経済 4段階の警戒レベル設定 玉城知事 新規感染者37人で「流行」 県は新型コロナウイルス感染症の流行第2、第3波に備え、医療提供体制や県内の感染状況に応じた4段階の警戒レベルを設定した。1週間の新規感染者が合計で37人になった日を「感染流行期」に移行する基準日とし、3日後に緊急事態宣言を発令する。宮古・八重山は離島であるため、沖縄本島とは別に警戒レベルの段階を変動させる。2日午後に玉城デニー知事が会見し、発表した。 2020/07/03
経済 補助事業「活用難しい」 新工場建設で見直し要望 石垣島製糖 石垣島製糖株式会社の松林豊社長(68)は2日、八重山日報の取材に応じ、新工場建設に向けた国の補助事業「産地パワーアップ事業」について、事業費の負担が重いことを理由に「活用は難しい」と指摘。制度の見直しか、新たな補助事業の導入を要望する考えを示した。 2020/07/03
経済 【視点】コロナ対策 本島と離島に温度差 東京都で2日、新型コロナウイルスの新規感染者数が100人を超え、感染再拡大の懸念がますます高まっている。沖縄には東京をはじめとした大都市圏からの直行便が乗り入れており、東京での流行がそのまま沖縄に波及する恐れも大きい。水際対策の強化、感染者発生を想定した対策の徹底が求められている。 だが、県と八重山、宮古の連携体制に、どことなく隙間風が吹いている。それを感じさせたのは、1日に県がウェブ会議方式… 2020/07/03
経済 カツオ船ようやく出漁 減便で1カ月漁見合わせ 石垣漁港 八重山漁協所属のカツオ漁船「第1源丸」が10日、今期初めて出漁する。漁期は6月初めに始まったが、新型コロナウイルス感染拡大による航空物流の停滞で漁を見合わせていた。源丸は同漁協唯一のカツオ船で地元カツオ漁の存亡の鍵を握り、漁業関係者は「漁の火が消えずに良かった」と胸をなで下ろしている。 2020/07/03
経済 5月求人倍率0・76倍 5年6カ月ぶり1倍割る 八重山公共職業安定所管内(石垣市、竹富町、与那国町)の5月の有効求人倍率は0・76倍で、5年6カ月ぶりに1倍を割り込んだことが分かった。沖縄労働局は「新型コロナウイルス感染拡大で求人数が大幅に減少したため」と見ている。 2020/07/01
経済 島の魅力 動画でPR 観光回復の推進に YVB 八重山ビジターズビューロー(YVB)は29日、八重山諸島の魅力を伝える動画「島色、無限大∞」を発表した。 動画は石垣島や竹富島、西表島などを①海洋②自然・動植物③文化・芸能④食⑤島の人たち・島々の個性⑥風情⑦工芸・陶芸⑧星―の8つのテーマで映像と音楽で伝えている。 2020/06/30
経済 【視点】新型コロナ、依然続く「再爆発」懸念 緊急事態宣言が解除され、国内では新型コロナウイルスが終息したかのような安堵感や気の緩みが広がっているが、果たしてそれでいいのだろうか。 国内の新たな感染者は連日、100人前後発生しており、東京都では28日、緊急事態宣言解除後最多の60人が報告された。感染経路不明は39人。都内では直近7日間の平均が1日当たり約47・7人に達する。 菅義偉官房長官は29日の記者会見で「症状の有無にかかわらず、濃… 2020/06/30
経済 「感謝し、突っ走る」 西大舛氏が事務所開き 竹富町長選 8月11日告示、16日投票、翌日開票の竹富町長選に立候補する現職の西大舛髙旬氏(72)の後援会事務所開きが27日、石垣市の美崎町で行われた。必勝祈願の後、大久英助後援会長や西銘恒三郎衆院議員などがマイクを握り、西大舛氏の実績と決断力、実行力、突破力を強調。西大舛は町内各離島から集まった70人以上の支持者を前に「長い長い選挙戦。皆さんの思いに感謝しながら、突っ走っていく」と訴えた。 2020/06/28
経済 【金波銀波】新型コロナウイルスの感染拡大で休止していたコン… 新型コロナウイルスの感染拡大で休止していたコンサートにも再開の動きが本格化してきた◆オーストリアのウィーンでは今月5日、世界的指揮者ダニエル・バレンボイム氏が名門ウィーン・フィルを指揮し、ベートーベンやモーツァルトの名曲を披露。バレンボイム氏は「この曲は100回演奏したが、これほど上出来に聞こえたことはなかった」と語り、観客からは「感動して泣いてしまった」という声も聞かれたという◆疫病の蔓延(ま… 2020/06/28
経済 応援チケットを先行販売 石垣市 引き続き販売店も募集 石垣市は新型コロナウイルスによる独自の経済対策として交通機関の乗車賃を助成する「おでかけ応援チケット」の販売会を27日午前、石垣市商工会ホールで開いた。先行して申し込みのあった21事業者に3000枚を販売した。 2020/06/28
