港では大きな荷物を抱えて降り立つ観光客や、帰省した家族を出迎え喜び合う姿が多く見られ、空港内はにぎわった。 昼の那覇発便で親せきの出迎えをしていた與那嶺まり子さんと娘の幸真(ゆま)さん(11)=新栄町=は、与那原から初めて小学生3人だけで飛行機に乗ってやってくる親戚の子らを心配そうに待っていた。 2019/12/30