政治・経済 憲法9条堅持を主張 高良陣営が石垣で演説会 参院選 21日投開票の参院選沖縄選挙区に立候補した琉球大名誉教授の高良鉄美氏(65)の個人演説会が10日夜、石垣市民会館中ホールで開かれた。高良氏は「私は平和憲法を絶対に守る」と軍備不保持を定めた憲法9条の堅持を主張。米軍普天間飛行場の辺野古移設、石垣島への陸上自衛隊配備反対も訴えた。社民の比例候補、仲村未央氏(47)、共産の比例候補、島袋恵祐氏(32)も登壇し、野党の団結による安倍政権打倒をアピールし… 2019/07/11
政治・経済 県内で250店舗出店目標 セブンイレブン本島でオープン 沖縄に新規参入するセブンイレブン沖縄(久鍋研二社長)は10日午後、那覇市内のホテルで記者会見し、2024年7月までに県内で250店舗を出店させる目標であると発表した。会見で久鍋社長は「観光客の増加もあり、250店舗を出店できる」と強調。11日に那覇市で7店舗、糸満市、豊見城市、北谷町、八重瀬町で7店舗の計14店舗を同時オープンする。離島での店舗オープンについて、久鍋社長は、要望はあるとしつつ、商… 2019/07/11
政治・経済 きょう高良氏、12日安里氏来島 八重山、候補者不在で関心低調 21日投開票の参院選で、琉球大名誉教授の高良鉄美氏(65)は10日、前シンバホールディングス会長の安里繁信氏(49)は12日に、それぞれ八重山入りする。遊説などで支持を訴えたあと、夜には演説会に臨む。候補者不在の八重山では選挙戦の盛り上がりを欠くが、両陣営の八重山選対は候補者の来島をきっかけに、有権者の関心や支持拡大の気運を高めたい考えだ。 高良氏は10日午後、与那国から石垣入りし、陸上自衛隊… 2019/07/10
政治・経済 移動円滑化で実証実験 観光客、電子チケットで乗り継ぎ 11月からスタート 八重山を訪れた観光客にスムーズな移動手段を提供しようと、石垣市、竹富町など官民7者が11月から2020年2月まで実証実験を実施する。観光客はスマホで購入できる電子チケットを利用し、離島船舶、バス、タクシーをキャッシュレスで乗り継ぎすることが可能になる。9日、実証実験に参加する関係機関・団体が石垣市役所で記者会見し、発表した。 2019/07/10
政治・経済 サイバー防衛拠点設置を インド大使が県に提言 駐日インド大使館のサンジェイ・クマール・ヴァルマ大使は5日夕、県庁に玉城デニー知事を表敬訪問した。インドがIT大国であることを念頭に、沖縄科学技術大学院大学(OIST)にサイバーセキュリティーセンターを設置すべきと提言した。 玉城知事は音楽に関心が深いことも挙げ「インドと沖縄の音楽祭ができればよい」と期待した。 玉城知事は「ITを通してテクノロジーは日々更新される。若い人材の交流と育成につな… 2019/07/06
政治・経済 瑞慶山氏が出馬取りやめ 高良氏支援へ 4日公示、21日投開票の参院選に出馬を予定していた沖縄・平和の党代表で弁護士の瑞慶山茂氏は2日、県庁で記者会見し、出馬を取りやめると発表した。同日午前中に国政野党が支援する無所属新人の高良鉄美氏と政策協定を結び、高良氏の支援に回る 政策協定では、第二次世界大戦の被害者救済などを求めること、民間戦争被害者救済法の制定に向けた努力すること、米軍基地の早期撤去を求めることを確認した。 瑞慶山氏は「… 2019/07/03
政治・経済 安里、高良氏浸透図る あす公示 振興、基地争点 参院選 参院選はあす4日公示される。沖縄選挙区には、いずれも新人で国政与党などが推すシンバホールディングス前会長の安里繁信氏(49)=公明、維新推薦=と、国政野党が推す琉球大名誉教授の高良鉄美氏(65)が立候補し、事実上の一騎打ちになる見通し。両陣営とも県内各地に事務所を開き、沖縄振興や米軍基地問題などの政策を掲げて支持者へ浸透を図ってきた。県内では昨年9月の知事選、今年4月の衆院補選で国政野党が推す候… 2019/07/03
