政治・経済 コロナ対策〝厳戒態勢〟 年度始め式中止、辞令交付縮小 石垣市 2020年度がスタートした1日、石垣市は新型コロナウイルス感染防止のため、恒例の年度始め式を取りやめ、中山義隆市長が職員への訓示を庁内放送した。人事異動に伴い、通常は全職員を集めて開いている辞令交付式も部課長のみの出席に縮小。新年度を〝厳戒態勢〟の中で迎える異例の事態になった。 2020/04/02
政治・経済 体調不良者は来島自粛を 市長、感染防止で呼び掛け 始業、入学式は予定通り 新型コロナ 新型コロナウイルスの感染が全国で拡大していることを受け、石垣市の中山義隆市長は3月31日、市役所で記者会見し、発熱やせきなどの体調不良の症状がある人は来島を自粛するよう呼び掛けた。市民に対しては、感染予防対策の徹底を改めて求めた。感染者が出ていない八重山には、流行が始まっている大都市圏から多くの若者や家族連れが安全安心な観光地を求めて訪れており「コロナ疎開」という言葉も生まれている。 中山市長… 2020/04/01
政治・経済 新たな補正予算検討も 玉城知事、緊急経済対策で 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県経済団体会議(石嶺伝一郎議長)は3月31日朝、玉城デニー知事に対し、緊急経済対策などを要請した。玉城知事は「国の緊急対策と連動し、県は第2、第3の補正予算の編成も検討する」と述べ、経済界の協力も求めた。 要請書では、感染症拡大による県経済への影響を懸念。感染防止対策として空港港湾での対策強化、マスクなどの衛生品の安定供給を求めた。 2020/04/01
政治・経済 半グレ問題の対策強化 県警、組織犯罪対策課を新設 八重山署 暴力団による事件をはじめとした組織犯罪に対処するため、沖縄県警は1日、八重山警察署に組織犯罪対策課を新設した。石垣市では、歓楽街の美崎町などで半グレを含む組織犯罪・治安課題の対策強化に乗り出す。県警担当者は「表向きには暴力団が背景にいるかどうかわからない組織犯罪が活発化している」と新設の意義を強調した。同課は宮古署にも新設された。 八重山署では県警刑事部組織犯罪対策課勤務の新城玄太警部が課長に… 2020/04/01
政治・経済 子の居場所にマスク支給へ 未来県民会議が理事会 沖縄子どもの未来県民会議(理事長・謝花喜一郎副知事)は30日午後、県庁で第2回理事会を開き、新年度予算で春休みから当面の間、子どもの居場所などに対し、マスクや除菌剤などを支給する方針を確認した。予算額は約1045万円で、計200ヵ所以上を予定している。 今年度事業報告によると、児童養護施設を退所する児童・生徒に奨学金を給付し、一部高校生の通学費を負担した。奨学金には22人が応募し全員への給付が… 2020/03/31
政治・経済 菅氏、観光V字回復へ意欲 コロナ打撃の那覇訪問 菅義偉官房長官は29日に来県し、新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込む観光需要を把握するため、那覇市内の国際通りを視察した。経済団体や金融機関と意見交換し、企業への資金繰りについて支援強化へ意欲を表明。菅氏は地元関係者との意見交換で「観光を中心とする産業基盤を失うことがないよう、助成金を含め対応する。V字回復につなげたい」と強調した。 菅氏は26日に供用が始まった那覇空港第2滑走路供用セレモ… 2020/03/30
政治・経済 「観光発展への期待」前回調査から減少 沖縄観光県民意識調査 県文化観光スポーツ部は25日、2019年度沖縄観光に関する県民意識の調査結果を発表した。観光発展への期待は県全体は大きいが、前回調査の17年度に比べると減少した。地域別では北部が増加し、宮古での減少幅が大きかった。 この調査は沖縄観光に関する県民の意識やニーズ、行政に対する要望を把握するために実施しており、17年度以来2度目。昨年10月4日から11月6日までの期間、県内に住んでいる満15歳以上… 2020/03/30
