地域情報 夏本番の季節風も 梅雨明け、昨年より6日遅く 沖縄気象台は29日午前11時、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年および昨年よりそれぞれ6日遅く、梅雨期間は44日間だった。 県内はこの日、高気圧に覆われ、朝から青空が広がった。週間天気予報によると、向こう1週間も高気圧に覆われ、晴れた暑い日が続く見込み。 八重山地方はこの日、夏本番を告げる南シナ海からの夏至南風(カーチバイ、南南西の季節風)も吹いた。 梅雨期間中の各地の降水量… 2019/06/30
地域情報 最優秀に島仲、小池さん 西表上原 デンサ節誕生250年の節目 「第18回竹富町デンサ節大会」(主催・竹富町民俗芸能連合保存会)が29日夕、西表島上原の中野わいわいホールで開かれた。各島の小・中学校、公民館、役場の代表と一般公募で選ばれた計26人が、デンサ節の調べに合わせ朗々と歌い上げた。最優秀賞には一般の部で黒島公民館代表・島仲亜希さん(34)、子どもの部で登野城小学校代表・小池美寿々(みすず)さん(19)が輝いた。 西表島上原を発祥とするデンサ節は17… 2019/06/30
地域情報 有識者ら島嶼の展望模索 10月に国内初のアウトドア型 アイランダーサミット石垣 石垣市が国内と海外島嶼(とうしょ)地域の3都市から有識者らを招いて島嶼の課題について意見交換し、将来の展望を模索する国際会議「アイランダーサミット石垣」が10月3日から4日間、フサキビーチリゾートの屋内外や新栄公園などで開催される。1万7千人以上のMICE専門家が加盟する国際非営利団体MPIの日本支部「MPIジャパンチャプター」によると、建築物を作らず自然を生かした野外仮設で行う国内初の「アウト… 2019/06/29
地域情報 数日中に梅雨明けか 波照間で最高32.5度 沖縄地方は28日、高気圧に覆われ、県内全域とも晴れ間が広がった。気温もぐんぐん上がり、同日正午すぎに竹富町波照間で32.5度、石垣市盛山(南ぬ島石垣空港)で32度の最高気温を観測、他の地域も31度を超えた。 本島地方にかかっていた梅雨前線は本州方面へ去った。週間天気予報では向こう一週間、県内全域とも高気圧に覆われ、おおむね晴天が続く見込み。 このため、沖縄気象台は数日中に梅雨明け発表を検討し… 2019/06/29
地域情報 過去最高の83万4900人 5月の県内入域観光客 県は25日、5月の入域観光客数が83万4900人で対前年度比プラス4000人、率にして0・5%増と発表した。5月の過去最高を更新した。 国内観光客が56万6500人で対前年度比プラス51900人、率にして10・1%増だった。一方、外国客は26万8400人で対前年度比マイナス47900人、率にして15・1%減だった。県は、5月のゴールデンウィークが10連休で国内客の需要が高まったため、海外向け旅… 2019/06/27
地域情報 シュノーケリングで学ぶ サンゴ礁の生き物観察 川平小 環境省からサンゴ学習団体「わくわくサンゴ石垣島」が委託を受け、川平小学校の5、6年生11人と地域のダイバー10人が26日午前、米原ビーチでシュノーケリング学習を行った。自然豊かで素晴らしい場所を知ってもらおうと環境省が実施している西表石垣子どもふれあい事業の一環。米原ビーチは西表石垣国立公園内にある。 児童は泳力別に、6年生2グループ、5年生1フループの3つに分かれてシュノーケリングをした。… 2019/06/27
地域情報 サンエーパルコ あすオープン 県内最大級のショッピングモール 浦添 27日に開業を予定しているサンエーパルコ(上地文勝社長)は25日、大型商業施設「サンエー浦添西海岸PARCO CITY」(浦添市西洲)の内覧会を開催した。沖縄初出店94店舗を含む全250店舗を有する沖縄最大級のショッピングモールで、地上6階建て、約6万平方㍍の店舗面積を有する。 報道陣の取材に応じた上地社長は、「沖縄で全方位型のショッピングモールを造りたかった。量販店や専門店、百貨店がバランス… 2019/06/26
