一般 「生物多様性感じてもらえた」 世界遺産登録へ島の自然視察 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の現地調査を終えた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関。12日に環境省や県の担当者などが石垣市で開いた記者会見では、報道陣から訓練場跡地で米軍の廃棄物が見つかっていることについての質問が相次いだが、環境省側は「防衛省に適切に回収してもらっている」と述べるにとどめた。 政府は2017年に奄美・沖縄を推薦したが、国際自然保護連合(IUCN)は翌18… 2019/10/13
一般 商品券「早めの購入を」 政府、子育て世帯など支援 1日の消費税率引き上げに伴う景気対策の一環で、子育て世帯や住民税非課税者を対象にした政府の経済的支援策として「プレミアム付き商品券」の利用が始まっている。 同商品券は1冊(500円券10枚)を4千円で購入でき、一人最大5冊まで購入が可能。最大2万円で2万5千円分の商品券が受け取れる仕組み。石垣市では市商工会が来年1月末まで販売しており、対象店舗での利用は同2月末までとなる。 市で同商品券を利… 2019/10/12
一般 地域安全は自らの手で パレードで住民にアピール 2019年度全国地域安全運動・八重山郡民大会(主催・八重山警察署、八重山地区防犯協会)と出発式が11日午後、石垣中学校体育館で開催され、出発式後、新栄公園を発着点に美崎町周辺で安全活動をアピールするパレードを行った。安全運動では▽子どもと女性の犯罪被害防止▽特殊詐欺の被害防止▽適正飲酒運動の推進▽歓楽街における環境浄化対策の推進▽万引きの防止―をPRしている。 2019/10/12
一般 優秀、最高賞の審査開始 三線の部、あす合格発表 八重山古典音楽コンクール 第42回八重山古典音楽コンクール(主催・八重山古典音楽協会、後援・八重山日報社)の三線の部優秀賞、最高賞の審査が11日、石垣市市民会館大ホールで始まった。13日まで行われ、同日の審査終了後に合格者が発表される。優秀賞に31人、最難関の最高賞に48人が挑戦している。 初日は午前と午後に優秀賞、午後に最高賞の審査が行われ、多くの挑戦者が緊張の面持ちで審査に臨んだ。 新城永文・浩文琉球音楽研究所の… 2019/10/12
一般 児童の放課後の居場所に とびだせ児童館が開所 大浜公民館 石垣市健康福祉センター内にある、子どもたちの遊びの場や保護者交流の場を提供する「子どもセンター」(山里世紀子館長)から離れた地域に住む子どもを対象に、児童厚生員が公民館に出向いてさまざまな遊びを提供する事業「とびだせ児童館」の開所式が10日夕、大浜公民館(福島英和館長)で行われた。市職員やボランティアスタッフ、児童10人らが参加し、放課後の居場所の開所を喜んだ。 2019/10/11
一般 児童虐待問題を論議 万国津梁会議で委員 児童虐待に関する万国津梁会議(委員長・比嘉昌哉沖国大教授)の第2回会合が10日午後、那覇市のなは市民活動支援センターで開かれ、有識者が県に提出する意見書を審議した。 委員は比嘉委員長のほか、琉球大学教授の上間洋子氏、兵庫教育大教授の海野千畝子氏、沖国大講師の野村れいか氏、美ら島法律事務所の横江崇弁護士ら5人。 上間氏は、虐待を受けても助けを求めることができない子が増えていると懸念。横江氏は、… 2019/10/11
一般 リゾートに揺れる竹富島 開発事業者が住民を提訴 竹富島のコンドイビーチ付近でリゾートホテル建設を計画している㈱RJエステート(一丸秀信代表取締役)=那覇市=が同計画に反対している住民団体「竹富島を守る会」の阿佐伊拓会長個人を名誉毀損で提訴した。同会は3日、まちなみ館で臨時集会を開催し、全会一致で提訴に抗議し、会として対峙していくことを決議した。約60人の地域住民が出席した。 2019/10/09
一般 沖縄とハワイの絆確認 県系人50人来沖、八重山へも ハワイに移住した県系人やその子孫らで構成されるハワイ沖縄連合会のメンバーが8日、県庁を訪れ、歓迎セレモニーが1階の県民ホールで開かれた。同会は14日まで沖縄に滞在し、沖縄最大の伝統文化催事「那覇大綱挽まつり」などに参加。祖父母や祖先らの故郷である沖縄の歴史や文化に触れる。 ツアーは毎年開催されており、今回で35回目。県系2世から5世の約50人が参加したが、このうち22人は9日午前の便で石垣島に… 2019/10/09
一般 スマホ活用で働き方改革 森戸氏、人口減少社会指摘 「今すぐできる働き方改革を考える」をテーマにした県と県産業振興公社主催のセミナーが8日、八重山合同庁舎で開かれ、ナレッジネットワーク株式会社代表取締役で名古屋大客員教授の森戸裕一氏が講師を務めた。普及が進んだスマートフォンの活用を勧め「スマホ同士で、どう働き方を変えることができるか、アイデアをどんどん出して」と呼び掛けた。 2019/10/09
一般 人材開発へ官民一体 石垣市が新プロジェクト 石垣市はアイランダーサミット石垣開催を機に、人材開発へ官民一体となった「チェンジ・メーカー・デベロップメント・プログラム」に取り組む。 市が統括し、民間企業と連携して石垣島からチェンジ・メーカー(その時代に最も求められている価値を提供する人)の創出を目指すもの。 プログラムの内容は民間企業のオンライン講座をもとに、自然エネルギーなどの活用による課題解決型ワークショップの実施や、石垣島の学生を… 2019/10/08