政治・経済 県内の感染拡大が加速 専門家「流行始まりつつある」 新型コロナウイルス 県内で新型コロナウイルスの感染拡大が加速してきた。21日以降、ほぼ連日新たな感染者が確認されており、28日には初めて1日で2人の感染確認が発表された。東京、大阪など大都市圏での感染拡大が、じわじわと沖縄にも波及している可能性があり、専門家は「流行が始まりつつある」と事態を深刻に受け止めている。 「今後も、県内にウイルスが持ち込まれるリスクが高くなることが考えられる」―。27日の記者会見で玉城デ… 2020/03/29
政治・経済 県蝶にオオゴマダラ 4月制定「自然守って」 県は4月1日付で「県蝶」を制定し、オオゴマダラを沖縄の新たなシンボルとする。オオゴマダラは、県内では既に石垣市や那覇市などの市蝶としても親しまれており、玉城デニー知事は27日の定例記者会見で「県蝶の制定を機に、沖縄独自の自然の豊かさへの理解を深め、自然環境を守り育てる意識の向上に努めたい」とアピールした。 県のシンボルとしては現在、県章、県花、県木、県鳥、県魚、県民の歌の6種類が制定されており… 2020/03/29
政治・経済 新型コロナ新たに2人 海外渡航と二次感染で 沖縄 県は28日、那覇市に住む20代と30代の女性2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表した。20代の女性は海外渡航歴があり、30代の女性は県内の別の感染者から二次感染したと見られる。県内での感染確認は計8例、成田空港での検疫で確認された女性を含め計9例となった。1日に複数の感染者が確認されたのは初めて。 県によると、20代女性は学生で、23日に滞在先の米ニューヨークから帰国。母親の判断… 2020/03/29
政治・経済 ミドリムシスイーツを共同開発 ユーグレナが石垣3社と 健康食品メーカー「ユーグレナ」(東京)は石垣市の伊盛牧場(新川)、宮城菓子店(石垣)、那覇ベーカリー(新栄町)とそれぞれ、微細藻類「ユーグレナ(ミドリムシ)」を使ったスイーツを共同で作った。 伊盛牧場とは直営の畜産物加工品店「ミルミル本舗」の協力を得て「ユーグレナジェラート」を開発した。粉末にしたユーグレナをジェラートに混ぜ込み、抹茶のような緑色に仕上げた。ミルク感が強く、海藻に似たユーグレナ… 2020/03/29
政治・経済 西表島の観光客管理を 竹富町と船会社らが協定 国、県、竹富町と八重山観光フェリー、安栄観光、石垣ドリーム観光の船会社3社の計6者が27日、「世界自然遺産登録に向けた西表島の観光管理官民連携協定書」を結んだ。世界遺産登録を機に観光客が急に増えて自然に影響を与えないよう客数を管理する。 2020/03/28
政治・経済 中小への融資枠480億確保 コロナ対策、貸し付け拡充も 玉城知事 玉城デニー知事は27日の定例会見で、新型コロナウイルス感染症にかかる対策として、県内中小企業への金融支援の融資枠480億円を新たに確保したことや、休業等で日常生活に支障をきたす世帯への貸し付け拡充を発表した。さらに、週明けにも政府に対し、緊急要請を行う考えを示した。 金融支援では、融資枠の確保に加え、4月以降、業歴3カ月~1年未満も対象とする。緊急かつ一時的な生計維持のための貸し付けを必要とす… 2020/03/28
政治・経済 授業科目に「海洋科」設置へ 国内初の教育基本計画策定 竹富町 国内自治体として初となる「竹富町海洋教育基本計画」がこのほど策定され、海洋教育推進委員会の仲田森和委員長らメンバーが27日午後、町仮設庁舎町長室を訪れ、西大舛髙旬町長に報告した。計画は町内各校で共通した海洋教育実践の基本指針を示す。2020年度に海洋教育副読本の刊行、21年度に授業科目に「海洋科(仮)」を設けるなど、学習指導要領等によらない教育課程を編成して実施することを認められる「教育課程特例… 2020/03/28