経済 コロナ解雇50人超す 広い業種で厳しさ増す 八重山職安 八重山公共職業安定所管内(石垣市、竹富町、与那国町)で新型コロナウイルス関連で勤め先から解雇された人が4~6月で50人を超えたことが分かった。観光業に限らず広い業種で雇用状況が悪くなっていることも浮き彫りになっている。 2020/06/26
経済 復元に向け進ちょく確認 玉城知事が首里城視察 玉城デニー知事は25日午後、昨年10月末に火災で正殿などを焼失した首里城を訪れ、6月12日に一般公開が再開した有料区域内の修復状況や正殿跡にある地下遺構などを視察した。視察後の会見で玉城知事は「復元に向けて着実に工事が進んでいることが確認できた。復元途中の今しか見ることができない首里城も感動を与えてくれる」と強調し、大勢に足を運んでほしいと呼び掛けた。 2020/06/26
経済 5月観光客95.8%減 石垣市、下げ幅過去最大か 石垣市への5月の入域観光客は5387人で前年同月より95・8%減ったことが分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で減少率は過去最大と見られる。 市によると、5月は1万2828人と大幅に落ち込んだ前月をさらに下回った。過去最少かどうかについては「統計資料が膨大で現時点では分からないが、記録的な少なさなのは間違いない」(市観光文化課)としている。 2020/06/25
経済 日本一の味 全国へ パイン、マンゴー出荷式でPR 八重山郵便局 旬を迎えた石垣島産パイン・マンゴーのゆうパック出荷式が24日、八重山郵便局(西里博務局長)の駐車場で開かれ、関係者が「日本一おいしい石垣島の特産品を全国に」とPRした。生産者によると、新型コロナウイルスの感染拡大にもかかわらず、順調に注文が入っており、同局は、今年の出荷量を前年実績(5万1000個)並みの5万2000個と見込んでいる。 2020/06/25
経済 国の給付金申請を支援 来月センター設置へ 石垣市 石垣市は13日までに、新型コロナウイルスの影響で大きな影響を受けている中小企業や小規模事業者を支援する国の制度である持続化給付金、家賃支援給付金の申請をサポートする「申請等支援センター」を7月13日に開設する、と発表した。 2020/06/14
経済 郵送申請の入金始まる きょうまで特別相談窓口 特別定額給付金 石垣市に郵送で申請された1人10万円の特別定額給付金の入金が5日から始まった。市特別定額給付金支援班によると、同日までに全体の約6割に当たる約1万5000件の申請書が届き、約7500件の処理が完了した。「申請書の書き方が分からない」という市民が市役所に詰め掛けているため、同班は6、7の両日、特別相談窓口を開設し、対応に当たっている。 2020/06/07
経済 半額で客取り込み 「営業再開弾みつけたい」 石垣市の飲食店 新型コロナウイルス感染拡大で遠のいた客足を取り戻そうと、石垣市の複数の飲食店が「半額セール」を打ち出している。観光客受け入れ解禁を受けて営業再開に踏み切り、「客を取り込んで再スタートに弾みをつけたい」と意気込んでいる。 大川の居酒屋「あだん亭」は「5・6・7(コロナ)に負けるな」と語呂合わせで5、6、7日の3日間、飲み物、食べ物の全品を5割引きにする。その他の日も10日までは2割オフだ。 2020/06/05
経済 新米30㌔を市へ贈呈 ひとめぼれ きょう販売開始 JA八重山 JAおきなわ八重山地区水稲生産部会(黒島良雄部会長)が4日、石垣市に新米の石垣島産ひとめぼれ30㌔を贈呈した。市内の生活困窮世帯のために活用される。石垣島産ひとめぼれは5日から販売を開始する。 2020/06/05
経済 【視点】少子化、戦争に匹敵する惨禍 少子化や人口減少の進行は、戦後日本が直面する最大の国難かも知れない。日本の将来を支える有為の若者たちが大量に失われるという意味では戦争の惨禍と何ら変わらないが、こちらは静かに、しかも着実に日本の屋台骨をむしばんでいく。 昨年の推計出生数は過去最少の86万4000に人にとどまった。前年に比べ約5万4000人の減少で、米国が60~70年代に戦ったベトナム戦争の死者に匹敵する人口が失われたということ… 2020/06/05
経済 観光客きょう受け入れ解禁 営業再開準備進む 八重山3市町 八重山3市町は1日、新型コロナウイルス感染拡大で観光客に求めていた来島自粛要請を解き、受け入れを解禁する。休業していた石垣市内のホテルでは営業再開に向けて準備が進む。1日時点では石垣空港と本土を結ぶ空の直行便の運航が再開されず、観光客の来訪も当面は少数にとどまり、地元観光の本格復活は先になりそうだ。 2020/06/01