政治・経済 次呂久氏「弾薬庫は危険」 県に独自の環境調査要求 県議会一般質問 県議会(新里米吉議長)6月定例会では2日の一般質問で、石垣市区選出の次呂久成崇氏(社民・社大・結連合)が登壇した。防衛省が工事を進める陸自配備予定地内に建設される弾薬庫が八重山農林高校の実習林に隣接すると指摘。大本小学校の通学路になっている県道や民家からも数百㍍しか離れておらず危険だと主張した。また、カンムリワシなどの希少動植物保護の観点から「県も独自で配備予定地周辺の調査をするべきだ」と訴えた… 2019/07/03
政治・経済 辺野古促進で意見書可決 基地の整理縮小も要望 石垣市議会(平良秀之議長)6月宇定例会の最終本会議が1日開かれ、議員提案の「米軍普天間飛行場の辺野古移設の促進を求める意見書」を賛成多数で可決した。意見書では、同飛行場の危険性除去のため、名護市辺野古にある米軍キャンプ・シュワブへの「移設・統合が必要」と指摘した。 日米特別行動委員会(SACО)合意に基づいた辺野古移設が普天間飛行場の一日も早い危険性除去の方法であると「心から確信している」と強… 2019/07/02
政治・経済 尖閣の施設整備、与野党応酬 意見書 賛成多数で可決 石垣市議会 石垣市議会(平良秀之議長)6月定例会は1日の最終本会議で、尖閣諸島での警戒監視体制強化と漁業支援施設整備を求める意見書を賛成多数で可決した。施設整備を巡っては、漁業者の利益を守るために必要とする与党側と、中国との対立激化を懸念する野党側が対立。与党は、反対討論に立った野党議員に「中国は尖閣を乗っ取りに来ている」「どこの議員なのか」などと激しいやじを浴びせ、与野党の応酬で議場は一時騒然となった。 2019/07/02
政治・経済 辺野古阻止意見書を否決 普天間の運用停止を決議 那覇市議会 那覇市議会(翁長俊英議長)6月定例会は1日の本会議を開き、共産党などが提出した米軍普天間飛行場の辺野古移設阻止を求める意見書を否決、自民会派が提出した普天間飛行場の運用停止を求める意見書を可決した。 2019/07/02
政治・経済 領海侵入抗議せず 玉城知事「懸念の伝え方検討」 県議会一般質問 尖閣諸島問題で玉城デニー知事は28日、中国公船の領海侵入に抗議するか問われ「宮古や八重山地域の住民が持つ不安や懸念をどんな形で伝えられるか、研究したい」と述べるにとどめた。28日の県議会(新里米吉議長)6月定例会は一般質問で照屋守之氏(自民)の質問に答えた。 照屋氏は「中国に抗議すべきだ」と訴えた。謝花喜一郎副知事は、河野太郎外相が「中国とは冷静かつ毅然と対応する」と述べているとして「県として… 2019/06/29
政治・経済 議会解散決議を否決 賛成過半数、特別多数達せず 陸自配備の賛否問う 石垣市議会(平良秀之議長)は28日の本会議で、石垣島への陸上自衛隊配備に対する賛否を市民に問うため、仲間均氏が動議で提案した議会の解散決議を採決した。賛成12、反対9で賛成多数になったものの「地方公共団体の議会の解散に関する特例法」が規定する特別多数には達せず、否決した。仲間氏は取材に対し「尖閣諸島の現状を考えた時、自衛隊は必要だ」と述べ、議会を解散し、出直し市議選で市民に配備の是非を問う必要性… 2019/06/29