政治・経済 米海兵隊の訓練分散を提言 普天間返還へ有識者会議 県内の米軍基地の整理、縮小を有識者で検討してきた米軍基地問題に関する万国津梁会議(委員長・柳澤協二元内閣官房副長官補)は26日、第4回会合を那覇市内で開き。米海兵隊の訓練を県外の自衛隊基地などに分散することで、普天間飛行場(宜野湾市)の段階的返還を目指すべきだとする提言をまとめ、玉城デニー知事に手渡した。知事は政府に内容を伝え、議論を促す方針だ。 提言は普天間の名護市辺野古移設について、埋め立… 2020/03/27
政治・経済 辺野古、県敗訴確定 最高裁 国手続き「違法なし」 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、県による埋め立て承認撤回を取り消した国土交通相の裁決は違法だとして、県が裁決の取り消しを求めた訴訟の上告審判決で最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は26日、県側の上告を棄却し、県敗訴が確定した。一連の国の手続きに違法はなく、県の訴えを却下した昨年10月の福岡高裁那覇支部判決の判断は是認できるとした。裁判官5人全員一致の結論。 辺野古移設阻止… 2020/03/27
政治・経済 「キャンセル増」「経営に打撃」 地元観光業界、窮状訴え 新型コロナ 「2月は好調だったが、3月に入って旅行キャンセルが増えた」「海外クルーズ船のキャンセルの影響が大きい」。新型コロナウイルスの感染拡大で、石垣市の観光関連業者が経営に打撃を受けて窮状を訴えていることが市観光交流協会のヒアリング調査で浮き彫りになった。 ヒアリングに対する各業者の回答を見ると、国内感染が活発化する前の2月は国内個人客を中心に好調だった半面、3月からの感染拡大で修学、団体旅行のキャン… 2020/03/26
政治・経済 農畜産物の損失補填要請 新型コロナで農業団体 沖縄県農業協同組合中央会の大城勉会長らが24日、県に新型コロナウイルス感染の影響を受けている肉用牛や牛乳、キク類などへの対策▽農畜産物価格の下落に対する補填▽再生産に向けた助成措置▽営農資金の無利子化等負担軽減措置─などを要請した。 対応した富川盛武副知事は、国と連携した対策や補正予算を組んで対応していることを説明し、一般消費が落ち込んでいることには県民への県産品の消費を促していく考えを示した… 2020/03/26
政治・経済 4~5月への不安募る 石垣島観光交通機関 国内旅行に希望つなげるか 中国武漢から感染が拡大した新型コロナウイルスの影響で観光客が減少している石垣島では、観光業を営む企業への経済的打撃が大きく、4~5月への不安が募っている。修学旅行やクルーズ船のキャンセルでバス、タクシー会社では3~5月分の貸し切り予約がなくなり、レンタカー会社の利用率も例年に比べて3~4割ほど減少している。 東運輸㈱(松原栄松代表取締役社長)では、観光バスの3月の売り上げは前年同期比で8割ほど… 2020/03/25
政治・経済 コロナ対策で小口融資2億円 県議会 今年度補正予算を可決 県議会(新里米吉議長)は23日、本会議を開き、新型コロナウイルス感染症対策を盛り込んだ今年度一般会計補正予算案を全会一致で可決した。国が10日に発表した緊急対応策に関連する予算で、個人向けの小口融資に必要な資金2億2800万円が国庫から支出される。 照屋守之氏(自民)は「知事が全首長を招集して会議を開き、市町村の状況を把握して取り組むべきだった」と指摘した。 砂川靖保健医療部長は「今週中に常… 2020/03/24