地域情報 デンサ祭で発展願う 40年の節目迎える 西表島上原公民館 教訓歌「デンサ節」の発祥の地・西表島上原地域で、無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)などを祈り、地域の発展を願う「デンサ祭」(主催・上原公民館)が22日午後、同公民館前の道路で行われた。参加者らは地域の伝統文化を継承し、互いの絆を深めた。祭りは1979年に開始されてから40年の節目にあたる。 祭りの第1部「通踊り」はミルクが「天下泰平」と書かれた扇子を持って練り歩く「ミルク行列」に続き、上原婦人会… 2019/06/26
地域情報 家庭、元号の逸話明かす 作家の林真理子さん講演 石垣 「西郷どん」原作者で、直木賞作家の林真理子氏(65)が22日午後、石垣市内のホテルで行われた国際ソロプチミスト石垣認証30周年記念チャリティー講演で、「私の仕事から」をテーマに登壇し、これまで手掛けてきた仕事、介護、新元号、家庭などを題材にユーモアたっぷりにその逸話を打ち明けた。会場には約700人(主催者発表)が来場し、立ち見客の姿もあった。 メンバーだった新元号に関する有識者懇談会について言… 2019/06/26
地域情報 連携で中国に対抗を 日米台の安保専門家がシンポ 日台交流をすすめる会(廣瀬勝代表)は23日、浦添市てだこホールで日本と米国、台湾の安全保障関係者を招き、シンポジウムを開いた。日本から元自衛艦隊司令官の香田洋二氏、米国から元在沖海兵隊外交政策部次長のロバート・エルドリッヂ氏、台湾から元国防部長の蔡明憲氏、警察大学教授の李明崚氏が参加した。 シンポでは、軍拡を進める中国に対抗するため、日米台の連携を拡大することが確認された。香田氏は、中国が台湾… 2019/06/25
地域情報 首相にやじと罵声 参列者のマナー低下 追悼式 23日の沖縄全戦没者追悼式では、昨年と同様、安倍晋三首相へのやじが相次ぎ、会場は一時騒然となった。参列者の一部からは「うそつけ」「海を殺すな」「辺野古を止めろ」「安倍は辞めろ」など、国が進める米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対するやじが飛んだ。主催者側は開会前に会場アナウンスを行い、やじの防止を呼び掛けたが効果がなく、参列者のマナー低下を印象付けた。 首相が「沖縄の振興をしっかり前に進める」と… 2019/06/24
地域情報 知事、辺野古断念要求 戦没者追悼式で平和宣言 沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦で20万人超となった戦没者を追悼する「慰霊の日」を迎えた。県は最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園で、恒久平和への思いを継承する「沖縄全戦没者追悼式」を開いた。就任後、初めて式典に臨んだ玉城デニー知事は平和宣言で、米軍普天間飛行場の辺野古移設断念を求め「工事を強行する政府の対応は、民意を尊重せず、地方自治をもないがしろにしている」と政府を批判した。 … 2019/06/24
地域情報 きょう慰霊の日 20万人悼む 知事、就任後初の平和宣言へ 沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦で組織的な戦いが終わったとされる「慰霊の日」を迎えた。74年前に最後の激戦地となった糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園では、県主催の沖縄戦全戦没者追悼式が開かれ、地上戦で犠牲となった20万人以上に遺族らが鎮魂の祈りをささげ、恒久平和を誓う。就任後初めて式典に臨む玉城デニー知事が、平和宣言で米軍普天間飛行場の辺野古移設反対に言及するかが焦点になる。 2019/06/23