政治・経済 住民投票不発「野党に責任」 過去に2回のチャンスと市長 石垣市議会一般質問 石垣市議会6月定例会は一般質問最終日の28日、石垣亨、仲間均、宮良操の3氏が登壇した。石垣島への陸上自衛隊配備の賛否を問う住民投票に関して中山義隆市長は、過去に実施するチャンスが「少なくとも2回あった」として「(不発に終わった)要因をつくったのは野党だ」と批判した。 宮良氏が住民投票の実施に向け、自治基本条例の不備を是正するよう求めた。 中山市長は、2年前、当時の与党の一部が住民投票条例を提… 2019/06/29
政治・経済 大浜氏「知事は離島軽視」 全国キャラバンも与那国行かず 県議会一般質問 県議会(新里米吉議長)は27日、6月定例会一般質問初日で、石垣市区選出の大浜一郎氏(自民)が登壇した。与那国島で5月13日に発生した豪雨災害について、玉城デニー知事が今後、辺野古移設に反対する全国キャラバンを開始しているが、与那国島は視察していないことを挙げ、離島軽視だと批判した。 2019/06/28
政治・経済 「法律と条例は別」 住民投票の実施義務で反論 中山市長 地方自治法による住民の直接請求で提案された石垣島への陸上自衛隊配備の賛否を問う住民投票条例案が否決されたことを巡り、中山義隆市長は27日の市議会一般質問で「自治基本条例の規定により、市長には住民投票実施の義務がある」との見方に反論した。「地方自治法と自治基本条例は別。議会で住民投票条例案が否決された時点で、署名の効力は失われた」と述べた。 2019/06/28
政治・経済 領海侵入、知事に報告せず 県「即時に伝える体制ない」 尖閣周辺 玉城デニー知事が訪中していた4月17日、尖閣諸島周辺で中国公船が領海侵入したとの情報が知事に伝えられていなかったことが、27日の県議会一般質問で分かった。石垣市区選出の大浜一郎氏(自民)に対し、池田竹州知事公室長が明らかにした。大浜氏は「聞き捨てならない。これは危機管理だ」と県の報告体制を厳しく批判した。 池田公室長は尖閣周辺での中国公船の領海侵入について「リアルタイムで知事に伝える体制ではな… 2019/06/28
政治・経済 過去最高の83万4900人 5月の県内入域観光客 県は25日、5月の入域観光客数が83万4900人で対前年度比プラス4000人、率にして0・5%増と発表した。5月の過去最高を更新した。 国内観光客が56万6500人で対前年度比プラス51900人、率にして10・1%増だった。一方、外国客は26万8400人で対前年度比マイナス47900人、率にして15・1%減だった。県は、5月のゴールデンウィークが10連休で国内客の需要が高まったため、海外向け旅… 2019/06/27
政治・経済 国内線増築、21年以降か 市長、早期着手要望へ 新空港ターミナル 観光客の急増で狭隘(きょうあい)化が指摘される新石垣空港の国内線ターミナル増改築の着手が、2021年以降になる可能性が高いことが分かった。安里行雄建設部長が26日の石垣市議会一般質問で、21年夏の供用開始を目指す国際線ターミナル増改築終了後に取り組む考えを示した。一方、中山義隆市長は「国際線が終わって国内線の増改築を始めると(完成は)4、5年先になってしまう。国際線が増築中であっても、国内線の増… 2019/06/27
政治・経済 屋根付き歩道工事に遅れ 受注業者との調整難航 クルーズ船用岸壁 石垣市議会一般質問 石垣市議会(平良秀之議長)6月定例会は3日目の26日、石垣達也、友寄永三、砂川利勝、我喜屋隆次の4氏が登壇した。市が計画しているクルーズ船用岸壁の屋根付き歩道設置工事が、当初の完成予定から3カ月近く遅れていることが分かった。使用する資材を巡る受注業者との調整が難航している。小中学校周辺の防犯カメラ設置について天久朝市教育部長は、全25校中15校で設置が完了していることを報告。「今年度は5校に設置… 2019/06/27