一般 ドローン物資輸送へ 上原―鳩間で実証実験計画 竹富町 内閣府の2019年度沖縄離島活性化推進事業費補助金第3回交付が9月27日に決定したことを受け、竹富町(西大舛髙旬町長)は決定額900万円を活用し、申請していた新規事業「ドローンを活用した物資輸送実証事業」として今年度から、モデル区域の西表上原―鳩間島間でドローンによる物資輸送がどこまで可能なのか、実態調査と実証実験を行う。 2019/10/08
一般 八重農野球 九州でも期待 応援団「実力で甲子園へ」 2対7、9回2死。そこから5点を追加する粘り強い戦いを見せ、「八重農らしい野球」が最後まで観客を沸かせた。惜しくも1点差で沖縄尚学に敗れたが、最後まで力を込めて応援していた人たちは、決勝戦の健闘を称え、九州大会、甲子園へと期待を寄せた。 2019/10/06
一般 緊張の審査始まる 八重山古典音楽コンが本番 第42回八重山古典音楽コンクール(主催・八重山古典音楽協会)の審査が5日、石垣市民会館中ホールで始まった。この日は、筝曲、笛、太鼓の全ての賞と、三線のあやぱに賞・新人賞の一部の審査が行われた。今年は三線の部に129人、筝曲6人、笛14人、太鼓14人の計163人が難関に挑戦。挑戦者たちは緊張感に包まれた会場で、日ごろの成果を披露した。 会場外では審査前の挑戦者が最後の最後まで練習。審査を終えた挑… 2019/10/06
一般 八重山マグロに舌鼓 空港で市がPRイベント 石垣市の主要産品の一つであるマグロをPRしようと、市農林水産部は5日午前、南ぬ島石垣空港到着ロビーで「八重山マグロ大試食会」を開催した。空港に降り立った観光客に近海で採れたキハダマグロ42㌔、200食分の刺身が振舞われた。 市は漁業者や流通関係者と共に、マグロ類に関わる生産方法、販売力の向上、消費者動向の把握などを目的に開催。 マグロ船主会の座波幸次会長は「近海で採れた八重山マグロを味わって… 2019/10/06
一般 フラと八重山芸能で友好 カウアイとアロハフェス 石垣市とハワイ州カウアイ郡の姉妹都市提携20周年を記念したアイランダーサミット石垣の一環として「KINIアロハフェスティバル2019in石垣」(主催・同実行委員会)が5日、新栄公園で開催された。 「KINI」はカウアイ郡の「K」、石垣市の「I」が含まれ、ハワイ語で「つながる、包み込む」の意。 セレモニーの冒頭、平和や両都市の友好を願い、トロイ・A・H・ラザール氏とシャノン・ダリハ氏による祈り… 2019/10/06
一般 宮良沈砂池で土砂撤去 建設業協支部 喜ぶ住民、行政に不満も 県建設業協会八重山支部(米盛博明支部長、会員53社)が4日、宮良地区のホテル、沖縄エグゼス石垣島の向かいにある沈砂池で、堆砂した土砂の撤去作業と沈砂池周辺の草刈りをボランティアで行なった。パワーショベルとダンプカーを動員し、約40人が地域のために汗を流した。 同沈砂池は約1500平方㍍、約1800立方㍍あるが土砂が堆積していたため、宮良集落では大雨の際に沈砂池の水があふれだし、濁流となって集落… 2019/10/05
一般 持続可能な観光地に 受け入れ上限など論議 サミット分科会 離島の将来像について関係者が意見交換する「アイランダーサミット石垣」(主催・石垣市)は2日目の4日、フサキビーチリゾートで12の分科会を開き、国連が掲げる持続的な開発目標SDGs(エス・ディ・ジーズ)などをテーマに活発な論議を交わした。ビーチから眺望できる美しい海を背景に、参加者がテーブルを囲み、リラックスした雰囲気で進められた。 「SDGs行政ミッション」をテーマにした分科会では、国連世界観… 2019/10/05
一般 八重農ナインきょう出発 「いつも通りやるだけ」 県高校野球秋季大会決勝 第69回県高校野球秋季大会(主催・県高野連)の決勝戦に進出する八重山農林高校野球部は4日夕、沖縄本島へ出発する。決勝戦は5日午後1時からコザしんきんスタジアムで沖縄尚学と対戦する。 決勝戦を前に3日午後、テスト期間中もあり午後から投手と野手に分かれてバッティング、守備、実戦練習を交えて汗を流した。 新里和久監督は「決勝戦ではあるがいつも通りの練習をこなし、いつも通り試合に臨む」と落ち着いた様… 2019/10/04
一般 石垣から重量級に2頭 あす開催、総勢2頭 多良間島ピンダアース大会 たるまつ号 戦闘はやぶさ号 多良間島のヤギ生産振興・観光振興を目的とした雄ヤギの決闘大会「第19回多良間島ピンダアース大会」(主催・多良間村観光協会)が5日、開催される。石垣島からは市山羊生産組合会(宮國文雄組合会長)所属の「たるまつ号」(80㌔)と「戦闘はやぶさ号」(95㌔)の2頭が、いずれも重量級に出場する。入場・観戦無料。 出場するヤギは総勢26頭。軽量級(40~55㌔未満)8頭、中量級(55~70㌔未満)10頭、… 2019/10/04
一般 新任3人に委嘱状交付 アプリ相談窓口など提案 市いじめ問題対策連協 石垣市いじめ問題対策連絡協議会(小浜美佐子会長、委員15人)は3日午前、委員への委嘱状交付式と第1回会議を市教育委員会事務局で開いた。教育委員会に所属しない新任3人に委嘱状が交付され、教育委員会教育部長の天久朝市氏が副会長に選出された。 2019/10/04