地域情報 薬物乱用ダメ、絶対 児童生徒ら呼び掛け 街頭キャンペーンでPR 薬物乱用防止を呼び掛け、国連支援募金運動を行う「沖縄県『ダメ。ゼッタイ。』普及運動6・26ヤング街頭キャンペーン」が22日午後、石垣市内の大型店前で行われた。ボーイスカウト、ガールスカウト、伊原間中学校、八重山高校の児童・生徒ら17人と八重山保健所職員などが「ダメ。ゼッタイ。」を合い言葉にリーフレット配布などを通じて、薬物乱用の恐ろしさを周知した。 キャンペーンに先立ち、八重山保健所前で出発式… 2019/06/23
地域情報 音楽を通して平和を サキシマミーティングが歌声 学校法人大庭学園は21日、うるま市民芸術劇場で第26回「福祉と平和音楽祭」を開催し、石垣島出身の歌手、新良幸人さんと宮古島出身の下地勇氏による男性デュオ。「サキシマミーティング」がライブとトークショーを行った。学園傘下のソーシャルワーク専門学校の生徒や教職員が参加し、23日の「慰霊の日」を前に、戦争と平和、福祉を考える機会とした。今年で26回目。 2019/06/23
地域情報 きょう昼が最長の夏至 石垣は日の入り午後7時35分 きょう22日は二十四節気の一つ夏至。一年で最も昼が長い日とされる石垣の日の出は午前5時56分、日の入りは午後7時35分。国内で最も遅く日が落ちる与那国は日の入りが午後7時40分である。 21日の八重山地方は高気圧に覆われ、朝から強い日差しが照り付けた。 竹富町波照間では同日午後2時に32.9度を観測したほか、他の観測地点でも31~32度まで気温が上がった。 前線が北上し、梅雨明けも近い。昨… 2019/06/22
地域情報 食品ロス削減に意欲 フードバンクやいま設立 困窮者などサポート 一般社団法人サポートセンターHOPE(山里世紀子代表)は、まだ食べられるのに廃棄される食品を企業や個人から寄贈してもらい、困窮している人などに渡す「フードバンクやいま」を20日、スタートさせた。フードバンクの設立は、石垣市では社会福祉協議会に次いで2カ所目。事務局の岡崎文代さん(54)=自営業=は「食品ロスを減らして、環境に優しい活動を目指したい」と意気込んだ。 2019/06/21
地域情報 5つのダムで越流 まとまった雨で満水に 石垣島 石垣島にある県、市管理の5つのダムは、梅雨入り後もまとまった雨で越流(オーバーフロー)している。 名蔵嵩田にある県管理の名蔵ダム(総貯水量397万㌧)は、上流にある2つの川から堤体に水が流れ込んでいる。 同ダム管理事務所によると、ダム周辺に降った雨は5月だけでも143㍉を記録。最高水位の50㍍に達し、洪水吐(ば)きから水が流れ、下流の名蔵湾へ注いでいる。 同ダムは1971(昭和46)年の大… 2019/06/19
地域情報 「沖縄の台所」建て替えへ 公設市場で移転セレモニー 那覇 〝沖縄の台所〟としてにぎわう那覇市の観光名所「第一牧志公設市場」が、老朽化に伴う建て替えで閉鎖になり、市は16日、移転セレモニーを開いた。近くで7月から仮設店舗の営業が始まり、新市場は2022年4月に始動する予定。 2019/06/18
地域情報 新旧織り交ぜ舞踊披露 大浜青年会が文化発表会 大浜青年会(西里翔太会長、会員16人)主催の「2019年度文化発表会」が15日夜、大浜公民館で開かれ、平成生まれの若者らが伝統を継承しつつ、新しい要素も取り入れ、新旧織り交ぜた舞踊と創作演目を披露した。 第1部は「かぎやで風」で幕開け。「くいぬぱな節」、「夜雨節・千鳥節」、「祝い獅子」に続き、「うりずんの唄」で締めくくった。 第2部はスライドショーによる青年会員と活動の紹介や平成7(1995… 2019/06/18